@IT自分戦略研究所 編集部が、エンジニアライフのおすすめコラムをピックアップします。

「過程はいいからまず結果出して」が駄目なワケ

»

 本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。

 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。今回は、ベテランエンジニアの考える新人育成の心構え、勉強会を楽しくする方法、WindowsユーザーのMac転身の3本を紹介する。

  • エンジニアは育つのか育てるのか
  • オラクルでミラクル! Vol.2
  • Macが婿にやってきた

「結果」ばかりでなく「過程」を評価せよ

 20年の経験を持つにゃん太郎氏による『ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか』。若手育成の問題について考察する。

 「ITエンジニアはもう自らは育たないのではないか」。にゃん太郎氏はコラムでこう問いかける。

 昔は資料もツールも圧倒的に不足していて、何でも自分で調べて作っていた。しかし、現在はインターネットや検索エンジンなどの便利なツールを使って、「動きそう」「使えそう」なコードをすぐに見つけることができる。ソフトウェア開発の軸は、「自ら作り出す」のではなく「既存のものを上手に組み合わせて使う」にシフトしている。昔と違い、いまは若手エンジニアが「自ら育つ」時代ではない、とにゃん太郎氏は指摘する。

 ならば先輩エンジニアはどうすればいいのか。「『横着なエンジニア』を育てないようにするには、結果だけではなく過程をきちんと評価してあげるべき」とにゃん太郎氏は語る。成長途中のエンジニアに結果のみを求め、できなかったら責めるような業界であってはならない。「そんな業界の未来は明るくないだろう」――日々、ソフトウェア開発の未来について考察する筆者の一言は重い。

楽しく勉強するための「ユーモア」というスパイス

 日々SEとしての腕を磨くさとうかおり氏による『いっちょまえのSEになる! 元インストラクタの成長日記』。社内勉強会レポート、第2回。

 さとう氏は勉強会「オラクルでミラクル」で、Oracleデータベースのネットワーク構成について学んだ。勉強会には、いくつかの楽しい工夫がこらされている。「究極の課題」を設定し、皆で難問に挑むのがその一例だ。宿題も「枝豆とたこわさとリスナーポート」や「ほっけの簡易接続焼き」など、面白いタイトルがついている。

 これらの工夫は「楽しく勉強したい」という主催者の気持ちが表れている。まじめに勉強するだけではなく、ちょっとしたユーモアを大切にするのも、勉強会開催の重要なスキルではないだろうか。

Windowsユーザー、Macとハネムーン

 テストエンジニアの第3バイオリン氏による『オブリガート ~感謝されるテストエンジニアになる~』。「Macはよく分からない」と語っていた筆者が、ついにMacの購入を決意した。

 長いことWindowsユーザーだった第3バイオリン氏。勉強会参加のためにノートPCを購入する際、あえてWindowsではなくMacを選んだ。理由は2点あった。「普段からMacを使えば、いざMacの仕事が来たときに慌てずに済む」「同じものが2つあっても面白くない」。

 「おめでとうございます。このMacBook Airはあなたに出会うために作られたのです」というメッセージに心を射抜かれたという第3バイオリン氏。日々、新年から、Macとの「新婚生活」を楽しんでいるという。

コラムニスト募集中
エンジニアライフではコラムニストを募集しています。

応募資格は
 ・ ITエンジニア(元でも可)
 ・ ITが好きで、将来はIT業界に就職しようと考えている学生
 ・ ITエンジニアの採用に関わっている人事担当者
 ・ ITエンジニアの育成に関わっている教育担当者

ご興味のある方はコラムニスト募集ページをご覧ください。

【過去の「おすすめエンジニアライフ」】

 ・ITエンジニアが最優先すべきは「効率」だ
 ・「当事者意識」がエンジニアを成長させる
 ・プログラマに知ってほしい「PG止まり」のキャリアパス
 ☆2009年12月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年11月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2009年10月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年9月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2009年8月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年7月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2009年6月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年5月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2009年4月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年3月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2009年2月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年1月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2008年12月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2008年11月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2008年10月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2008年9月の「おすすめエンジニアライフ」

Comment(0)