乱数を用いたシミュレーション2 待ち行列理論 がっつり書き出すとそれで1冊本が書けるくらいの話になるのでさわりだけ。行列を処理する場合を考えると、どういう風にさばいていけば滞りなく処理できるでしょうか?(あ、ここでいう行列は数学のほうではなく真面... 2021/07/15 Comment(0) 乱数を用いたシミュレーション1 モンテカルロ法 まずは、削除した前回の「お休みのお知らせ」に「残念です。次回期待して待っております。」と応援コメントをくださった匿名の方、ありがとうございます。実はこの乱数を用いたシミュレーションの話が終わると2学期... 2021/07/12 Comment(2) シミュレーションにおけるモデル化の重要性について さて、10月の情報処理技術者試験の準備を始めなければ...。今回は10/10らしいですよ?TOTOの日ですね。シミュレーション計算を用いて「この条件下ならこのようになるはずである」という結果を導出する... 2021/07/01 Comment(0) オーダー (どのくらい計算に時間かかるん?) 今回の内容は完全に高校情報科の範囲ではなく、大学のコンピュータサイエンスのレベルです。基本情報など、情報処理技術者試験系に出てくる内容なので、把握しておいてほしい内容になります。前回の怪文書よりはまし... 2021/06/28 Comment(0) いろんなベクトルのプログラミング 3年ぶりに自宅へ体重計が導入されました。100kgちょいオーバーで体脂肪率30%はやばい故痩せよう...という気になりました。食事内容の見直しと筋トレ増加だなぁ...(プリズナートレーニングhttps... 2021/06/24 Comment(0) 高校情報科におけるプログラミング問題の難易度 プログラミング問題の難易度として明確な基準セットは存在しませんが、高校情報科だと「情報処理基礎」というレベルの問題くらいが想定されます。https://edu.chunichi.co.jp/pages... 2021/06/21 Comment(0) プログラミングの基礎知識 まず、万能チューリングマシンにおいては分岐とループができればあらゆる処理ができる証明がされている。分岐においては概ねの高級言語ではIF文という形で実装されている。また、複数先への分岐についてはswit... 2021/06/17 Comment(5) ノイマン型コンピュータにおける計算限界と計算誤差 前回分は滅茶苦茶書き足してきたので読み直しておいてください。8月実施予定の2学期末テストでは書き足した内容も出すよ。物理的に論理回路の作り方は高校範囲外(というより情報系学部でも物理回路の専門家じゃな... 2021/06/14 Comment(0) 論理演算 今回のテーマはコンピュータの演算においてひっじょうに大事な内容なので覚えておいていほしいですね。発達の経緯なんかはwikipediaでも見てもらうとして、内容のほうに入りましょう。https://ja... 2021/06/10 Comment(0) オートマトンとチューリングマシン ここら辺からプログラミング的な内容に向かって突っ込むのですが、原始的過ぎてもはやコンピュータじゃねーだろ、という領域から掘り下げていきます。オートマトンオートマトンは一定の規則に従って複数の内部状態の... 2021/06/07 Comment(0) オペレーティングシステム 完全チューリングマシンは後ろのほうのデータを持ってくることができる。PC98とかの時代はフロッピーを入れて電源を入れることでそのソフトが起動していた。それはソフト間の連動がしづらかったということの証左... 2021/06/03 Comment(3) ノイマン型コンピュータのハードウェア 有限オートマトンの一種である万能チューリングマシンの具現化としてノイマン型コンピュータがパソコン・スマホの源流にあるよ、という話は以前もしました。中学校技術の情報処理の単元には「コンピュータの五大装置... 2021/05/31 Comment(6) UIとUX 前回を要約すると「デザイン」とは「問題解決のためにヒトモノカネの再配置をすること」で、「目的がある」ものである。単なる図画や立体物の形状レベルの話で「デザイン」と呼ぶと認識違いを起こすので要注意、とい... 2021/05/27 Comment(0) 情報デザインとは? デザインとはラテン語で「計画を記号であらわす」という意味の「Designare」であったと言われている。ここにある「計画」と「計画の目的」が存在していることを忘れてはならない。https://book... 2021/05/24 Comment(0) 情報の圧縮について 別件の仕事入って昨夜中に完了できませんでした...。コンピュータ上でデータを扱う際、圧縮と呼ばれる操作をすることが多い。何でかと言えば昔のコンピュータではスペックの限界上1度に扱えるバイト数も保存でき... 2021/05/21 Comment(6) コンピュータにおける画像・音声・動画表現 週末の低気圧で起き上がれなかった吹越です。コンピュータにおける画像の表現大まかに分けて「ラスター画像」と「ベクター画像」という2つの表現形式があります。「ラスター画像」とは、画素(ピクセル)という主に... 2021/05/17 Comment(0) 情報のデジタル化と2進数と文字コード 1学期は「情報ってなに」や「情報の入手·活用方法」等の話をしました。2学期からは「情報処理端末」としてのPC、スマホの処理原理などについての勉強になります。今回クッソ長いんじゃ...アナログとデジタル... 2021/05/13 Comment(2) メディアの特性・コミュニケーションの変化 人間がある情報を直接得た場合、これを1次情報という。他人の1次情報を聞いた、という場合これを2次情報という。他人が2次情報を集めて作成したものから情報を得た場合、3次情報という。間に人間を挟めば挟むほ... 2021/05/10 Comment(0) 1学期末テスト解説(大問5~7) 時間通りに出せると思うとか言っておいて結局間に合わないの草生える。その時間何やってたんだといわれると動画作ってました。ニコ動専門なんだけど、最後に作った動画が7年前でびっくりした...。当時はVoca... 2021/05/07 Comment(0) 1学期末テスト解説(大問1~4) 前回も含め、執筆が追い付きませんでした。あとで共通テスト第2日程も29日木曜分として差し込んでおきます。ということで1か月にわたり受験者の募集をしていた期末テストですが、受験者全10名となりました。サ... 2021/05/03 Comment(0) 前のページへ 1 2 3 4 次のページへ
乱数を用いたシミュレーション2 待ち行列理論 がっつり書き出すとそれで1冊本が書けるくらいの話になるのでさわりだけ。行列を処理する場合を考えると、どういう風にさばいていけば滞りなく処理できるでしょうか?(あ、ここでいう行列は数学のほうではなく真面... 2021/07/15 Comment(0)
乱数を用いたシミュレーション1 モンテカルロ法 まずは、削除した前回の「お休みのお知らせ」に「残念です。次回期待して待っております。」と応援コメントをくださった匿名の方、ありがとうございます。実はこの乱数を用いたシミュレーションの話が終わると2学期... 2021/07/12 Comment(2)
シミュレーションにおけるモデル化の重要性について さて、10月の情報処理技術者試験の準備を始めなければ...。今回は10/10らしいですよ?TOTOの日ですね。シミュレーション計算を用いて「この条件下ならこのようになるはずである」という結果を導出する... 2021/07/01 Comment(0)
オーダー (どのくらい計算に時間かかるん?) 今回の内容は完全に高校情報科の範囲ではなく、大学のコンピュータサイエンスのレベルです。基本情報など、情報処理技術者試験系に出てくる内容なので、把握しておいてほしい内容になります。前回の怪文書よりはまし... 2021/06/28 Comment(0)
いろんなベクトルのプログラミング 3年ぶりに自宅へ体重計が導入されました。100kgちょいオーバーで体脂肪率30%はやばい故痩せよう...という気になりました。食事内容の見直しと筋トレ増加だなぁ...(プリズナートレーニングhttps... 2021/06/24 Comment(0)
高校情報科におけるプログラミング問題の難易度 プログラミング問題の難易度として明確な基準セットは存在しませんが、高校情報科だと「情報処理基礎」というレベルの問題くらいが想定されます。https://edu.chunichi.co.jp/pages... 2021/06/21 Comment(0)
プログラミングの基礎知識 まず、万能チューリングマシンにおいては分岐とループができればあらゆる処理ができる証明がされている。分岐においては概ねの高級言語ではIF文という形で実装されている。また、複数先への分岐についてはswit... 2021/06/17 Comment(5)
ノイマン型コンピュータにおける計算限界と計算誤差 前回分は滅茶苦茶書き足してきたので読み直しておいてください。8月実施予定の2学期末テストでは書き足した内容も出すよ。物理的に論理回路の作り方は高校範囲外(というより情報系学部でも物理回路の専門家じゃな... 2021/06/14 Comment(0)
論理演算 今回のテーマはコンピュータの演算においてひっじょうに大事な内容なので覚えておいていほしいですね。発達の経緯なんかはwikipediaでも見てもらうとして、内容のほうに入りましょう。https://ja... 2021/06/10 Comment(0)
オートマトンとチューリングマシン ここら辺からプログラミング的な内容に向かって突っ込むのですが、原始的過ぎてもはやコンピュータじゃねーだろ、という領域から掘り下げていきます。オートマトンオートマトンは一定の規則に従って複数の内部状態の... 2021/06/07 Comment(0)
オペレーティングシステム 完全チューリングマシンは後ろのほうのデータを持ってくることができる。PC98とかの時代はフロッピーを入れて電源を入れることでそのソフトが起動していた。それはソフト間の連動がしづらかったということの証左... 2021/06/03 Comment(3)
ノイマン型コンピュータのハードウェア 有限オートマトンの一種である万能チューリングマシンの具現化としてノイマン型コンピュータがパソコン・スマホの源流にあるよ、という話は以前もしました。中学校技術の情報処理の単元には「コンピュータの五大装置... 2021/05/31 Comment(6)
UIとUX 前回を要約すると「デザイン」とは「問題解決のためにヒトモノカネの再配置をすること」で、「目的がある」ものである。単なる図画や立体物の形状レベルの話で「デザイン」と呼ぶと認識違いを起こすので要注意、とい... 2021/05/27 Comment(0)
情報デザインとは? デザインとはラテン語で「計画を記号であらわす」という意味の「Designare」であったと言われている。ここにある「計画」と「計画の目的」が存在していることを忘れてはならない。https://book... 2021/05/24 Comment(0)
情報の圧縮について 別件の仕事入って昨夜中に完了できませんでした...。コンピュータ上でデータを扱う際、圧縮と呼ばれる操作をすることが多い。何でかと言えば昔のコンピュータではスペックの限界上1度に扱えるバイト数も保存でき... 2021/05/21 Comment(6)
コンピュータにおける画像・音声・動画表現 週末の低気圧で起き上がれなかった吹越です。コンピュータにおける画像の表現大まかに分けて「ラスター画像」と「ベクター画像」という2つの表現形式があります。「ラスター画像」とは、画素(ピクセル)という主に... 2021/05/17 Comment(0)
情報のデジタル化と2進数と文字コード 1学期は「情報ってなに」や「情報の入手·活用方法」等の話をしました。2学期からは「情報処理端末」としてのPC、スマホの処理原理などについての勉強になります。今回クッソ長いんじゃ...アナログとデジタル... 2021/05/13 Comment(2)
メディアの特性・コミュニケーションの変化 人間がある情報を直接得た場合、これを1次情報という。他人の1次情報を聞いた、という場合これを2次情報という。他人が2次情報を集めて作成したものから情報を得た場合、3次情報という。間に人間を挟めば挟むほ... 2021/05/10 Comment(0)
1学期末テスト解説(大問5~7) 時間通りに出せると思うとか言っておいて結局間に合わないの草生える。その時間何やってたんだといわれると動画作ってました。ニコ動専門なんだけど、最後に作った動画が7年前でびっくりした...。当時はVoca... 2021/05/07 Comment(0)
1学期末テスト解説(大問1~4) 前回も含め、執筆が追い付きませんでした。あとで共通テスト第2日程も29日木曜分として差し込んでおきます。ということで1か月にわたり受験者の募集をしていた期末テストですが、受験者全10名となりました。サ... 2021/05/03 Comment(0)