2023年12月以降の情報科がらみのイベントとか ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(421)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版のメルマガを登録ください。イベントスケジュール以外の情報もいっぱい載ってますよ... 2023/11/29 Comment(0) 2023年11月以降の情報科がらみのイベントとか ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(420)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版のメルマガを登録ください。イベントスケジュール以外の情報もいっぱい載ってますよ... 2023/10/30 Comment(0) 2023年10月以降の情報科がらみのイベントとか ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(419)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版のメルマガを登録ください。イベントスケジュール以外の情報もいっぱい載ってますよ... 2023/10/10 Comment(0) 2023年9月以降の情報科がらみのイベントと ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(418)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版のメルマガを登録ください。イベントスケジュール以外の情報もいっぱい載ってますよ... 2023/09/05 Comment(0) 防衛省のコンテストに参加したよver.2023 ということで参加しましたよ。ちなみに2週間経ってるのは単に平日の仕事も先週の土日もつめっつめだったのが原因ですわー。結果自体は最中にリアルタイムで出てて翌日にはメール来てたんですけどね・・・。当日は書... 2023/08/21 Comment(0) 2023年8月以降の情報科がらみのイベントとか 日中の仕事と自宅ラック強化と自宅の光回線引き直しに伴うあれこれが忙しい...。ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(417)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版... 2023/08/01 Comment(0) 防衛省のコンテストに参加するつもりだよ ということで去年は終了後に結果だけ載せた防衛省サイバーコンテストが今年も受験者を募っています。防衛省・自衛隊:防衛省サイバーコンテストの開催について(mod.go.jp)昨年の結果はこちら。防衛省のコ... 2023/07/18 Comment(0) 2023年7月以降の情報科がらみのイベントとか 7月も半分すぎてから出すのもなんですが...ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(416)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版のメルマガを登録ください。◎玉川学... 2023/07/14 Comment(0) 2023年6月以降の情報科がらみのイベントとか 何のかんのと生存はしていますがアウトプットが足りていません。アウトプット量を増やしていきたい吹越です。で、自分で文章を考える能力が落ちてるのでスケジュール系でも紹介しますわソースの大部分は日本文教出版... 2023/06/04 Comment(0) 防衛省のコンテストに参加したよ 防衛省サイバーコンテストの開催について応募者322名、参加者289名の一人になりました。吹越の得点は8ポイント、満点は57ポイント・平均6.01ポイントでした。参加者にはメールで問題ごとの正答率やヒス... 2022/09/09 Comment(2) 8月以降の情報科がらみのイベントとか ウィークリーで書くとは何だったのか。ちょっと将来的な面をため込んでます。8/1以降なので、ちょっとすぎちゃったものもございますが...。◎未来の先生フォーラム2022https://mirai-sen... 2022/08/05 Comment(0) テキストマイニングの基礎 データベースについて話したので、データを同統計を取る、という話になります。というか集めるだけ集めて統計処理しないならデータ取るだけ無駄なので・・・。さて、その中でテキストデータの処理について小話してみ... 2022/06/20 Comment(0) Emotetの機能追加について チョーっとヤバいニュースを見かけたので注意喚起。Emotetの解析結果について警視庁のサイトです。1.Emotetって何?トロイの木馬型マルウェアの一種です。インストールされるとさらにほかの端末へのイ... 2022/06/11 Comment(0) 6月以降の情報科がらみのイベントとか 東京都情報教育研究会令和4年度年次総会(→http://www.tokojoken.jp/soukai/)を聴講しながらこんにちわ。マスター吹越です。お久しぶりに記事を書かせていただきます。まぁ・・・... 2022/06/06 Comment(0) 最近見かけた情報科入試関係の記事とか反論に対する反論とか 1/11の1周年話から1月放置になりました。4月まではこんな感じになりそう。安全確保支援士いい加減合格したいねん...。4/17まではこんなペースですね...。そのあとは新趣味しながら去年の記事をパワ... 2022/02/09 Comment(12) 1年を迎えてみて 昨年1/11よりエンジニアライフで本シリーズ(マスター吹越のちょこっと情報学)が開始しました。1学期編は頑張ったけど2学期編と3学期編は色々力尽きてボロボロですね...。まぁ4月まではちょっと試験勉強... 2022/01/10 Comment(0) 2025年から情報科が国立大学受験に原則必須 22日のニュースで挙がってましたね。国公立大受験で新教科「情報」原則必須に...25年から共通テストに採用yahooコメント見ると「理解できない」とか言っている方がそこそこいらっしゃるけど...こんだ... 2021/12/26 Comment(0) 情報科ニュース小ネタ2 資料になる本は本棚から発掘したけどピックアップと転機で時間かかりそうなので。アシアル情報教育研究所https://a.k3r.jp/asial/24595C91363J28研修が2種類ほど。■プログラ... 2021/12/17 Comment(0) 教科情報ニュース小ネタ 一人アドベントカレンダー8日目。※4日ほど死んでました。当初の予定分の内容を減らして帳尻合わせします。「企業のDXを進めるにも『情報』の基礎知識が全員に必要」東京通信大・筧捷彦教授必履修化の「情報」、... 2021/12/12 Comment(0) データベースの活用@3 昨日中野先生をネタにしたら本人に捕捉されたの草昨日に続いて情報入試研究会第一回問題からDBの問題だけ行こうか。第1回(2013/05/18実施,#002)問題問一ア:商品名や材料名が同じでも、異なる商... 2021/12/07 Comment(0) 1 2 3 4 次のページへ
2023年12月以降の情報科がらみのイベントとか ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(421)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版のメルマガを登録ください。イベントスケジュール以外の情報もいっぱい載ってますよ... 2023/11/29 Comment(0)
2023年11月以降の情報科がらみのイベントとか ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(420)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版のメルマガを登録ください。イベントスケジュール以外の情報もいっぱい載ってますよ... 2023/10/30 Comment(0)
2023年10月以降の情報科がらみのイベントとか ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(419)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版のメルマガを登録ください。イベントスケジュール以外の情報もいっぱい載ってますよ... 2023/10/10 Comment(0)
2023年9月以降の情報科がらみのイベントと ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(418)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版のメルマガを登録ください。イベントスケジュール以外の情報もいっぱい載ってますよ... 2023/09/05 Comment(0)
防衛省のコンテストに参加したよver.2023 ということで参加しましたよ。ちなみに2週間経ってるのは単に平日の仕事も先週の土日もつめっつめだったのが原因ですわー。結果自体は最中にリアルタイムで出てて翌日にはメール来てたんですけどね・・・。当日は書... 2023/08/21 Comment(0)
2023年8月以降の情報科がらみのイベントとか 日中の仕事と自宅ラック強化と自宅の光回線引き直しに伴うあれこれが忙しい...。ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(417)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版... 2023/08/01 Comment(0)
防衛省のコンテストに参加するつもりだよ ということで去年は終了後に結果だけ載せた防衛省サイバーコンテストが今年も受験者を募っています。防衛省・自衛隊:防衛省サイバーコンテストの開催について(mod.go.jp)昨年の結果はこちら。防衛省のコ... 2023/07/18 Comment(0)
2023年7月以降の情報科がらみのイベントとか 7月も半分すぎてから出すのもなんですが...ソースの大部分は日本文教出版教科「情報」メール最新(416)号ですね。ソースをしっかり確認したい人はリンクから日本文教出版のメルマガを登録ください。◎玉川学... 2023/07/14 Comment(0)
2023年6月以降の情報科がらみのイベントとか 何のかんのと生存はしていますがアウトプットが足りていません。アウトプット量を増やしていきたい吹越です。で、自分で文章を考える能力が落ちてるのでスケジュール系でも紹介しますわソースの大部分は日本文教出版... 2023/06/04 Comment(0)
防衛省のコンテストに参加したよ 防衛省サイバーコンテストの開催について応募者322名、参加者289名の一人になりました。吹越の得点は8ポイント、満点は57ポイント・平均6.01ポイントでした。参加者にはメールで問題ごとの正答率やヒス... 2022/09/09 Comment(2)
8月以降の情報科がらみのイベントとか ウィークリーで書くとは何だったのか。ちょっと将来的な面をため込んでます。8/1以降なので、ちょっとすぎちゃったものもございますが...。◎未来の先生フォーラム2022https://mirai-sen... 2022/08/05 Comment(0)
テキストマイニングの基礎 データベースについて話したので、データを同統計を取る、という話になります。というか集めるだけ集めて統計処理しないならデータ取るだけ無駄なので・・・。さて、その中でテキストデータの処理について小話してみ... 2022/06/20 Comment(0)
Emotetの機能追加について チョーっとヤバいニュースを見かけたので注意喚起。Emotetの解析結果について警視庁のサイトです。1.Emotetって何?トロイの木馬型マルウェアの一種です。インストールされるとさらにほかの端末へのイ... 2022/06/11 Comment(0)
6月以降の情報科がらみのイベントとか 東京都情報教育研究会令和4年度年次総会(→http://www.tokojoken.jp/soukai/)を聴講しながらこんにちわ。マスター吹越です。お久しぶりに記事を書かせていただきます。まぁ・・・... 2022/06/06 Comment(0)
最近見かけた情報科入試関係の記事とか反論に対する反論とか 1/11の1周年話から1月放置になりました。4月まではこんな感じになりそう。安全確保支援士いい加減合格したいねん...。4/17まではこんなペースですね...。そのあとは新趣味しながら去年の記事をパワ... 2022/02/09 Comment(12)
1年を迎えてみて 昨年1/11よりエンジニアライフで本シリーズ(マスター吹越のちょこっと情報学)が開始しました。1学期編は頑張ったけど2学期編と3学期編は色々力尽きてボロボロですね...。まぁ4月まではちょっと試験勉強... 2022/01/10 Comment(0)
2025年から情報科が国立大学受験に原則必須 22日のニュースで挙がってましたね。国公立大受験で新教科「情報」原則必須に...25年から共通テストに採用yahooコメント見ると「理解できない」とか言っている方がそこそこいらっしゃるけど...こんだ... 2021/12/26 Comment(0)
情報科ニュース小ネタ2 資料になる本は本棚から発掘したけどピックアップと転機で時間かかりそうなので。アシアル情報教育研究所https://a.k3r.jp/asial/24595C91363J28研修が2種類ほど。■プログラ... 2021/12/17 Comment(0)
教科情報ニュース小ネタ 一人アドベントカレンダー8日目。※4日ほど死んでました。当初の予定分の内容を減らして帳尻合わせします。「企業のDXを進めるにも『情報』の基礎知識が全員に必要」東京通信大・筧捷彦教授必履修化の「情報」、... 2021/12/12 Comment(0)
データベースの活用@3 昨日中野先生をネタにしたら本人に捕捉されたの草昨日に続いて情報入試研究会第一回問題からDBの問題だけ行こうか。第1回(2013/05/18実施,#002)問題問一ア:商品名や材料名が同じでも、異なる商... 2021/12/07 Comment(0)