8月以降の情報科がらみのイベントとか ウィークリーで書くとは何だったのか。ちょっと将来的な面をため込んでます。8/1以降なので、ちょっとすぎちゃったものもございますが...。◎未来の先生フォーラム2022https://mirai-sen... 2022/08/05 Comment(0) テキストマイニングの基礎 データベースについて話したので、データを同統計を取る、という話になります。というか集めるだけ集めて統計処理しないならデータ取るだけ無駄なので・・・。さて、その中でテキストデータの処理について小話してみ... 2022/06/20 Comment(0) Emotetの機能追加について チョーっとヤバいニュースを見かけたので注意喚起。Emotetの解析結果について警視庁のサイトです。1.Emotetって何?トロイの木馬型マルウェアの一種です。インストールされるとさらにほかの端末へのイ... 2022/06/11 Comment(0) 6月以降の情報科がらみのイベントとか 東京都情報教育研究会令和4年度年次総会(→http://www.tokojoken.jp/soukai/)を聴講しながらこんにちわ。マスター吹越です。お久しぶりに記事を書かせていただきます。まぁ・・・... 2022/06/06 Comment(0) 最近見かけた情報科入試関係の記事とか反論に対する反論とか 1/11の1周年話から1月放置になりました。4月まではこんな感じになりそう。安全確保支援士いい加減合格したいねん...。4/17まではこんなペースですね...。そのあとは新趣味しながら去年の記事をパワ... 2022/02/09 Comment(12) 1年を迎えてみて 昨年1/11よりエンジニアライフで本シリーズ(マスター吹越のちょこっと情報学)が開始しました。1学期編は頑張ったけど2学期編と3学期編は色々力尽きてボロボロですね...。まぁ4月まではちょっと試験勉強... 2022/01/10 Comment(0) 2025年から情報科が国立大学受験に原則必須 22日のニュースで挙がってましたね。国公立大受験で新教科「情報」原則必須に...25年から共通テストに採用yahooコメント見ると「理解できない」とか言っている方がそこそこいらっしゃるけど...こんだ... 2021/12/26 Comment(0) 情報科ニュース小ネタ2 資料になる本は本棚から発掘したけどピックアップと転機で時間かかりそうなので。アシアル情報教育研究所https://a.k3r.jp/asial/24595C91363J28研修が2種類ほど。■プログラ... 2021/12/17 Comment(0) 教科情報ニュース小ネタ 一人アドベントカレンダー8日目。※4日ほど死んでました。当初の予定分の内容を減らして帳尻合わせします。「企業のDXを進めるにも『情報』の基礎知識が全員に必要」東京通信大・筧捷彦教授必履修化の「情報」、... 2021/12/12 Comment(0) データベースの活用@3 昨日中野先生をネタにしたら本人に捕捉されたの草昨日に続いて情報入試研究会第一回問題からDBの問題だけ行こうか。第1回(2013/05/18実施,#002)問題問一ア:商品名や材料名が同じでも、異なる商... 2021/12/07 Comment(0) データベースの活用@2 一人アドベントカレンダー6日目。「情報Ⅰ必履修化の意義大きい」工学院大附属中高の中野由章校長高校情報科の歴史についても軽ーく触れてるのでこの分野に興味のある人は一読推奨。なお、この中野先生直接話すと気... 2021/12/06 Comment(2) データベースの活用@1 一人アドベントカレンダー5日目。なお昼に書いてるので40時間ぶりくらいの執筆。生徒に「SNSのパスワード」を提出させる...練馬区の中学校でミス、教育委員会が謝罪テンプレート作成した方、小学生向けの情... 2021/12/05 Comment(0) データベースの作成@2 一人アドベントカレンダー4日目。3日坊主は突破したぞw金曜の夜に書いてるってことで久しぶりに一人酒しながら執筆なう。さて本題。データベースの構築という話ですが、OracleDatabase、Micro... 2021/12/03 Comment(0) データベースの作成@1 一人アドベントカレンダー3日目。とりあえず3日は頑張ったw前書きに書くネタが速攻ついえたんだけど?w本日のメインテーマは「データベースの作成」です。CSVというDBとのやり取りに使う形式自分でデスクト... 2021/12/02 Comment(0) データベース構造の理解と実装@2 一人アドベントカレンダー2日目。小話だけど、人事院の国家公務員採用試験NAVIでデジタル区分が新設されるらしい。https://www.jinji.go.jp/saiyo/syokai/digital... 2021/12/01 Comment(0) データベース構造の理解と実装@1 最近忙しくてかけていなかったのと目標を年内に終わらせることを兼ねて、ソロアドベントカレンダーを実施することとします。目標内容が授業であと12コマなので、2日で1コマ分になる程度の分量で書いてみようかな... 2021/11/30 Comment(0) ネットワークをつないでみよう なんか、ITパスポートのシラバスが変更されて「情報Ⅰ」に対応したレベルになるそうですね。ITパスポート試験における出題範囲・シラバスの一部改訂について(高等学校情報科「情報Ⅰ」への対応など)これでIT... 2021/10/15 Comment(2) 暗号化の仕組みと必要性 コンピュータ通信による暗号化の必要性前回コンピュータネットワークは葉書のようなもので、経路にいる存在は中身を見ることが可能である、という話をした。これは端的に事実であるが、インターネットが研究者だけの... 2021/10/10 Comment(0) コンピュータネットワーク 試験公開&長期公開できずに申し訳ありません。メインの仕事で気力無くなってた+盆に近親者葬儀で盆休みつぶれた+シルバーウィークも仕事と体力回復でつぶれた、という有様です。問題自体も30点分くらいで死んで... 2021/10/04 Comment(0) 問題作成終わらなかったので公開8/2で→まだ終わらない...なるはやで出します... 表題の通りです。ちょっとメインの仕事と私生活の関係で問題作成が終わらず、本日時点で公開できる出来まで仕上げられませんでした。8/2公開に修正リスケさせてください。→8/2朝時点でも終わってないので、も... 2021/07/29 Comment(0) 1 2 3 4 次のページへ
8月以降の情報科がらみのイベントとか ウィークリーで書くとは何だったのか。ちょっと将来的な面をため込んでます。8/1以降なので、ちょっとすぎちゃったものもございますが...。◎未来の先生フォーラム2022https://mirai-sen... 2022/08/05 Comment(0)
テキストマイニングの基礎 データベースについて話したので、データを同統計を取る、という話になります。というか集めるだけ集めて統計処理しないならデータ取るだけ無駄なので・・・。さて、その中でテキストデータの処理について小話してみ... 2022/06/20 Comment(0)
Emotetの機能追加について チョーっとヤバいニュースを見かけたので注意喚起。Emotetの解析結果について警視庁のサイトです。1.Emotetって何?トロイの木馬型マルウェアの一種です。インストールされるとさらにほかの端末へのイ... 2022/06/11 Comment(0)
6月以降の情報科がらみのイベントとか 東京都情報教育研究会令和4年度年次総会(→http://www.tokojoken.jp/soukai/)を聴講しながらこんにちわ。マスター吹越です。お久しぶりに記事を書かせていただきます。まぁ・・・... 2022/06/06 Comment(0)
最近見かけた情報科入試関係の記事とか反論に対する反論とか 1/11の1周年話から1月放置になりました。4月まではこんな感じになりそう。安全確保支援士いい加減合格したいねん...。4/17まではこんなペースですね...。そのあとは新趣味しながら去年の記事をパワ... 2022/02/09 Comment(12)
1年を迎えてみて 昨年1/11よりエンジニアライフで本シリーズ(マスター吹越のちょこっと情報学)が開始しました。1学期編は頑張ったけど2学期編と3学期編は色々力尽きてボロボロですね...。まぁ4月まではちょっと試験勉強... 2022/01/10 Comment(0)
2025年から情報科が国立大学受験に原則必須 22日のニュースで挙がってましたね。国公立大受験で新教科「情報」原則必須に...25年から共通テストに採用yahooコメント見ると「理解できない」とか言っている方がそこそこいらっしゃるけど...こんだ... 2021/12/26 Comment(0)
情報科ニュース小ネタ2 資料になる本は本棚から発掘したけどピックアップと転機で時間かかりそうなので。アシアル情報教育研究所https://a.k3r.jp/asial/24595C91363J28研修が2種類ほど。■プログラ... 2021/12/17 Comment(0)
教科情報ニュース小ネタ 一人アドベントカレンダー8日目。※4日ほど死んでました。当初の予定分の内容を減らして帳尻合わせします。「企業のDXを進めるにも『情報』の基礎知識が全員に必要」東京通信大・筧捷彦教授必履修化の「情報」、... 2021/12/12 Comment(0)
データベースの活用@3 昨日中野先生をネタにしたら本人に捕捉されたの草昨日に続いて情報入試研究会第一回問題からDBの問題だけ行こうか。第1回(2013/05/18実施,#002)問題問一ア:商品名や材料名が同じでも、異なる商... 2021/12/07 Comment(0)
データベースの活用@2 一人アドベントカレンダー6日目。「情報Ⅰ必履修化の意義大きい」工学院大附属中高の中野由章校長高校情報科の歴史についても軽ーく触れてるのでこの分野に興味のある人は一読推奨。なお、この中野先生直接話すと気... 2021/12/06 Comment(2)
データベースの活用@1 一人アドベントカレンダー5日目。なお昼に書いてるので40時間ぶりくらいの執筆。生徒に「SNSのパスワード」を提出させる...練馬区の中学校でミス、教育委員会が謝罪テンプレート作成した方、小学生向けの情... 2021/12/05 Comment(0)
データベースの作成@2 一人アドベントカレンダー4日目。3日坊主は突破したぞw金曜の夜に書いてるってことで久しぶりに一人酒しながら執筆なう。さて本題。データベースの構築という話ですが、OracleDatabase、Micro... 2021/12/03 Comment(0)
データベースの作成@1 一人アドベントカレンダー3日目。とりあえず3日は頑張ったw前書きに書くネタが速攻ついえたんだけど?w本日のメインテーマは「データベースの作成」です。CSVというDBとのやり取りに使う形式自分でデスクト... 2021/12/02 Comment(0)
データベース構造の理解と実装@2 一人アドベントカレンダー2日目。小話だけど、人事院の国家公務員採用試験NAVIでデジタル区分が新設されるらしい。https://www.jinji.go.jp/saiyo/syokai/digital... 2021/12/01 Comment(0)
データベース構造の理解と実装@1 最近忙しくてかけていなかったのと目標を年内に終わらせることを兼ねて、ソロアドベントカレンダーを実施することとします。目標内容が授業であと12コマなので、2日で1コマ分になる程度の分量で書いてみようかな... 2021/11/30 Comment(0)
ネットワークをつないでみよう なんか、ITパスポートのシラバスが変更されて「情報Ⅰ」に対応したレベルになるそうですね。ITパスポート試験における出題範囲・シラバスの一部改訂について(高等学校情報科「情報Ⅰ」への対応など)これでIT... 2021/10/15 Comment(2)
暗号化の仕組みと必要性 コンピュータ通信による暗号化の必要性前回コンピュータネットワークは葉書のようなもので、経路にいる存在は中身を見ることが可能である、という話をした。これは端的に事実であるが、インターネットが研究者だけの... 2021/10/10 Comment(0)
コンピュータネットワーク 試験公開&長期公開できずに申し訳ありません。メインの仕事で気力無くなってた+盆に近親者葬儀で盆休みつぶれた+シルバーウィークも仕事と体力回復でつぶれた、という有様です。問題自体も30点分くらいで死んで... 2021/10/04 Comment(0)
問題作成終わらなかったので公開8/2で→まだ終わらない...なるはやで出します... 表題の通りです。ちょっとメインの仕事と私生活の関係で問題作成が終わらず、本日時点で公開できる出来まで仕上げられませんでした。8/2公開に修正リスケさせてください。→8/2朝時点でも終わってないので、も... 2021/07/29 Comment(0)