最近見かけた情報科入試関係の記事とか反論に対する反論とか
1/11の1周年話から1月放置になりました。
4月まではこんな感じになりそう。安全確保支援士いい加減合格したいねん...。
4/17まではこんなペースですね...。
そのあとは新趣味しながら去年の記事をパワポに落としながら新情報詰め込んで動画作成かなぁ...。
現職じゃないから教科書売ってる本屋に指導書注文しなきゃ...
(教師向けの解説付きの教科書みたいなもの。1冊数万円orz 職員は学校が買ってくれるけど吹越は自腹購入。書き込みしたり今見たく学校辞めても手元に残るしね...)
情報処理学会の教育担当理事 中山先生のコメント 「大学入学共通テストへの「情報」の出題について」
https://www.ipsj.or.jp/annai/aboutipsj/nakayama_yasuichi_2022.html
情報処理学会としては賛成応援方向なので、どんどん推進していきましょう。
Twitterとかで見かけた情報入試に関する反対意見に対する反論
- まだ地域差が大きいじゃないか。
⇒その地域差を埋めるために試験科目にする、という面があるんやで。地域差は5教科にだってあるじゃないか。 - 各学校の独自色あふれる授業が画一化する
⇒教科書に書いてある内容すらまともにやってないなら未履修扱いされても文句言えないんじゃないか? - 地方の底偏差値高校とかでやっとこさ独自でやってるんやで
⇒その層のいったい何人がセンター試験で国公立大学受験するん?独自内容を継続しても実害はなさそうだが。 - 地域差を埋めるために試験科目にするなんて本末転倒じゃないか
⇒情報A,B,Cとして普通高校の必須科目になってから20年経ってんだから教科書の内容くらいやれよ。 - それはそれとして地方に教えられる人材がいないんじゃないか?貧富の格差が出るのでは?
⇒どうせそのうち有名予備校がサテライト授業するでしょう。 youtubeとかでも授業動画とか出るでしょう。というかある。
https://www.youtube.com/channel/UC2legLVNV_y62PmdjnxReRw高校「情報科」教材ビデオ とか
https://www.youtube.com/c/gigachannel2020 GIGAch とか
特に後者は全国教科情報研究会(全高情研)あたりでの発表経験豊富な先生のチャンネル。
スマホでyoutube見れない、学校の教師も当てにできない、予備校などにも通えない、という方は情報科以前に他の教科でも大学入試がハードモードすぎる・・・。 - 生徒の負担が増える
⇒元々センター試験(新共通テスト)は自分に必要な教科だけ取るんやで。 - 技術家庭とか体育は共通入試科目じゃないだろ
⇒そのコメント書いてるスマホなりPCなりの基本原理くらい知っておけ、という科学教育が世界標準なんだが。現代においてバックオフィスまで含めてコンピュータを利用していない業態を説明して見せろよ?情報科をそっちの専門副教科とみるか、五教科張りに重要とみるかの違いだ。 - そもそも情報科なんか重要じゃないだろ
⇒それが如何に不見識な発言であるかはツイートに使ったスマホなりタブレットなりPCなりで検索してどうぞ。
不見識すぎてその発言で必要性を逆説的に証明しているでしょうに・・・。 - そうはいっても実際問題授業準備出来ねぇんだよ
⇒まずは教科書/指導書の読み込みと シラバスとして 次期学習指導要領「情報Ⅰ」年間指導計画とその具体案(https://www.zenkojoken.jp/wp-content/uploads/2019/07/wakayama_3a.pdf )あたりを参照しましょう。試験問題は本シリーズなりを参考にしましょう。
大体こんな感じかな...。
なお教員不足が過ぎて一般企業エンジニアからきてもらおう、とかいうニュースを見た気がするけど教員免許の存在意義に草生えるので止めてほしいなぁ...
※追記:情報科免許を取得したが、情報科だけだと雇ってもらえなくて失効した方などは是非教壇に立ってほしいです。教員免許取得に関する講義を履修したことのない方に臨時免許とかで教壇立たせるのはなぁ・・・という愚痴です。
国立大入試に新教科「情報」 大学教育高度化の契機に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79921640X00C22A2CK8000/
スマホからなら月10件まで中身が無料で全文読めるのでオススメ。
大学の授業内容が高度化することが予想できます。
東京大学の1回生に情報系の基礎授業は複数の教員が参加してますが、そのうちの1名に現放送大学の辰己丈夫先生(https://twitter.com/ttmtko)がいらっしゃり、この方は情報入試研究会の中心人物の一人ですね。 この意見になるまで、働きかけがあったものと思われます。
とりあえずため込んだネタを書いたらこんな感じかねぇ...
コメント
おたみ
>なお教員不足が過ぎて一般企業エンジニアからきてもらおう、とかいうニュースを見た気がするけど教員免許の存在意義に草生えるので止めてほしいなぁ...
”一般企業エンジニア” にも意外といそうですけどね。
教員免許失効(?)組。。。
確か教員免許って一度更新制になってまた更新不要になったと聞いたような。。。
更新制の間に失効した教員免許の扱いってどうなるんだろ?
匿名
いつも楽しく拝見してます。
興味本位の質問ですが、「国立大入試に新教科「情報」」難易度って、IPAの情報処理試験と比べるとどんなラベルになりますでしょうか?
カリキュラムの差があるので単純には比較できないかとは思いますが、どんな感じでしょうか。
マスター吹越
おたみ様
コメントありがとうございます!
免許取得後、失効されている方は是非教壇に立っていただきたいです。記載時に想定していたのは免許取得を受けたことのない方が教壇に立つ、ということについてでした。文面が考慮不足でした。
御認識の通り、教員免許は10年間おきに合計30時間の研修を受けることで更新する、という制度になっており、この研修受講時に校長の許可印が要ります。そのため、現職もしくは過去に教職を行っていた人間でないと研修自体を受けることはできません。
これにより更新漏れや免許取得後、教職を目指さなかった方の免許が失効していることが教師の成り手不測の一因として挙げられています。(最大要因はブラックさでしょうけども)
文科省に「一度も教壇に立たないまま失効した場合はどうなるのか」を尋ねたというブログがあったので貼ります。https://for-teachers.manalink.jp/useful/careerlist-edu/use-skills-license/va9-_ep2psm4 この記事によると「まだ廃止方向にする、ということになっただけで代廃止しきってないから現行に従う」想定の様です。現行だと教員経験者の場合は失効後も30時間の研修で復活させられますが、未経験失効者も30時間の研修+大学の単位取得証明書などで学力証明をすれば復活できるようです。
マスター吹越
匿名の方
コメントありがとうございます! レベルの誤字と思われますのでその前提で話をさせていただきます。 IPAの試験レベルだと情報ⅠはITパスポートくらいですね。4月からITパスポートも「高校の情報1でプログラミング全員必修になるから試験範囲にプログラミング入れるわ」ってことでプログラミングが入るそうです。https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20211008.html
文科省の期待では情報Ⅱ(高校で選択科目として実施できるより高度な情報科科目)で基本情報レベルを期待すると聞いたような記憶があります。どこの資料だったか忘れたので資料は出せませんが…情報入試研究会だったか全国教科情報研究会(全高情研)のイベントでコロナ前に聞いた気がします。
個人的な経験からすると上位10%くらいの人間がそれぞれの試験に合格できる程度の難易度を要求されるものと思われます。
てんるう
>教員不足が過ぎて一般企業エンジニアからきてもらおう、とかいうニュースを見た気がするけど教員免許の存在意義に草生えるので止めてほしいなぁ
とは言え、学校側でちゃんと教えられる人員が確保できないと、結局(一般企業エンジニアを確保した)学習塾とかが実質的な教育を担う(でもって貧富の差による教育格差が発生する)事になりかねないので、時限的な対応として考慮してもいいのでは無いかな~とも思います。
マスター吹越
てんるう様
コメントありがとうございます!
まずは学校及び教育委員会が「情報科しか持ってない教員」の採用に消極的だったのですよねぇ…。
まぁ1学年で実施する2単位しかないので、担任持たせたとしても1学年12クラスくらいある学校じゃないと24+LHRとかで25コマいけず、1人として選任で雇えないという言い分もわからなくはないのですが…。(なので小規模校では授業だけやりに来る非常勤講師制度だったり他教科兼任者による授業が多い)
一番まともな解決策は教育委員会で「情報科免許しか持ってない教師」を複数人雇って数校で授業させることですね。これは非常勤講師で似たようなことをしている人もいますが、非常勤講師が「授業時数×単価」の給与体系になっているせいで「安すぎてやり手がいない」点も問題点の一つです。
こういった解決策を各教育委員会には検討してほしいところです。 塾とかでは免許を持たない人が教えるのは当然なので、そちらについては何も言えませんが・・・ 塾が実質的な教育機関で公立校は(部活動で)託児所スポーツクラブ見たくなってる地域は情報科うんぬんより前に地域教育が崩壊しているので・・・
まぁ現場に免許を持たない方が立つときには「臨時免許状」って3年くらいの有効免許持たせて立つことになるんじゃないですかね…?(学校長推薦などで取得可能。現状既に情報科で滅茶苦茶乱発されてる)
すぎエモン
現状、情報科の教員不足に対する現実解を考えてみましたが。
・情報科免許持ちの非常勤講師が近隣地区を兼任校として授業して回る
・商業科、工業科免許持ちの先生に簡易試験で情報科免許を発行する
などいった事しか思いつかず最適解が思いつきません。
一般企業エンジニアを招いて授業してもらうというのは体制が整っていないとナンセンスですね。
私が高校で一般企業エンジニアとして特別授業したときは、
2コマの授業で準備に8時間くらいかけました。
ほぼボランティアで。
母校だったから我慢しましたが、全く割に合いませんでした。
マスター吹越
すぎエモン様
コメントありがとうございます!!!!
そうなんですよね・・・てんるう様のコメント返信でも書かせていただきましたが、情報科が週2コマなので1校に1人雇いづらいんですよねぇ…。かといって非常勤講師だと授業単価になるせいで安いんですよねぇ…。正規採用して県教委配属してエリアの高校に授業やらせに行かせるくらいしないと正採用増えなさそう…。 特別授業お疲れ様でした。ちゃんとした内容に収めようとしようとするとどうしてもそのくらい時間がかかりますよね…。(なお授業1コマを5分で準備しろと判決した田中裁判の裁判官・・・) 普段違うことをやってる方に準備いただくのと普段から授業やってる教師が準備するのと勘所とかスキルが違うだろ、という人もいるでしょうけどその分目の前の生徒に合わせた内容に濃度合わせますからねぇ…。 それでも高校生から見て親とかバイト先以外の一般企業エンジニアの方の仕事観とか社会でどうコンピュータ利用しているとかあんまり知る機会がないので、気が向いたらまたやってみてあげていただけると嬉しいです。 直接的な謝礼は学校からはあんまり出ないでしょうけども…。(吹越からは・・・スライドシェアなどにアップロードいただいて、URLコメントいただくと紹介させていただくことは可能ですが、それがどうした?ですよねぇ…)
すぎエモン
マスター吹越様
お気遣いありがとうございます。
IT業界の職種ごとに「いい所」と
「ブラックな所」を悪口含めて
これでもかと書いたプレゼン(授業)資料なので
公開はしませんが、温かいご配慮感謝します。
(このコメントは公開する必要はありません。
あ、むろん公開しても構いませんが)
みかんネコ
2ヶ月前の記事ですが…
当方「情報化免許のみ」持ちの一般会社員です。
もう10年も前ですが、他の方が行ってたとおり情報化のみの採用は厳しいのと、モンスターペアレントで倒れていく先生達を見ていった事もあり、教員に魅力を感じず一般会社員になりました。
教員免許の制度上、一度教員になった後別の強化の免許を取るのも楽とは聞いたんですが、結局そうなると情報化のみの私は教師になってもなぁ…どうせ受験にも関係ないから必修といえどやるきがないだろうなぁと思っていました。
正直今更入試にしても、遅すぎると思います。必修と同時に入試科目にしなければ、コンピューターに興味がある育てる側もついて行かないし、当然若い芽は育たないです。
当時から魅力的な授業をやる方は話題になっていましたが、10年も教育現場から離れるとどんなトレンドの授業をしているのかもわからないので…
今はサラリーマンSE状態ですが、教員よりも給与も高いので、今からあえて情報化の教員になりたいとも思いません。
マスター吹越
すぎエモン様 ご回答ありがとうございます。公開が遅くなり申し訳ございません。
今後ともちょこっと情報学を読んでいただけますと幸いです。
マスター吹越
みかんネコ様 コメントありがとうございます。この度は公開及び返信の遅延、誠に申し訳ございません。
また、正直なご意見をありがとうございます。コメントいただいたのちに国会で免許更新制の廃止と失効者の復活などが発表されましたが、私も正直なところ「今更か・・・」感を覚えております。
入試科目化は遅いとは思いますが、やらないよりはいいと思っております。それでももっと早くやれたよなぁ…とは思っています。センター試験でも情報関係基礎、という科目でアルゴリズム問題などが見れたわけですが、活用されていなかった実績がありますので…。
今後ともちょこっと情報学を読んでいただけますと幸いです。また、コメントもお待ちしております。
以上、よろしくお願いいたします。