2012年6月の投稿 «2012年5月 2012年7月» 汝、その名の意味を問う ■横文字が多すぎる。日本語を大事にしようIT業界を見ていて思う。技術用語に横文字が多すぎる。今回は、横文字で話をはぐらかすとか、うんたらかんたら、そんな話ではない。もっと根本的なところだ……。なんか、... 2012/06/30 Comment(0) おっぱいエンジニア-R ■さよなら、おっぱいエンジニア君に、良心の呵責という概念はあるだろうか。いつも好き放題なコラムを書いている私にも、もちろんある。実は以前に、エンジニアとして書いてはならないようなコラム「おっぱいエンジ... 2012/06/27 Comment(0) 不完全活用 ■不完全活用なんだろ?そうなんだろ?そうなんだろ?誰もいないサーバ室で、無駄に残される間の抜けたログを見て嫌悪が募る。いくら温厚な私でも、デフォルトに劣る監視設定を押しとおされたら、システムの監視なん... 2012/06/27 Comment(0) 天才と言わせるために何をすればいいか ■天才を考えるまず、天才とは何かを考えてみたい。高い能力をもって、人のできないようなことをやってのける。これが結びついた時、人は敬意を込めて天才と言ってくれる。天才と言っても色々なレベルの天才がいる。... 2012/06/23 Comment(0) 逆行 ■放し飼いにされた大海原で今君は、拘束されているのだろうか。会社にの就業時間、人間関係、自分のポリシー。色々なものに拘束されているように思うかもしれない。しかし、意外とぶち破ろうと思えばぶち破れる。実... 2012/06/19 Comment(0) これからの主流は”スタンド・アローン”だ! ■そろそろ破綻するんじゃないだろうかIT業界の売り文句で、統合管理とか一元管理というのはよく聞く。ファイルサーバやらDBを立てて、データやファイルを一箇所に集めて集中管理する。その方が効率がいいともて... 2012/06/16 Comment(0) この世界を誰にも語らせないように ■肌で感じなければ判らないものはある先日、とあるアーティストのCDを買ってライブイベントに行ってきた。私自身、自分で楽器を弾くわりに人の演奏は聞かない。自らの意思で足を運んで歌を聴きに行くのは初めてだ... 2012/06/13 Comment(0) 使い捨て時代のIT ■使い捨ての条件使い捨てには二つの条件がある。一つは一度しか使わない。もしくは、数回しか使わない。これはよく認識されている。もう一つの条件は、簡単に手に入る。これはあまり認識されていないように思う。あ... 2012/06/09 Comment(0) 社会の窓から露骨にポロリ ■OSという社会的ツール電機屋に行けばパソコンは山ほど売っている。最近、Apple製品の売れ行きもなかなか好調だ。しかし、仕事をするとなるとどうだろう。実質、Windows以外の選択肢はほぼない。そう... 2012/06/08 Comment(0) «2012年5月 2012年7月» SpecialPR
汝、その名の意味を問う ■横文字が多すぎる。日本語を大事にしようIT業界を見ていて思う。技術用語に横文字が多すぎる。今回は、横文字で話をはぐらかすとか、うんたらかんたら、そんな話ではない。もっと根本的なところだ……。なんか、... 2012/06/30 Comment(0)
おっぱいエンジニア-R ■さよなら、おっぱいエンジニア君に、良心の呵責という概念はあるだろうか。いつも好き放題なコラムを書いている私にも、もちろんある。実は以前に、エンジニアとして書いてはならないようなコラム「おっぱいエンジ... 2012/06/27 Comment(0)
不完全活用 ■不完全活用なんだろ?そうなんだろ?そうなんだろ?誰もいないサーバ室で、無駄に残される間の抜けたログを見て嫌悪が募る。いくら温厚な私でも、デフォルトに劣る監視設定を押しとおされたら、システムの監視なん... 2012/06/27 Comment(0)
天才と言わせるために何をすればいいか ■天才を考えるまず、天才とは何かを考えてみたい。高い能力をもって、人のできないようなことをやってのける。これが結びついた時、人は敬意を込めて天才と言ってくれる。天才と言っても色々なレベルの天才がいる。... 2012/06/23 Comment(0)
逆行 ■放し飼いにされた大海原で今君は、拘束されているのだろうか。会社にの就業時間、人間関係、自分のポリシー。色々なものに拘束されているように思うかもしれない。しかし、意外とぶち破ろうと思えばぶち破れる。実... 2012/06/19 Comment(0)
これからの主流は”スタンド・アローン”だ! ■そろそろ破綻するんじゃないだろうかIT業界の売り文句で、統合管理とか一元管理というのはよく聞く。ファイルサーバやらDBを立てて、データやファイルを一箇所に集めて集中管理する。その方が効率がいいともて... 2012/06/16 Comment(0)
この世界を誰にも語らせないように ■肌で感じなければ判らないものはある先日、とあるアーティストのCDを買ってライブイベントに行ってきた。私自身、自分で楽器を弾くわりに人の演奏は聞かない。自らの意思で足を運んで歌を聴きに行くのは初めてだ... 2012/06/13 Comment(0)
使い捨て時代のIT ■使い捨ての条件使い捨てには二つの条件がある。一つは一度しか使わない。もしくは、数回しか使わない。これはよく認識されている。もう一つの条件は、簡単に手に入る。これはあまり認識されていないように思う。あ... 2012/06/09 Comment(0)
社会の窓から露骨にポロリ ■OSという社会的ツール電機屋に行けばパソコンは山ほど売っている。最近、Apple製品の売れ行きもなかなか好調だ。しかし、仕事をするとなるとどうだろう。実質、Windows以外の選択肢はほぼない。そう... 2012/06/08 Comment(0)