【嘘も方言】
»
■原典:
嘘も方便
■意味:
嘘をつくときは、方言を使えば、後でごまかすことができる、という意味。
■解説:
嘘をつくことは悪いことですが、ついつい、その場しのぎな言い訳をすることもあります。
それがどんどん膨らむと、結果的に嘘をついたことになってしまいますので、ご用心を。
●用例:

現木君、この前、頂いた会社概要の資料だけど、見せてくれるかね。

え?あれは、ほかしといてくれっておっしゃってたので、ほかしましたけど。

いや、保管しておいてくれって、言ったつもりなんだけど。

すみません。内容的には、ホームページにも掲載されていましたので、不要なのかと思いました。

いや、資料の端に私が書き込みしたメモを、もう一度見たいんだが。覚えてないかね。

すみません。覚えてないです。

ところで、「ほかす」って、何だね。

え?ほかすって、捨てることですけど、標準語じゃないんですか?

「嘘も方言」ってか。

嘘ついてないし。
コメント
コメントを投稿する
SpecialPR