地方エンジニアが感じる地方・中小企業での悩み

Windows 8 の開発者向けプレビューから考える、新しいものが見せること

»

 つい最近、Windows 8 の開発者向けプレビューが公開されました。私も環境を早速構築し、過去資産の検証やら新技術の調査などを行っています。前記事のコメントにて VB6 資産が「今のところ」動いている、と少しだけ検証したと書きましたが、それと同時に新しい技術の調査も少しずつですが行っている状況です。

 Windows はそのユーザー数の多さから、新バージョンが登場する度に賞賛と批難が出てきます。他の OS ではここまで言われることもないあたり、いかに多くのユーザーが利用しているかが感じられると思います。

 個人的には新しい OS が登場することは喜ばしいことだと考えています。それはやはり新しい可能性を感じられるところが大きいです。今までできなかったことができるようになる、新しくこんなことができるようになるといった部分に、夢、というか将来を感じるのです。

 Metro スタイルで表現されたスタートメニューはかなりの衝撃がありました。今の私のように、開発業務などガツガツとPCを利用している層には向いていないとも思われますが、そうではない層にはかなり有用なデザインなのではないでしょうか。特に昨今のスマートフォンの操作感覚に近いものがありますので、既に利用するための下地も整っていると思います。

 あわせて OS の進化によりスレート型の PC も増えてくる可能性が高まっています。このあたりもいろいろと使い道を考えるのが面白く、今まで専用端末が行っていた領域に入り込むこともできるかも知れません。先行して登場し人気の高い iPad や Android タブレットも同様で Windows が同じ系統のハードを視野に入れた今、相乗効果的にこの分野が発展することも考えられます。

 このように新しいものが登場することは、非常に刺激的だと思います。そしてその刺激がなければ発展することが難しくなるのではないでしょうか。勿論、すべての分野において一概にそうだと言い切ることは難しいですが、程度の差はあるにせよ私は何らかの外的刺激が、今後も続けていく上で非常に重要でなくてはならないものなのだと考えます。

 しかし残念ながら、今回の新バージョン登場においても、否定的な意見を目にすることが多々あります。「新しいものを望んでいない」という意見、「現行資産が動作するか検証するのが大変な労力」という意見など、多くの考え方があるのは当然だと思いますが、後者の「労力が……」というのはまだ分かりますが、前者の「新しいものを望んでいない」という意見には、私は賛同できません。

 新しいものが登場するにはいろいろと事情が存在していると思うのです。それが商売的な部分もありますが、純粋に新しい技術を利用できるように、という面も間違いなく存在しています。そしてそれは Windows に限ったことではなく Max OS や Linux、他の数多の OS やアプリも同様なのではないでしょうか。常に改善を行いより良いものを提供しようとしているのではないでしょうか。

 私は仕事柄、Windows 系の開発を行っていることもあり、そちらにどっぷりと浸かっている状態です。新 OS が登場し検証する事ができるようになった段階で、できるだけ早期に検証を行うように心がけています。以前はともかく現在はかなり早期に体験版・ベータ版や開発者向けプレビューなど、早期の検証が可能になっています。また Microsoft Connect というサイトで、問題点のフィードバックも可能です。かなり早くからの対応が、十分に可能になっているのです。

 どうしても新しいものを望まない、と言うのならば ソースコードレベルで OS が入手できる時代ですからそちらを利用すればよく、Windows などの OS を利用する必要はありません。Windowsなどの OS を利用していてこのようなことを言うのはどうも筋違いなのではないか、私はそう考えています。

 ちなみに実際に検証して問題が見つかった際に愚痴ったりすることはあります。ただそれでも、新しいものが提供され続けているということは、非常に良いことなのではないでしょうか。

Comment(40)

コメント

インドリ

今のところ詳しいところは分かりませんが、WindowsXPでWindowsNT系とWindows9x系が統合したのと同じく、パソコンとタブレットの機能が統合されたようですね。
この統合はプログラムの影響範囲の拡大を意味します。
開発者にとっては「巨人の肩の上に立っている」状態ですから好ましいと思います。
OSの目的を考えるとそれは正常進化であり、マイクロソフト社はやるべき事をきちんとやっていると思います。
ひとまず、タブレット用も意図される事によりメモリ消費量が減ったのは嬉しいです。
当然機能が増えるでしょうし、私もわくわくしています。

Anubis

Ubuntu を薦めたくなった。色んな方面から見ると面白いですよ!

Anubis

Ubuntu を薦めたくなった。色んな方面から見ると面白いですよ!

Ahf

インドリさん、Anubisさんコメント有り難うございます。

>パソコンとタブレットの機能が統合されたようですね。

今までも Tablet Edition や Windows 7 でのタッチ関係とかありましたが、今回は Metro スタイルをはじめとしてそのあたりをかなり全面に押し出してきていますね。
これがもたらすかもしれない、変化の流れには期待しています。

>Ubuntu を薦めたくなった。

早速試してみようと思います。ちょうどよい実機がなかったので、仮想環境になってしまい、ちょっと苦労していますが・・・w

それでもなかなか快適な状態で、これから試すのが楽しみです。

「新しいものを望んでいない」場合でもっとも多いのは、今までできていたことができなくなる場合ではないでしょうか?
新しいものが導入されたときに、切り捨てられる部分もありますよねぇ。
「新しいものを望んでいない」と否定的になるのは、切り捨てられる部分ではないかと思うのですよ。
でもって、切り捨てられた部分の使用量が少なければ少ないほど、「新しいもの」の導入に抵抗はなくなると。

要するに上位互換になってくれていれば、新しい機能を使いたい人だけが使えばいいと割り切れるわけで、
そのうちに、新しい機能が本当に必要、便利であると感じたなら、そちらに移行していくと。

>Windowsなどの OS を利用していてこのようなことを言うのはどうも筋違いなのではないか、私はそう考えています。

そういえるのは、OS依存度が低い仕事が多いのではないかと思うんだけどーこれはIT系全般なのかなぁ。
Vistaの時なんかも、セキュリティが強化されて、いままでできたことができなくなったりしましたよねぇ。
もし、UACの機能が完全強制であったら、先の「新しいものを望んでいない」という意見はもっと強かったと思います。

これもIT系では関連が薄いかもしれませんが・・・Windows Aeroの導入でソフトの変更を必要になったりしました。
地味ーなことでしたが、GDIとOpenGLを混在させていた場合に、XPまでと異なる表示になってしまったんですねぇ。
その事例とは別に、Windows AeroはOFFにできなかったら・・・困るソフトまだ、結構あるんじゃないかなぁ。(^^;

Windowsのバージョンが変わり、過去の資産が使えなくなったとき・・・同じことを言えるかどうかかなぁ。(^^;
簡単な代替方法があり、見通しがついているならいいのだけれど・・・(^^;;;;;
互換性がたかいこともWindowsを選択する理由の1つだと思うわけでー
どちらかといえば、Mac OS世界のイメージかなぁ、そのバージョンだけの世界で閉じているのは(^^;

よくもわるくもWindowsの場合、新しいバージョンがでたら、それに従うしかないのですがー
それでもLinuxなどに比べるとOS部分の動作保障というかハードのメーカー保障幅が違い過ぎるわけで・・・
Windowsが成功した最大の理由は、ソフトからみたハードが統一されたことだと思ってたりします。
ハードメーカーがドライバを提供して動作保障し、ソフトからはハードの違いが隠蔽されているのにハード固有の性能が利用できる。
いやーDOS時代とは比べ物にならないぐらいに楽になりましたねぇ。

Linuxにする場合、ハードの提供や動作保障などを自社でやらないといけない・・・ですよね?
その部分で問題ないってことなら、良い選択肢なのかなーと思いますが、パッケージものだときついかなと。(^^;
まぁ、OS依存しないものが多そうなIT系ならわりと困らない・・・のかなぁ?
むしろブラウザ依存のほうが気になる世界ですかね?

PS.
キーボード自体もなくなる時代ですかねぇ。
そして、また音声入力が注目されたりするのかなw
まぁ、物理的なボタンは確かに減少してますね、イロイロなところで。

セロ

新しい環境が普及するかどうかってのも大事かと。
MeやVistaみたいになったら目もあてられませぬ。

>Sodaさん
何人ものプログラマが机でPCに向かってぼそぼそ呟いてる職場は怖いっすw

すと

「新しいものを望んでいない」

残念な発想ですが、一部には資金、工数的に世の流れに乗れない、対応できない企業さんいるんじゃないですかね。
ウチの場合は「やる気」の問題だと思ってますが。

インドリ

それにしても「新しいものを望んでいない」は不思議ですよね。
新しいOSに対して「新しいものを望んでいない」という時点で矛盾しています。
そんな人は旧OSを使えばいいと思います。
仮に正常進化をするWindowsが気に入らないのであれば、他のOSを使うか自分でOSを作ればいいと思います。

K.Oumi

昔、25万円くらい自腹でPhotoShopを買い、楽しく便利に使っていた…
OSが変わり、まったく使えなくなった…泣いた(TT)

なんて事もあったなぁ…
また、そんな感じの事あるのかなぁ…
同じように、LightWaveも使えなくなったなぁ…
SONER使えなくなっちゃうのかなぁ…

出費厳しいなぁ(TT) orz
OSが良くなることと、それに伴うソフトやハードの出費・・・難しいなぁ。

Ahf

Sodaさん、セロ さん、すとさん、インドリさん、K.Oumiさんコメントありがとうございます。

>そういえるのは、OS依存度が低い仕事が多いのではないかと思うんだけどー
>これはIT系全般なのかなぁ。

全般かどうかと言われると難しいですね……。ただ割合としては、不必要に権限を要求するアプリがそれなりな数で存在していた、というのはあったと思います。

>よくもわるくもWindowsの場合、新しいバージョンがでたら、
>それに従うしかないのですがー

はい、私はそう考えています。他のOSで商売を続ける方が、今の私の勤務先にとってはWindowsで商売を行うよりも厳しいので、新しいバージョンが出た以上、そこに対応していくしかないかな、と。

>キーボード自体もなくなる時代ですかねぇ。

分野によっては既にキーボードが不要になってたりしますよね。ただそれでも、全ての分野でキーボードがなくなるとは、ないんじゃないかなぁ、と思っています。

>新しい環境が普及するかどうかってのも大事かと。

その通りですね。MeやVistaはかなり……でしたし。
普及して初めてどうこう言える部分は大きいと思います。

>残念な発想ですが、一部には資金、工数的に世の流れに乗れない、
>対応できない企業さんいるんじゃないですかね。
>ウチの場合は「やる気」の問題だと思ってますが。

非常にレスが難しいのですが(笑
今の私の状況もそれに非常に近いです。

>仮に正常進化をするWindowsが気に入らないのであれば、
>他のOSを使うか自分でOSを作ればいいと思います。

ひょっとすると「正常進化」というものの捉え方や感覚の違いなのかも知れませんね。ある人が望む進化の方向とは必ずしも一致しないと言うことで。

>OSが良くなることと、それに伴うソフトやハードの出費・・・難しいなぁ。

1ユーザーとして非常にわかります……。古い話でいえば、Windows 3.1 から 95 へ変わった際にも近い事がありましたし。このあたりの出費を考えると厳しい点は多くなることがありますよね。

今のところ、Windows 8 では Vista 以降で動作するならある程度問題なくいけそうですので、今回はまだ大丈夫かな、と個人的には思ってます。

>Ahfさん
>ただ割合としては、不必要に権限を要求するアプリがそれなりな数で存在していた、というのはあったと思います。

あぁ、イメージとしては作りこみのほうが強かったんですよ。
こー凝った画面とか、レスポンスを上げるための処理とか、APIでがんばってしまった部分のイメージ。

お客との距離が近い立場かどうかで、感覚がかわるんですかねぇ。
Ahfさんは比較的お客に近い立場みたいだから、開発者としての立場と営業としての立場のジレンマが伝わりやすそうですね。

新しいOSの誕生を望むお客さんってかなり限定されてると思うんですよねぇ。
XPが延命されたのが良い例ですよね?

開発者側はいいんですよね、新しいWindowsに合わせて新しい設計をしなおせばすむ。
むしろ新しい機能が使えてうれしいことも多いでしょう。
でも・・・被害を被るのは、お客さんなわけで(^^;

趣味のプログラムとかなら、「新しいOSで新しい機能バンザーイ」みたいなのでOKですがー
既存のお客のこと考えると新しいOSの登場は、できるだけスローなペースで・・・
もしかしたら、新しいOSなんて出さないでーとか思う人も結構いるんじゃないかなとw

別の視点で・・・
新しい機能が新しいOSでしか使えない場合、その機能を採用するかどうかって営業的判断ですよねぇ。
売り方によっては、採用できない場合もたぶんにあるでしょうねぇ。
それが良い機能であれば古いOSでも使えるようにしてくれーとか思うわけですw
こーその機能が魅力的なら採用され普及するのでしょうがー
微妙なものだといらないと思われてもしかたがないようなw
Aeroなんかもビジネスアプリ作成者からみたら、いらないと思う人が結構いるんじゃないかなぁ。

PS.
新しいOSが要らなければ、新しいものも不要であるという単純な話だったのですが・・・
古いOSがいつでも手に入るなら、不満も少ないわけで・・・
PC壊れて新しいものにするともれなく新しいOSが付いてくる時代に、古いOSを使えばいいという発想がでるとは思わなかった。
そういうことができないからこそ、「新しいものを望んでいない」という意見が生まれることを理解してほしいなと。
そして、開発者の視点ではなく、お客の視点でも見て欲しいなと思うわけです、ハイ。
決して進化を否定しているわけではなく、立場の違いからうまれるジレンマがあるということなんだけど・・・
老害という言葉で片付けられる時代ですかねぇw

インドリ

多くの人が、新OSが出る時に既存のセキュリティ問題が解決されている点を重視していないようですね。
エンドユーザーの事を考えると、デフォルトのセキュリティは高ければ高いほどいいわけです。
OSレベルのセキュリティは、Windowsをリバースエンジニアリングをしてパッチを作るのは違法だから、マイクロソフト社に任すしかありません。
自分で対応したければLinuxを使うか、自分でOSを作るしかありません。
また、新しいビジネスプロセスの創出という観点からも新OSは望ましいです。
今時のビジネスでは、モバイルに対応していないとままならいわけで、それに対応する為に色々な端末用ソフトウェアを作る手間とコストを考えれば、自ずとタブレットとPCの融合に至ります。
互換性問題についてはHyper-Vを搭載する事により解決を狙っています。
マイクロソフト社のOS開発歴史を鑑みると、互換性を無視した事はありません。
無視していないからここまで巨大な企業に発展したのです。
批判される事が多いMeすら、OS開発とビジネス面からみれば仕方がなかったと思います。
マイクロソフト社の立場を考えると、あれ以上の手を打てた批判者がいるのか疑問です。
なんとなく批判する人が多いのですが、批判するのであれば人は歴史を調べ、ビジネスの潮流と技術面(セキュリティ・カーネルなど)およびマイクロソフト社の立場を考慮してするべきです。
批判すれば何でもOKみたいな空気を感じますが、意見を述べるのであればそれなりの論拠がなければならないと思います。
そもそも批判というのは、対象を良く分析してするものであり、適当に言うのは批判ではなくただの暴言です。
知らない事をいい加減に暴言を吐くその姿勢は子供です。

インドリ

誤:批判するのであれば人は歴史を調べ、
正:批判するのであれば歴史を調べ

セロ

その「進化」は「正常」ですか?
「正常」であっても、それはお客が「必要」としますか?

Windowsの進化に対しても、状況が変化するのは認識されてないというか。
客にとっては「やりたいことができる」が第一義なのかな。
んで、新しいOSで「できることがふえる」のは歓迎されるけど、「できなくなる」のは大問題だし、「できるけどやりかたがかわる」ってのは敬遠されると。
Officeでリボンインターフェイスが採用された時も色々あったもんな~。

「お客がこの機能を必要とするだろうか?」とか
「この機能があればこれが実現できる。実現したこれをどうお客に売り込もうか?」って視点もいるのかな。

古さゆえの安定感VS新しいことの期待感ってのは古今東西よくある話で。
変更点だけじゃなくて、その影響範囲(プログラム・客への対応・普及範囲等)も予測しないとなぁ。

とっちらかった散文で失礼しました。

インドリ

新OSの機能が「自分的に」気に入らないからといって、新OSを批判(暴言)する意味が分かりません。
マイクロソフト社が無根拠に新機能を追加したのではなく、要望があるもしくは需要が見込まれるから作ったのであって、それが気に入らないのならば普通に旧OSを使い続ければいい話しです。
とはいえ、今時の業務システムでモバイル非対応の方が珍しいです。
開発コストと保守コストを下げる事により、お客様もハッピーになるのは明白です。
何かに対して暴言を吐きたくて理由を作っている人がいるようですが、現実の業務を鑑みると普通の事です。
Windows8の機能はごく普通に予測できる事であり、そのやり方もマイクソフト社のOS開発の歴史を知っていればいつも通りだと分かります。
正常でないというのであれば、どのようにカーネルを作ればいいのかと、マイクロソフト社のビジネス戦略をどうすればいいのかを述べるべきです。
分からないから暴言を吐くというのは論外。
モバイル用OSと非モバイル用OSを両方維持するコストを考えると、統合するのは当たり前の経営判断です。
マイクロソフト社は営利企業であって、なんとなく新しいもの(実際は新しくないが)を否定したい人に暴言を吐かれるいわれはないと思います。
日本経営特有の問題点として、「何癖をつけて無闇に新しいものをつぶす人が多いから組織が変化しない」体質が数十年前から言われています。
今度の件に関しても日本特有の変化に対応できず、新しいものを否定したい人がいるという事だと思います。

セロ

批判されるのは新しい技術をただ是とする「視野の狭さ」

>インドリさん

誰もWindows8やマイクロソフトの批判などはしていない場所で、そう力説されても場違いのような気もしますが・・・

>多くの人が、新OSが出る時に既存のセキュリティ問題が解決されている点を重視していないようですね。

PCの準備まで行う会社は多いと思うので、そこは重視されないと思うのですが・・・
ハードはお客が用意しても、ソフトのインストールとかを受け持つってIT系ではやらないんですか?

>互換性問題についてはHyper-Vを搭載する事により解決を狙っています。

これも・・・先のセキュリティを重視することと矛盾しているような気もしますが・・・
さらにいえば、Hyper-Vでの動作保障ってソフトメーカーではしないことも多そうですが・・・
IT系だとわりと一般的なんですか?

歴史てきなお話もでているし、「新しい機能」との関連もあるのでー
Vistaでセキュリティ関係者などに期待されていたUAC(ユーザーアカウント制御)がありますよねぇ。
OSの進化としては正しいというか、いままでなかったのがおかしいぐらいの機能ですよね。
なかったのは、Windows自体がクライアントOSとして伸びてきた結果なんでしょう。
そして、互換性を保つために緩和されたUACもあり、ファイルの読み書きで少し変わった動作も盛り込まれました。
この挙動に悩まされた開発者も多かったと思います。

UACという機能のために、いままで通りに動作しないプログラムが大量生まれたわけです。
Vistaに対する評価が低かった理由の中でも最大のものではないかと思います。
そしてその評価を下したのはお客というか、一般ユーザーだったわけで・・・
多くの人が「新しい機能」である「UAC」を「望んでいなかった」・・・ということにもなります。
Windows7が登場するまでの間、XPが使い続けられた理由の1つでもありますね。

多くの一般ユーザーからみたらOS自体はWindows2000あたりから動作が安定してきていて、わりとどうでもよかったりするんですよ。
新しいPC買うときにOSも新しくなってる程度・・・ですね。
OSのインストール自体がまれな作業ってな時代ですわ。

>とはいえ、今時の業務システムでモバイル非対応の方が珍しいです。

ほーそうなんですか。
つまり、多くのIT系開発は既にモバイル対応しているということですね。

>モバイル用OSと非モバイル用OSを両方維持するコストを考えると、統合するのは当たり前の経営判断です。

あれ?じゃー今までのモバイル対応はどうするんですか?
Windows8に対応したモバイルハードがまだ登場していない現状で乗り換えるの?
新しいとはいえ、結構なギャンブルするんですね、IT系は。

PS.
>Windows8の機能はごく普通に予測できる事であり、そのやり方もマイクソフト社のOS開発の歴史を知っていればいつも通りだと分かります。

いやいやw
最大のポイントであるARM対応はさすがに驚いた人も多いのではないかと(^^;

>日本経営特有の問題点として、「何癖をつけて無闇に新しいものをつぶす人が多いから組織が変化しない」体質が数十年前から言われています。

お客のことを考えて、保守派な会社は多いと思いますが、「何癖」をつける程度の会社は既につぶれてそうな気もします。
時代が求めるものについていけない会社は自然淘汰されているんじゃないかなと。
それでもまだ残っているとしたら、営業的な競争とは無関係な仕事を得ている幸運な会社じゃないかなぁ。

インドリ

>誰もWindows8やマイクロソフトの批判などはしていない場所で、そう力説されても場違いのような気もしますが・・・
記事の「前者の「新しいものを望んでいない」という意見には、私は賛同できません。」という部分について書きました。
記事に対してコメントしているのですから、ちゃんと記事を読んで下さい。

>PCの準備まで行う会社は多いと思うので、そこは重視されないと思うのです
>が・・・
>ハードはお客が用意しても、ソフトのインストールとかを受け持つってIT系では
>やらないんですか?
OSレベルのセキュリティの意味が分からなかったようですね。
他業種の人が分からない事に首を突っ込むのよした方がいいと思います。
セキュリティはあらゆるレベルを考えて実施します。
OSレベルのセキュリティを考えない業者なんてモグリです。
自社がOSを開発していないから考慮しないではいい加減すぎます。

>多くの一般ユーザーからみたらOS自体はWindows2000あたりから動作が安定してき
>ていて、わりとどうでもよかったりするんですよ。
それはセキュリティを知らないからです。
UACはあって当たり前の機能です。
一般の人はセキュリティについて知らないから間違った感想を抱くかも知れませんが、システムを提供する側の人間はそれでは困ります。
動作しないプログラムは、セキュリティについて真面目に考えていなかったプログラムです。
セキュリティを真面目に考えていなかったプログラムを作った業者が反省するべきであって、その例をもって来る事自体が間違いです。
ところで、Windowsを否定しているわけではないといったのは嘘ですか?
否定しているようにしか思えませんが・・・

>つまり、多くのIT系開発は既にモバイル対応しているということですね。
私が知っている限り、多くの会社がモバイルを考慮しています。
つまり、新規開発する際に当たり前の要件となっています。
今後、モバイルな要件を出すお客様に対して、より安いコストでシステムを提供できます。

>Windows8に対応したモバイルハードがまだ登場していない現状で乗り換えるの?
新OSが出たからと言って乗り換える会社なんてありません。
システムは経営戦略に従って導入するものであり、新OSを採用する企業は新規システムもしくは既存システムへの新機能導入という形で新OSを購入します。
非現実的な想定を書く事が暴言を吐きたいから否定している事を証明しています。

>最大のポイントであるARM対応はさすがに驚いた人も多いのではないかと(^^;
貴方がこの当たり前のことを予想できないからと言って、暴言を吐いていいという言い訳になりません。
知らない事に対して暴言を吐く姿勢が目立ちますが、それは恥ずかしい行為なので止めましょう。

>お客のことを考えて、保守派な会社は多いと思いますが、「何癖」をつける程度
>の会社は既につぶれてそうな気もします。
日本人の体質を言っているのですが、分からなかったようですね。
貴方がしている事がよくある何癖をつけて否定する行為そのものなのです。
ちなみに、未だに日本経営の問題点について同じ事が指摘されています。
あと、「お客様の事を考えて保守的な事を言う」という言い訳がよく使われていますが、お客様の要望を叶えるために変化する方が大事です。


総括
「新しいものを望んでいない」人に対するコメントを書いたのですが、貴方が反応するという事は新しいものを望んでいない人なのですね。
貴方のコメントは、知らないで他業種の人々に暴言を吐いているように見えます。
知りもしないのにOSについてあれこれ言うのは止めた方がいいですよ。
知らない人がしたり顔で暴言を吐いている姿は見苦しいです。
真面目に働いているIT業界の人間に対して、知らないままに暴言を吐くというのは頂けません。
分かっていないので何度も言いますが、暴言ではなく指摘ならばOS開発の歴史・マイクロソフト社の立場・ビジネスの潮流の3点は踏まえて言うべきです。
知らないから暴言を吐いて許されるのは子供だけです。

Jitta

千人規模で従業員、コンピューターが導入されている場合に、全てを一斉に取り替えることが出来る企業は少ないと思います。私は、「大手」と言われる企業にいます(いました)。そこでは、課の予算で切り替えるのですが、課の予算では年に人員の1/4程度を入れ替えられるかどうかです。
 すると、2~3年で新しい OS をリリースされると、全員が同じ OS を使う、ということがありません。これは、結構面倒なことなです。いや、「OS だけ入れ替える」という方法もあるのですが、却下された。特にサーバーの場合、新たに CAL が、接続する人数分必要になりますから、かなりの額が必要になります。

 デバイスを作っているので、新しい OS が出る度に…つーか、β単位でテストをしていますが、仮想環境が絡むと、テストしかできないというのも、勘弁して欲しい。また、新バージョンの案内が来た。これで1日潰れる。環境構築に、2~3日潰れる。勘弁して欲しい。

 「IT 技術者」視点と、「一般使用者」視点の違いも、重要ですね。
 妻、子からは、「今まで出来ていたことが出来ない」という事を良く言われます。これは、機能のトリガーが変わった事が原因で、その原因は UI の変更です。悪評しか聞かないリボンは、マイクロソフトからは「マーケット リサーチの結果、こういう仕様になった」と聞いています。しかし、我が家では不評です。2007から2010への変更でさえ、「勝手に変えるな」と非難されましたorz「今必要とされるだろう機能を動的に提案する」ということですが、「探し回ったけど見つからない」ということが多いです。「あるはずの所にない」というのは、ストレスになります。

 IT 技術者としては、新しいモノに触るのはワクワクしますが、それが万人に当てはまるわけではありません。そういえば昔、ブログにこんなことを書いたな。
> 「いえ、マックはインテリアとして買いました。使い方はよく分からないんで、CD 聞くぐらいにしか使ってないですけど」
「IT 技術者」が想定する使い方をする人が、全 PC ユーザーのどれくらいを占めるのでしょうか。
PC をインテリアとして買ったこの人はある意味異端だと思いますが、PC をインテリアとしてとらえたとき、OS のバージョンアップはどれほどの意味があるでしょうか。
Windows 95 の頃、同僚が PC を買うというので「それ、店頭で触ってきたけど、遅いで」というと、「あんたみたいなマニアックな使い方せぇへんからええねん」と返ってきました。インターネットとメールが出来て、たまに動画が見れればいい、という人に、新しい OS なんて、特に使い方が似ていて非なるものなら、不要です。
 これは、他のエントリにコメントしましたが、Visual C++ に対する Visual Basic の様なものではないでしょうか。開発者としては、メモリの使用状況から何から心を配ってプログラミングした方が良い。しかし、開発者ではないが開発を行う事もある人にとっては、そんなことに心を配っている余裕はない。
 IT 技術者は、時には IT 技術者以外の視点も持たなければならないと思うのですが、いかがでしょうか。

K.Oumi

その人の、「思い」「印象」など、そういった抽象的な感覚に基づくコメントを「批判」「暴言」とカテゴライズしてしまう姿勢には違和感を覚えた。
相手の立場、相手の良い所、共感できる部分、肯定的な言葉、物事の多様性、そういった事などをもっと考えてほしいものだと思った。

インドリ

迷惑な事に否定する人は、「自分の知り合いが使い難いと言った」だとか「自分が面倒だから嫌」などと排他的かつ一方的に新OSを否定します。
こういった意見は肯定する人を排除しています。
例えば、私の身の回りにはリボンイタンフェースに好意的な反応を示している人もいます。
マイクロソフト社は世界規模の人を対象に販売しています。
世界中の人が100%喜ぶなんて事ありえませんから、一部の意見を取り出して排他的に新OSを否定するのは非理論的すぎます。
一方、肯定派の人々は、「気に入らなかったら旧OSや他のOSを使ってもいいよ」と他の選択肢を示します。
それらの人は、マイクロソフト社(供給側)・開発者・消費者・ビジネス・技術面などの多様な面を見ているからです。
私が思うに、「新しいものを望んでいない」などと言う人は、新しいものを否定する事により変化の波から置いていかれる事を防ぎたいのでしょう。
ごく普通に考えるならば、自分が使わなくても誰かが喜んで使うのだから否定する意味はないし、選択肢を増やす方がいいのに決まっています。
新しいものが作られないと選択する事すら出来ません。
特に日本では、自分が成長する努力をするよりも、誰かの足を引っ張る事に努力する悪い側面があります。
この手の話題はそういった事が表に出てきやすい話題なのでしょう。
「新しいものを望んでいない」タイプの人は、本当は古い概念を新しいものだからという理由だけで、他人が使用するのまで止めるから迷惑です。
例:.NET、オブジェクト指向方法論、新OS
なにはともあれ、変化しないのは勝手ですが、他人まで巻き込まないで欲しいものですね。
Ahfさんが書き続けているコラムの根底はこれだと思います。

@IT自分戦略研究所 編集部

お世話になっております。@IT自分戦略研究所 編集部の金武です。

議論が白熱しているようですが、
本コラムの内容に関係ない議論については、
恐れ入りますが@IT自分戦略研究所会議室をご利用いただき、
引き続き議論を行っていただくよう、お願い申し上げます。

http://ap.atmarkit.co.jp/bbs/jibun

本コラムは、暴言についてのコラムではございません。
そのため、本コメント以降で暴言かどうかの議論を行うことは
ご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます。

コラムニストAhf氏やコラムの内容そのものに対するご意見は、
引き続きご投稿いただけます。

どうぞよろしくお願いいたします。

セロ

新/旧と正/誤は別物。
正/誤と普及する/しないも別物。
「嫌なら使うな」はいいんだが同じセリフを客先にも言えますか?

ふと。
WindowsXPやWindows7を購入したんであって、「進化するOSという理念」を購入した覚えはないってのもあるのかな。

そか、
「新しいものを望んでいない」んじゃなくて、「自分の環境を他人の都合で勝手に変えられてしまう」ことに対する拒絶感なのかな。

インドリ

>「嫌なら使うな」はいいんだが同じセリフを客先にも言えますか?
嫌でも使いなさいとは言えません。
お客様の要望に従いシステムは作るものです。
OS単品を嫌がるお客様に理由もなしに押し売り出来ません。

>「新しいものを望んでいない」んじゃなくて、「自分の環境を他人の都合で勝手に変えられてしまう」ことに対する拒絶感なのかな。
Windows7はいきなり生まれてきたものではありません。
MS-DOSから徐々に進化して出来たものです。
それはさておき、Windows7が新しいものだった時期もあります。
新しいものを否定するならば、Windows7は存在しない事になります。
貴方は何かを否定したいばかりで論理に整合性がありません。

>「新しいものを望んでいない」んじゃなくて、「自分の環境を他人の都合で勝手に変えられてしまう」ことに対する拒絶感なのかな。
だから嫌ならば旧OSを使ってもよいと言っているのですが、どうやったらわかるのでしょうか。

>「火星と金星」
マイクロソフト社がそうやって真摯に考え続けた結果が今の製品です。
数は少ないですが、女性社員の意見を元につくられた機能もあります。
そうした努力を「新しいものは望まない」と何も考えずに踏みにじる行為が子供だと言っています。
いい年下大人が相手の都合も考えず、「自分は新しいものが嫌いだから否定する」などと言うのは恥ずかしい行為です。
何かを否定する前にちゃんと考えましょう。
なんちゃって読者目線では論理的にも感情的にも筋が通っていません。

インドリ

失礼
誤:なんちゃって読者目線では論理的にも感情的にも筋が通っていません。
正:なんちゃって一般消費者目線では論理的にも感情的にも筋が通っていません。

セロ

「現行資産が動作するか検証するのが大変な労力」は「新しいものを望んでいない」理由の一つだと。
前者・後者と並び立つものじゃないんじゃ?

んで、「新しいものを望んでいない」他の理由を考察すれば、見えてくるものもあるかな、ってね。
ある態度には必ず理由があるはずだと。
都合を考えろ!って「相手を動かす」よりは、相手の理由を分析したほうが「動くのが自分」である分手っ取り早いかなってね。。
相手の理由を考察して歩み寄るのか、何も考えていないからだ!って思考停止してただ相手を切り捨てるのかの違いですよ。

で、一般消費者に受け入れられないならそれは失敗なんじゃないの?と。
「ではどうするか。」
変化しない人を変えようとするのか。
変化しない人は見捨てて自分の変化のみを求めるのか。
愚痴ってるだけじゃ前に進めないしね。

インドリ

>愚痴ってるだけじゃ前に進めないしね。
新しいものが欲しくないと愚痴って前に進まないのは貴方です。
まだ分かっていないようですが、マイクロソフト社はかなり互換性に気を配っています。
批判される事が多いWindowsMeも互換性問題から生じた製品です。
新しいもの過ぎたら受け入れらないのを分かっていて、マイクロソフト社はこまめにバージョンアップしています。
マイクロソフト社は超大規模組織なので、ハードウェアベンダ・市場・株主・お客様など様々な面を考えてOSを提供しています。
そのバージョンアップを否定しておいて、互換性を考慮しろと言っているので論外なのです。
そういった事柄も知らずに、新しいものだからなんとなく否定するという態度はどうしようもありません。
それにマイクロソフト社が一般消費者を考えていないと思っているのですか?
一般消費者の心をつかんだから現在の様な巨大企業になっています。
製品が売れているという事実を無視して否定に必死ですが、売上があるからマイクロソフト社は存続しています。
その単純な事実は受け止めましょう。
何癖をつける為に一生懸命にコメントを書いているようですが、分からず書いているので論外の事しか書けないのです。
何かを否定する前にちゃんと勉強しよう。
「俺は永遠に変化しない。なんとかしろ」という態度は駄々っ子そのものです。
世間の流れを止めようと無駄な努力をする前に、その労力を勉強に次やすべきです。
貴方がいくら駄々をこねても、一般消費者が買い続ける限りマイクロソフト社は新しい製品を提供し続けます。

セロ

その製品の勉強をする/しないと、その製品を肯定/否定するのは別物。
その特性を理解したから使わないってこともあるでしょ。
「否定するのは何も考えてないからだ」っていう思考停止はどうにかなりませんか?

インドリ

駄々っ子の見苦しい言い訳ですね。
否定する知識があれば別ですが、なんとなく否定するではお話しになりません。
「俺が気に入らないと言ったらそのセ品は駄目なんだ」という思考停止はどうにかなりませんか?
知識もなく製品そのものを否定するのは恥ずかしい行為です。
何時になったら大人になるのでしょうか?

インドリ

補足
一般消費者目線で言うのであれば、マイクロソフト社が継続している事からある一定以上の支持を得ていたと分かります。
その事実を無視するという事は、「何も知らないし勉強する気もないが、新しいものが気に入らないから他者を無視して否定する」と言っているのと同じです。
製品を否定するという大言を吐くのであれば、論理的に述べなくてはなりません。
それころ「新しいものについていけない」という愚痴です。
貴方が変化しないのは勝手ですが、自分の我儘で製品を否定するのは頂けません。
Windows8を否定するほどの論拠が見受けられない以上、駄々をこねているとしか思えません。

Ahf

コメントを多く頂けるのは非常に嬉しいのですが、
あまり反射的になられるのは非常に勿体なく思います。

なかなか難しい方向にやり取りが発展している事もあり、
皆さんのコメントについてのレスはもう少し後にさせてもらいます。

とりあえず一休みしませんか?

セロ

ふむり。
技術者には「なんとなく」を形にする方法や姿勢が必要だと思ったんだが、「安定を求める理由」を考察すると「Windows8を否定している」ことになるのか。
それは大変、困った困った。

Ahfさんの主張には「技術者ならば」って前提がつくのかな。
「ではどうするか。」なんだよな。
相手を変えようとするのか。
相手の理由を考察したりして、相手も納得できなきゃ変わらないだろうし。
自分が変わろうとするのか。
相手に歩み寄るのか見捨てるのか。
相手に変われだの勉強しろだの言ってる「だけ」じゃ何も変わらないよな~。

うぃ、昼飯行ってきまふ。
自分の思考を変えるきっかけになりました。
ちと色々考えてみます。良いコラムありがとうございます。

やむ

車とか家電とかだと、新しいバージョンが出たからと言って企業や一般消費者がすぐに買い替えなければいけないことはない。
内部の技術者とか一部のマニアックな愛好家を除けば、壊れるとか、自分の価値観に合わなくなったときに買いかえればいいだけ。
そういう観点からすると、ユーザが望んでいないのに強制力があるOSのバージョンアップとかは異常なような気もする。
技術者が新しい技術を追いかける必要があるのはどの業界も一緒だけど一般ユーザに新しいものを強制したり、犠牲を強いることは少ない。
そういう意味で、技術者を中心に考えすぎているIT系のサービスというものを考え直していく時期に来ているのかなと、自戒を込めて投稿させてもらいました。

結局のところVB6の話に近いんですかねぇ。
過去の資産やお客を沢山抱えている会社ほど、保守的にならなければいけない。
かといって、新しい標準に、あわせていかないと、今後困る。

過去の資産やお客をもっていない技術者には、保守的であることの理由がわからない。
むしろ、新しい技術に対応できない、またはしないというネガティブなイメージをもつ。
これは技術者として格下だという認識に繋がり、見下した態度に表れやすい。

逆に営業的に競争相手を持たない技術者には、新しい標準に合わせる必要がない。
むしろ、新しい標準など生まれなければ、安定した供給ができると考える。
それでも進化しないわけじゃない、緩やかに進化していく。

余談ですが、FA系だと、操作が変わるのを極力減らさないといけない。
そのため、新しい標準が生まれても、見せ方や操作感などを昔のままになるようにする。
新しい機能を使えば簡単なことも、操作が変わったり見栄えが変わるとNGってな場合もある。
手間をかけて、古いものに合わせるという、技術者からみたらやりたくないようなことも沢山ある。
新しい機能を使い、操作性が向上するとわかっていても、そうはできない場合もある。
それでも、より使いやすくするために、イロイロな方法を考えるわけで・・・

規模は違うけど、IT系でもあるんじゃないですかね、Enter押したら次の項目に移動とかカーソルキーで操作とかw
DosからWindowsになったときにTABで移動って、お客は受け付けなかったなぁw
今はどうなんですかねw
新しい標準といっても、OS自体の機能ってのはきっかけでしかなく、お客の使い方が重要ですよねぇ。
新しいOSの場合、どういう使い方が標準になるかってのは、1年ぐらいかかる・・・かなぁ。
気が付けばメーカー製のPCは全部64bitなわけで・・・
16bitから32bitへの移り変わりに比べると、びっくりするぐらいの互換性でしたねぇ>WOW64
ただ、ソフトが全部64bitになったかといえば・・・まだ64bit専用って少ないんじゃないかな?
まぁ、64bitじゃないと駄目ってな状況も少ないから、当たり前でしょうが(^^;

PS.
まぁ、イロイロいいたいことありますが・・・部分的に自分のブログにもっていくことにします。
私にとっては、謎に満ちたIT系というか・・・今風に言えば世界線が違うというかw

編集部から、警告メールが届いたかたがいるという事実・・・まぁ一人だと思いますが(^^;
それでも、ここのコメント欄の状況は改善されるどころか、悪化している状況。
まぁ、追加されたコメントが残っているということは、@IT的にセーフってことですね。
アウトの場合はコメントが残らないようですから。

IT技術がどんなに進化しても、どうにもならないことがある例ですかねぇ・・・
Ahfさんがスルーしてくれといってしまうとアレでしょうし、周りが空気を読むしかないってことですかね。
きっかけを作ってしまった私がいうのもナンですがね(^^;;;;;

インドリ

>過去の資産やお客をもっていない技術者には、保守的であることの理由がわからな
>い。
>むしろ、新しい技術に対応できない、またはしないというネガティブなイメージを
>もつ。
>これは技術者として格下だという認識に繋がり、見下した態度に表れやすい。
勝手に意見を変えられても困りますので書かさせて頂きます。
過去の資産やお客様を持っていない技術者なんて新人以外いません。
前にも言いましたが、新OSが発売されるからと言って、無理やり全てのOSを新OSへ変更するようにも言うなんて事あり得ません。
ですから、技術者は既存技術と新技術の両方を学習する必要があります。

>逆に営業的に競争相手を持たない技術者には、新しい標準に合わせる必要がな
>い。
>むしろ、新しい標準など生まれなければ、安定した供給ができると考える。
>それでも進化しないわけじゃない、緩やかに進化していく。
そんな技術者いないと思いますが・・・
もし本当にそう考えている技術者がいるとすれば、黄金のハンマーと呼ばれるアンチパターンを体現している人です。
黄金のハンマーとは、何もかもハンマーで打つように、自分が持っている既存の技術だけで全てを解決しようとする人です。
技術者は常に技術を学び選択の幅を広げます。

>余談ですが、FA系だと、操作が変わるのを極力減らさないといけない。
Winduws8も表示を切り替えられます。
逆にその問題に対応する為に(モバイルとPCの操作感)を一体化する為にMetro スタイルを提供するに至っています。
私達技術者は既存のシステムの操作感と、新規システムの操作感の両方を考えてシステムを提供しています。

>まぁ、64bitじゃないと駄目ってな状況も少ないから、当たり前でしょうが(^^;
いいえ。サーバー系ソフトウェアではかなり普及していると思います。
32ビットだと使えるメモリが少なすぎます。

>PSについて
人を子馬鹿にした口調は止めてほしいです。
IT業界の事を知らずに、勝手な決め付けで馬鹿にした言動をするのは頂けません。
知りもしないで勝手に見下さないでください。
IT業界の人間が読む@ITがこういったコメントを許すのは非常に問題があると思います。

Ahf

皆さん多くのコメントありがとうございます。
私が書くコラムはどうしても開発者側、というよりもほぼ開発者な視点になってしまいますので、非開発者な視点からのご意見と言うのは非常に参考になります。

「自戒をこめて」と言う言葉がまさにズバリだと感じていまして、使う側の意見や感情をこれからも重要視していきたいと改めて感じます。

極端な事を言えば「これが唯一の正解」、と言えるものは殆どないのも、IT業界の特徴ではないでしょうか。どの視点で物事をとらえるか、どの立場で考えるか、そういった土台の部分によって感じられる内容は大きく変化する事が多々あると思います。そこを考えた上でこれからも文章として表現していけるよう、努力していくつもりです。

皆さん、これからもよろしくお願いします。

Ahf

全てに対してレスを返すのは難しいので、申し訳ないのですが何点かをかいつまんで。

>IT 技術者は、時には IT 技術者以外の視点も持たなければならないと
>思うのですが、いかがでしょうか。
(Jittaさん)

そうですね、その通りだと思います。願わくば全てに技術者がこのように考えられるようになると、この業界もよくなると考えています・・・が、まずは自分から意識して考える事をやっていく必要がありますよね。

>「新しいものを望んでいない」んじゃなくて、「自分の環境を他人の都合で
>勝手に変えられてしまう」ことに対する拒絶感なのかな。
(セロさん)

その気持ちはよく分かります。自分の物、と考えるとその気持ちは特に大きくなると思います。私は開発側としてそれなりに過ごしてきてしまったので、「そういうもんだ」と割り切るのですが、普通に利用される方であれば当然「余計な事するなー」、となりますよね。

>そういう意味で、技術者を中心に考えすぎているIT系のサービスというものを
>考え直していく時期に来ているのかなと、自戒を込めて投稿させてもらいました。
(やむさん)

私も注意しなければ・・・。
提供側、利用者側がお互いに幸せになるとすると、技術をただ提供するのではなく使いやすい形にして提供するのが当然ですよね。改めて私も注意です・・・。

>過去の資産やお客を沢山抱えている会社ほど、保守的にならなければいけない。
>かといって、新しい標準に、あわせていかないと、今後困る。
(Sodaさん)

その通りだと思います。付け加えるとすれば、その会社に属する人材も影響があるな、と考えています。逆ピラミッド型のような企業では、かなり保守的になる(ならざるを得ない?)のかもしれませんね。それが良いか悪いかは別として。

ちなみに Enter キーで次項目はまだまだ現役ですよ!w
ただ、Tabでの移動もそれほど言われることは少なくなった、とも感じています。

Jitta

> 規模は違うけど、IT系でもあるんじゃないですかね、Enter押したら次の項目に移動とかカーソルキーで操作とかw
 「[Enter] で次の項目」は重要です。いいですか、テンキーは、キーボード全体の右側に付いています。しかし、[Tab] キーは、左側にあるのです!!伝票入力では、左手で入力位置をポイントしながら右手で入力をします。[Tab] キーが項目移動だと、入力しにくいんですよ。これは、慣れの問題とかではなく、ハードウェアによる物理的な制約が関係しているのです!!
 なので、ここは「w」が付くところではありません。切実な問題です。Tab キー付きの USB テンキーが売られるほど、切実な問題なのです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000KN8QV2
[NumLock] の位置に [Tab] がある、Tab キー付きテンキー。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/05/25/entab.html
テンキーの [Enter] を [Tab] にするソフトウェア。

 同じような問題で、時間を入力するときの [:] も、テンキーの側に欲しい。JIS キーボードはまだいいけど、ASCII なら [Shift]+[;] ですよね。[;] が [Shift]+[:] だっけ?

>Jittaさん
>なので、ここは「w」が付くところではありません。

安心したというか、やっぱりそうなのかというかー
Enterで移動ってDos時代の影響というか、マウス操作が主流じゃなかったころの仕様というか(^^;
意味合いとしては、「入力決定」してすぐに次の項目の入力ができるように「移動」ですよねぇ。
Windows標準のTABって純粋に「移動」だけのイメージで、「入力決定」に該当するものがないんだよなぁ。
テンキーにEnterがあるのは、電卓の「=」と感覚的に一致しているんですかね。

・・・で、TABで移動ってのはWindowsの標準だけど、Enterで移動ってのは、非標準ですよね。
それなりのコードを書かないと実現しない。
なかには、何で標準じゃない動作を組み込むのかわからない人もいるんだろうなと。
いや、もっといえば、Enterで移動しないソフトしか見てない人が、初めてEnterで移動を見たときには、
「なんて変な動きをするんだ?」と思うのではないかと(^^;
わざわざコードを足して動きを非標準にしているんだから、無駄だと感じるのが普通なのかなと。

この手の話は、ソフトを使う側に立たないと、理解を得るのが難しいですねぇ。
実際フォーカスの移動なんてマウスでできるから、カーソルで移動とか無駄以外のなにものでもないと思うでしょうし。
むしろ入力を阻害する場合もあるわけで(^^;
ところが、使いなれていくと、今度は入力速度が求められるようになって、マウス操作があるのがマイナスになるわけです。
いや、なかには、右手でマウス、左手でキーボードってな感じで操作する人が合わせる場合もあるのですが(^^;
これ、CADオペレータではわりといるみたいです、初めて聞いた時は、驚きましたが(^^;;;

直感的な操作で好評だったマウスも、業務でなれてくると不要なものになってしまう。
そして、求められるのはDos時代のような操作性・・・面白いですね。
Windows8の新インターフェースは、タッチパネルよりもDos回帰としてなら受け入れられそうな気も・・・
進化なのか退化なのか、わかりませんがねw

PS.
時間の入力は、時と分が分離されてるケースもあるから、コロンを求められる場面も少ないのかも。

PS.2
操作系は・・・慣れればOKという悲しくも現実的な答えがあるのも事実(^^;

コメントを投稿する