素人なりに勉強会配信をやってみた
リモートでの業務も珍しくなくなった今、オンラインで色々と情報発信をされる人も多くなりました。私も1年位前から動画を作って流したりはしていたのですが、先日オンラインで勉強会を配信してみて、色々と気づかされることもありました。
元々オフラインの勉強会へ参加したりすることはそれなりにあったのですが、オンラインでのそれはやはり参加するにしても気持ちと言うか感覚が異なり、似ているようでちょっと違う集まりと感じます。また、オフラインだからできることもオンラインでは難しくなることもあります。その場の空気を感じることができないのはやはり大きな違いで、淡々と話し続ける場面が多くなってしまいます。
今回の勉強会配信をやってみるにあたり、できるだけコミュニケーションをとりやすい形にしたいというのと、気軽に見ることができるようにしたいという気持ちがあり、色々試行錯誤してみたので、役に立つかどうかはわかりませんが色々と書いておきたいと思います。
問題点 1.ログインが改めて必要なものは面倒くさい
どこで見てもらうかを考えた際、自分の面倒くさがりな性格もあり、ログインしないとみることができない環境は外しました。そのため既存のWeb会議システムなどで配信を行う方法は除外し、ログインしなくても見ることができる、またはログインが気にならないで使うことができるプラットフォームを利用することにしました。実際この点を考えると配信する場所は殆ど選択肢がなく、もともと動画の公開に利用していた Youtube を利用することにしました。Youtube の場合、ログイン不要で利用できまっすし、恐らく多くの方はログインし続けていることが予想され、配信を見るにあたり改めてログイン行為が必要ないのはやはり便利です。Android アプリ版の仕様制限で Premium 契約をしていないとバックグラウンドで垂れ流す再生ができない、という問題はありますが今回は勉強会というのもありそこまで重要視しませんでした。
問題点 2.複数人が楽に登壇できる環境が必要
今回は勉強会ということで、複数人の方に話してもらうスタイルにしています。その場合話す人の切り替えが楽にできること、話す人が楽に参加できることが必要になります。この部分は色々考えた結果、某社の Web 会議システムを利用することにしました。Web 会議システム側で発表者に話を進めてもらいその様子を Youtube に配信する、基本の構成をこのようにすることで運営や登壇者の裏側を見せることなく配信が行えました。なにより、運営・登壇者・参加者のアカウントを気にすることなく配信ができるので非常に楽です。もちろんメリットだけではなくデメリットもあるのですが、そこは後程......。
問題点 3.Twitter と Youtube コメントは一緒に見せたい
イベントを実況する際に Twitter を利用することは珍しくないのですが、今回のように Youtube など他プラットフォームで配信を行う場合、参加者の反応が複数個所に分散してしまい Twitter 側からは Youtube 側が見えにくいですし、Youtube 側も Twitter 側が見えにくい状況になります。オフラインであれば、実際に人がいることが見えていますので気になりにくいですが、相手が見えにくいオンラインの場合はなにも反応がないと誰も見ていないのではと不安になってしまいます。この点はどちらのコメントも拾い上げ配信に流してしまうことで解決しました。仕組みとして難しそうに思えますが、今回の場合では Microsoft の Power Platform と Azure を組み合わせて利用することで、一切プログラムを書かない NoCode 的に作成を行うことができました。
どのように配信しようかを考えてみた結果、上記のような方法を採用して当日の配信を行っています。ここまで書くといいことずくめなのですが、やはり選択した方法が原因となるデメリットもありましたので、そこも書いておこうと思います。
デメリット 1. 合わせ技で Youtube へ配信するには PC スペックが必要
これはもう私の所有する環境の問題なのですが、単に録画したり配信するだけであれば実際 Atom クラスの省電力 PC でも可能です。ただ今回は Web 会議システムの状況を、コメント拾い上げアプリと組み合わせて配信しようとしており、同時に実行する必要があるものが多いです。今回は手っ取り早く環境を構築しようと思ったので、クラウド上に VM を構築し利用しています。当然スペック高めに構築する必要があるので、リソース開放忘れのないように細心の注意を払い続ける必要がありました。
デメリット 2. 参加者に届くまでのタイムラグがかなり大きい
方法を考えている時に気づけばよかったのですが、今回の方法だと参加者に配信が映るまでのタイムラグがかなり大きいです。通常の配信であれば数秒から 10 秒と少し程度のタイムラグで済みますが、今回は最終的に 2 分弱ほどラグが発生していました。登壇者と話して一息ついても、まだ今話した内容が配信できていないことがあり、配信の調整を行うのに大変注意力が必要でした。
他にも色々メリットデメリットはあるのですが、実際に開催してみて思うのはやはりオンオフ関係なく多くの人に集まってもらって何かやるのは楽しいな、ということです。しばらくこの感覚を忘れていましたが、忘れないうちにまた開催しようと思えます。その時には OBS にもっと慣れようと思いますし、この仕組みも改良して今回よりも良い配信ができるようになりたいと考えていくと、これも一つのエンジニアリング作業なんだなぁと思いました。