ordinary -何てことない- 普通のエンジニアが書くコラム。

よいフォロワーでありたい

»

みなさま、おはようございます。Kyonです。

先日、大学院で科目履修をしていた頃の知人たちに、私のキャリアコンサルタント試験合格祝賀会をしてもらいました。今までいろいろ試験を受けてきたけど、そんな祝賀会なんてしたこともしてもらったことも無くて、めちゃくちゃ嬉しかったし、新鮮な気持ちになりました。

それと共に、社会人になってからの友人って、転機というか嬉しい時・悲しい時・辛い時・何でも無い時に一緒に気持ちを共にできる人が多いなと感じました。ライフイベントに応じて連絡取り合う頻度は変わるかもしれないけど、今後も細く長くお付き合いしていきたいですね。

さて、今日は、一緒に働くメンバーが変わって、しみじみ感じていることについて書きます。

チームが変わりました

私が働いている会社では、普段の業務は「チーム」という単位で動くことが多いです。なので、日常的にコミュニケーションを取るメンバーはチームメンバーです。PM(プロジェクトマネージャ)をトップとする構成になっています。

実は5月から、私はチームが変わりました。上司となるPMも変わりましたし、一緒に働くメンバー、同僚も変わりました。

5月より前のチームと5月からのチームのコミュニケーションは結構違うなと感じて、そこから「私はよいフォロワーでありたい」と感じました。

フォロワーとは?

まず、言葉の意味について確認しておきます。

フォロワーというのは、何か先導する人・リーダーに付いていく人という意味で捉えています。冒頭で書いたチームだと、チームのリーダーがPMであるなら、PM以外のメンバーがフォロワーということになります。

だけど、このチーム内ではリーダーであるPMも、チームの上部組織である課や部では、フォロワーであることがとても重要です。つまり、あるところではリーダーである人も、また違うところではフォロワーであることが多くて、リーダーであろうとなかろうとみんながフォロワーであるわけです。

また、チームという組織では、メンバーがリーダーとして振る舞うこともあるので、その時はチームのリーダーがフォロワーになることもあるので、全員がフォロワーになると思います。

よいフォロワーとは?

私が考えている、よいフォロワーとは必要に応じてフォロワーシップを発揮できる人ですフォロワーシップとは、自ら考えてリーダーやメンバー、チームに対して、必要な働きかけをしたり、支援をしたりすることだと理解しています。

なので、チームで仕事をする場合、このチームや業務で今どんなことが必要なのか・今後どんなことが必要だと考えられるかを踏まえて立ち回ったり、メンバーだけでなくリーダーが困ってそうなことはないか、調子はどうかなと気にして、自分のポジションでできることをやれるようにしたいと思っています。また、自分から見て「こうした方が良いように見える」と感じたら言ったり、リーダーやメンバーがそういうことを言えるような雰囲気を作れるようにしたいということも感じています。

フォロワーシップについては、後述の「参考情報」のWebページがさくっと分かるのでどうぞ。

よいフォロワーでありたい

「よいフォロワーでありたい」と思ったのは、5月より前のチームを振り返ると、私自身はフォロワーとして上手く振る舞えなかったし、他メンバーがフォロワーシップを発揮しやすいような雰囲気づくりをできていなかったと感じたためです。フォロワーとして上手くできなかった原因は、私以外にも原因があるかなと思いますが、私自身はもうちょっとやりようがあったなと。

チームは、リーダーを含めた構成する人たちの組み合わせによってどうなるかが決まってくると思います。チームにおいてリーダーはとても重要だけれども、メンバーも影響を及ぼすことをチームが変わったことで実感しました。だから、リーダーシップを身につけることも必要だけど、フォロワーシップを身につけることも大事。その上で、今の私にとってはフォロワーシップを身につけることで、リーダーシップを身につけることにも繋がっていくのかなと感じています。

チームの状況に応じたフォロワーシップを発揮できる、そんなフォロワーでありたいなと思いました。

参考情報

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する