エンジニアのお昼休みの過ごし方
みなさま、おはようございます。Kyonです。
ゴールデンウィークはいかがでしたか?お休みだった方も、お仕事だった方も、それ以外の方も、また少しずつテンポを取り戻していきましょう。
さて、私が時々チェックしているコンテンツで、20代の社会人から「お昼休みをどう過ごしたら良いかわからない」という質問が取り上げられてて、「そっか、そういう悩みもあるのか」と気付きました。
大抵の職場では「好きなようにしてていいよ」と言われるのかなと思いますけど、そうは言っても何をしてていいのかわかんないというのは理解できる気がします。
学生時代だったら、お昼休みはランチ食べたり寝たりゲームしたり外で軽く運動したり・・・と、文字通り好きなように過ごせたでしょう。でも、社会人になったら、「社会人らしく振る舞うように」とか「電話が鳴ったら受けないといけない」とかなんか見えない正解があるようですもんね。
社会人10年超の私は、お昼休みをどう過ごしている・過ごしていたのかを書いてみます。
どこにいるのかによって違うので、そのあたりも考慮しています。
自社拠点出社の時
自社拠点というのは、自分が勤めている会社の事務所という意味です。本社とか支社、営業所とか。
自席で過ごす
自分の座席でランチを食べたり、本を読んだり、寝たりすることが多かったです。仮眠は職場によってはNGかもしれないので、同僚・先輩の様子を見たり、確認できそうなら聞いてみるのが安全です。
どこにも行かないのでお昼休みの時間をマックスで使えますが、電話を受けるように言われていたら、お昼休みでも電話がかかってきたら取らないといけないというのはあります。職場によっては、お昼休み時間中は自動音声ガイダンスが流れるようになっているところもあるかもしれません。
スマホゲームをしていることもありましたが、これは職場によってはNGというか、あんまり良い印象に受け取ってもらえないかもしれないので、推奨はしません。同僚や先輩の様子を見たり、聞けそうだったら確認した方がいいです。
外にランチを食べに行く
親しい先輩が出社していたら、一緒に外食しに行っています。自社が入居しているのが大きめのテナントビルなので、エレベーター待ちしたり、歩いていったりしていたら、ランチを食べに行って帰ってくるだけで、お昼休みが終わります。
入社して配属されたての頃にいた事務所はビルの裏手に公園があったので、同期と一緒に公園でランチを食べていたこともありました。
客先出社の時
客先出社というのは、ITエンジニアだとSESとか、客先のコンタクトセンターとか、そういう自社ではない拠点に出社する時の話。
社員食堂でランチを食べる
私が数年前まで常駐していたお客様の事務所には社員食堂がありました。私たち協力会社メンバーも使わせていただけたので、一緒に常駐している同僚たちと社員食堂を利用していました。
めちゃくちゃ食べるのが速い先輩がいらっしゃった時はランチ10分ぐらい(笑)で、後は自席でぼんやりしていることが多かったです。でも、普通にランチを食べていると1時間なんてあっという間でした。
自席でお昼寝
これはお客様との関係性によってはNGなので、推奨はしないです。
私が常駐していたお客様は、私達協力会社に対しては結構ゆるかったし、お客様たちや同じ会社の先輩もガッツリお昼寝されている方が多かったので、私もお昼寝していた時もありました。
近所をお散歩する
これもお客様先のルール次第です。セキュリティ観点で外出不可のところもあると思いますので、要確認です。
私が数年前まで常駐していたお客様のところは、出入り口で名札のチェックはありましたが、比較的自由に外出してOKだったので、天気が良い時は社員食堂でランチを食べた後、近所をぐるっとお散歩していることもありました。じっと座ってばかりなので、軽い運動というか気分転換、外の空気を吸いに行く感じですね。
時間内に戻ってこられる範囲のコンビニに飲み物を買いに行ったり、ただぶらぶら歩いている日もありました。
在宅勤務の時
これは今ですね。お家で仕事をしている時の話。
自宅でランチを食べる
普段の休日とかと変わりなく、何か家にあるものでランチを済ませる時は大概こんな感じ。
簡単にランチを作る時は、キッチンでバタバタと何かを作る日もあります。オートミールお好み焼きとか焼きビーフン、パスタとかが多いです。
ランチを買いに行く
天気が良い時は散歩を兼ねて、近所のコンビニや飲食店、スーパーに買いに行くこともあります。歩いて15分圏内が限度かな。
外食することは無いです。ご近所に会社があることもあって、ランチ時は結構飲食店は混雑して、バタバタしちゃうので。
動画を見る
ランチを食べつつ、動画コンテンツを観ることもありますね。現地観戦できなかったサッカーの試合のダイジェストとか、好きなゲーム実況とか。
何か資格の勉強をしている時だったら、それ関連の動画を流して観ていることも多いです。
お昼寝
どうしても睡眠不足な時は、アラームをかけてお昼寝をしています。業務再開10分ぐらいまでには起きて、軽くストレッチをしたりして、頭と身体を起こします。
家事をする
うちは同居家族が基本的な家事(洗濯、買い物、食事の準備等)を担当しているので、自分ができる家事をお昼休み中にすることも多いです。
ベランダの植物への水やりとか、ゴミ回収に向けての家中のゴミをまとめるとか、簡単なフローリングの掃除とか、少量の洗濯等。
エンジニアのお昼休みの過ごし方
私のお昼休みの過ごし方を書いてみました。
いずれにしても、午後からのお仕事に支障が出ないようにすることが大切です。
あくまでも、お仕事時間中のお昼休みなので、午後からのお仕事に向けて、エネルギーをチャージしたり、リフレッシュをすることを念頭に置いて、今いる場所でできる休憩時間の過ごし方を見つけてくださいね。