「ビジネスの言葉を話せるエンジニア」の可能性
本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。
ここでは、編集部の独断と偏愛によって選んだコラムをテーマ別に紹介していく。今回のテーマは「ITエンジニアとビジネス」だ。
ITエンジニアは技術力さえあれば、ビジネスのことは考えなくてもよいのか。それとも、技術力に加えて、ビジネス視点も必要なのか。ITエンジニアとビジネスの関係について書かれたコラムを集めてみた。
システム語とビジネス語、両方を使いこなせ
ITエンジニアでもあり、同時にITコンサルタントでもある林浩一氏は、「バイリンガルを目指せ」と提言している。ここでいうバイリンガルとは、「システムの言葉」と「ビジネスの言葉」の両方が話せる、という意味だ。
システム開発や、それに従事するITエンジニアの技術を軽視する経営者/コンサルタントはいまだに存在する。例えば、システム開発の経験が豊富でなければ、良い要件定義を行うのは難しい。これは、ITエンジニアであれば「経験則で」分かるだろう。だが、経験則で話しても、相手を納得させることはできない。「経験に基づいた説明は、同種の経験をした人以外にはあまりピンとこないもの」だと林氏は語る。
優れたITエンジニアの価値を経営者やコンサルタントに認めさせるには、どうしたらよいか。林氏は「相手の土俵で説得しなければならない」と説く。システムの知識と経験を持ったITエンジニアが、ビジネスの言葉で意思決定に関わる人々を説き伏せるのだ。
ただし、どちらもカタコトでは意味がない。システムとビジネス、2つの言語を自在に操る人材「バイリンガルIT技術者」が、これからの主役だ、と林氏は主張する。
ビジネスの変化を知る、変化に備える
ITエンジニアは、技術によって利益を生み、お金を得て暮らしている。だから、自分や、自分の持っている技術を取り巻くビジネスモデルや業界構造の変遷に敏感であった方がよい。ITエンジニアのにゃん太郎氏は、自身が身を置くソフトウェア業界のビジネスモデルについて、分析を重ねている。
ソフトウェアビジネスは、違法コピーという問題を抱えている。SaaSのビジネスモデルも台頭してきている。人月単価の受託モデルにも問題が山積み。こうしたビジネス環境を正確に把握し、ビジネスモデルと業界構造の移り変わりを見極めることは、自身のキャリアを考える上で重要だ。
こうした環境の「変化」に対応するには、どうしたらよいのだろうか。首都圏コンピュータ技術者の篠原博氏は、野球に例えて解説している。
ピッチャーが投げる「変化球」に、どう対応するか。「読み」も重要だが、それ以上に「対応範囲を広くする」こと、そして「変化球への苦手意識を払拭する」ことで、対応しやすくなる、と篠原氏は主張する。
環境は、否応なしに変化していく。個人の力で環境を変えるのは難しい。だが、「自分」なら変えられる。変化への対応範囲を広くし、変化への苦手意識を払拭することが、大きく変わるビジネス環境に対応する秘けつだ。
ビジネス視点を手に入れるために
ビジネス視点を手に入れるには、どうしたらよいか。逆転仕事術氏は、ゲームでビジネストレーニングをしよう、と提言する。
例えば、『ファイアーエムブレム』。シミュレーションRPGというジャンルのゲームだ。シミュレーションゲームは、ビジネスでいう「仮説・検証」のトレーニングに効果があるのではないか、というのが筆者の考えだ。
一方、女性SEのSARA氏は「ビジネス書を読もう」と語る。ビジネス書の利点は、「同じ職場の人にはない考え方を教えてくれる」ことだという。
IT企業にいると、ITの世界の考え方に凝り固まってしまいかねない。だが、世の中にはさまざまなビジネスが存在する。視野を広げる意味で、ときにはビジネス書を手に取るのも良いのではないだろうか。
コラムニスト募集中 |
エンジニアライフではコラムニストを募集しています。 応募資格は ・ ITエンジニア(元でも可) ・ ITが好きで、将来はIT業界に就職しようと考えている学生 ・ ITエンジニアの採用に関わっている人事担当者 ・ ITエンジニアの育成に関わっている教育担当者 ご興味のある方はコラムニスト募集ページをご覧ください。 |