2021年7月の投稿 «2021年6月 2021年8月» 対話できる人っていたっけ? 白栁隆司さんのコラム「対話のできない国、日本」を読んで思ったのですが、対話が成り立つ人は貴重です。普通に仕事してても対話が成り立たないことが普通です。対話が成り立たないというのは、話がかみ合わなくて会... 2021/07/26 Comment(1) 「簡単で分かりやすい」を追及しすぎるとエンジニアとして詰むという話 基本的に「簡単で分かりやすい」はスタートダッシュで問われる要素だと思っています。簡単で分かりやすいというコンセプトの技術書は、初心者にはお勧めできます。ただ、技術を構成する要素が多数にわたり、多数の組... 2021/07/20 Comment(0) スタバでMacを広げてドヤ顔してる人を威嚇する方法からブランド戦略を考える スタバに行くと、Macを広げてパチパチやってドヤってる人を一人は見かけます。画面をチラ見すると、スライド作ってる場合が7割、ネット見てるだけなのが2割、コードを書いてる真面目な人は1割くらいでしょうか... 2021/07/14 Comment(5) Excelにスクショ貼り付けで証跡、マジでやめてくれ。 Excelにスクショ張り付ける証跡ってバカだと思う。一つのExcelファイルに何百枚レベルで画像を貼るので、シートが数十枚単位で膨れ上がることもあります。丁寧に枚数を撮ることを良しと考える人がいるよう... 2021/07/08 Comment(11) 難易度が高い技術を習得すれば凄いという訳ではない 技術者の売りは専門性です。「その人にしかできない」ことが多ければ多いほど価値は高いと思われがちです。例えば、習得の難易度が高い技術であれば、習得している人が少ないです。なので、希少性が高くなり価値が高... 2021/07/02 Comment(0) «2021年6月 2021年8月» SpecialPR
対話できる人っていたっけ? 白栁隆司さんのコラム「対話のできない国、日本」を読んで思ったのですが、対話が成り立つ人は貴重です。普通に仕事してても対話が成り立たないことが普通です。対話が成り立たないというのは、話がかみ合わなくて会... 2021/07/26 Comment(1)
「簡単で分かりやすい」を追及しすぎるとエンジニアとして詰むという話 基本的に「簡単で分かりやすい」はスタートダッシュで問われる要素だと思っています。簡単で分かりやすいというコンセプトの技術書は、初心者にはお勧めできます。ただ、技術を構成する要素が多数にわたり、多数の組... 2021/07/20 Comment(0)
スタバでMacを広げてドヤ顔してる人を威嚇する方法からブランド戦略を考える スタバに行くと、Macを広げてパチパチやってドヤってる人を一人は見かけます。画面をチラ見すると、スライド作ってる場合が7割、ネット見てるだけなのが2割、コードを書いてる真面目な人は1割くらいでしょうか... 2021/07/14 Comment(5)
Excelにスクショ貼り付けで証跡、マジでやめてくれ。 Excelにスクショ張り付ける証跡ってバカだと思う。一つのExcelファイルに何百枚レベルで画像を貼るので、シートが数十枚単位で膨れ上がることもあります。丁寧に枚数を撮ることを良しと考える人がいるよう... 2021/07/08 Comment(11)
難易度が高い技術を習得すれば凄いという訳ではない 技術者の売りは専門性です。「その人にしかできない」ことが多ければ多いほど価値は高いと思われがちです。例えば、習得の難易度が高い技術であれば、習得している人が少ないです。なので、希少性が高くなり価値が高... 2021/07/02 Comment(0)