2020年11月の投稿 «2020年10月 2020年12月» エンジニアとしての勉強 何やら流行っているようなので便乗してみましょうか。ただし私は斜めから見た極論で書いてみようと思います。どうも他の方のコラムを読むと、勉強とは「エンジニアとしてあり続けるための手段」という口調で語られて... 2020/11/30 Comment(1) なんでAccessが嫌われるか 前回、Accessに関するコラムを書いてみましたが、ネットではAccessに対する否定的な意見も多いです。「Access使われるとゴミが増える!」みたいな意見も見かけました。この意見には私も同意です。... 2020/11/19 Comment(8) ITやってるならAccessくらい使いこなそう 個人的にではありますが、Accessを使いこなせない程度のスキルでは開発の業務は無理ではないかと思っています。Accessというと馴染みが薄いのでピンと来ないかもしれませんが、SQLも書けないようでは... 2020/11/16 Comment(6) 上昇志向の弊害 私も二十代の頃は上昇志向でした。今振り返ってみると、上昇志向ですが何をやりたいのかはっきりしていませんでした。熱いけど方針が無いので、ただの鼻息が荒い人でしかありませんでした。IT業界に入っていこうと... 2020/11/09 Comment(4) 逆だったかもしれねぇ 最近、開発の現場で「ノーコード」というプロダクトを使用してコーディングを省くアプローチを耳にします。一方、インフラの現場では、InfrastructureasCode(IaC)という、インフラそのもの... 2020/11/02 Comment(0) «2020年10月 2020年12月» SpecialPR
エンジニアとしての勉強 何やら流行っているようなので便乗してみましょうか。ただし私は斜めから見た極論で書いてみようと思います。どうも他の方のコラムを読むと、勉強とは「エンジニアとしてあり続けるための手段」という口調で語られて... 2020/11/30 Comment(1)
なんでAccessが嫌われるか 前回、Accessに関するコラムを書いてみましたが、ネットではAccessに対する否定的な意見も多いです。「Access使われるとゴミが増える!」みたいな意見も見かけました。この意見には私も同意です。... 2020/11/19 Comment(8)
ITやってるならAccessくらい使いこなそう 個人的にではありますが、Accessを使いこなせない程度のスキルでは開発の業務は無理ではないかと思っています。Accessというと馴染みが薄いのでピンと来ないかもしれませんが、SQLも書けないようでは... 2020/11/16 Comment(6)
上昇志向の弊害 私も二十代の頃は上昇志向でした。今振り返ってみると、上昇志向ですが何をやりたいのかはっきりしていませんでした。熱いけど方針が無いので、ただの鼻息が荒い人でしかありませんでした。IT業界に入っていこうと... 2020/11/09 Comment(4)
逆だったかもしれねぇ 最近、開発の現場で「ノーコード」というプロダクトを使用してコーディングを省くアプローチを耳にします。一方、インフラの現場では、InfrastructureasCode(IaC)という、インフラそのもの... 2020/11/02 Comment(0)