IT業界外の知見をエンジニアライフに生かしてみよう!

アイデアを自然と湧かせるために

»

 はじめまして。たのっちと申します。本が好きなプログラマです。最近は個人でアプリを作ったりしています。勉強会でLTをさせていただいていたりもします。最近、IT業界とは関係ない本を読む中で「この考え方はITに通じるな。プログラマの仕事に通じるな」と感じることがよくあります。その感覚をこのコラムで紹介していきます。これを読まれている皆さんのエンジニアライフでちょっとでも生かしてもらえればと思います。

今回取り上げる本

 今回取り上げる本はクリエイティブディレクタ 谷山雅計さんの「広告コピーってこう書くんだ!読本」です。東京ガス「ガス・パッ・チョ」や資生堂/TSUBAKIの「日本の女性は、美しい。」などを手がけた谷山さん。彼はこの本の中で“発想体質”“コピー体質”に変わるためのヒントを31個紹介しています。それらはスマホアプリやWebサービスを作る際にどうアイデアを出すか、エンジニアとして持ちたいマインド、時代感覚といったIT業界で生きていく際のヒントにもなると私は感じました。

 今回はそのヒントの中でもっとも大事だと思うヒントを取り上げます。それは「なんかいいよね禁止」です。私はこの「なんかいいよね禁止」を守っていくなかで“発想体質”に変わっていきました。どうすればアイデアが湧くようになるのか。クリエイティブ力を高められるのか。その答えを「なんかいいよね禁止」から考えてみたいと思います。

クリエイティブとは

 そもそもクリエイティブとは何なのでしょうか。ロングマン英英辞書で調べてみると次のように出てきます。

 involving the use of imagination to produce new ideas or things.

 日本語にすると「想像力を使って新しいアイデアやものを生み出すこと」といったところでしょうか。確かにそうだというところです。

 では、「想像力を使って新しいアイデアやものを生み出す」のは何のためにやるのでしょうか。それは「問題を解決するため」だと私は思います。

 新しい製品を作っても認知されなければ売れない。その問題を解決するために広告はあると谷山さんは書いています。受託システムはお客様のビジネス上の問題を解決するためにあります。Webサービスは私たちの生活で不便と感じる部分を解決するために存在しているのではないでしょうか。その意味で言えば、受託開発も本来はクリエイティブな仕事なのでしょう。

なんかいいよね禁止

 いま、スマートフォンがもの凄い勢いで普及しています。それに伴ってスマホアプリを作りたいと考えている人も大勢出てきました。そのスマホアプリの作り方を学ぶのも、本を買ってきて写経したり、勉強会に出たりすることで可能になります。ですがいざ何かを作ろうとしたとき「つくりたいものが思いつかない」——そんな話を聞くことがあります。また勉強会に出るなかで「LTやってみようよ」と声をかけても「アイデアがないです」という話を聞くこともあります。

 どうすればつくりたいものが思い浮かぶのでしょうか。どうすればLTのアイデアが思い浮かぶのでしょうか。そのための方法が「なんかいいよね禁止」です。いったいどういうことなのでしょうか。谷山さんの言葉を少し引用してみます。

——あなたは、いい映画を見てドキドキしたり、いい音楽を聴いてホロッとしたり、いい小説を読んでジーンとしたりしたときに、しばしばこういう言葉を発し てはいないでしょうか。 「なんかいいよね」「なんかステキだよね」「なんかカッコいいよね」と。 明日から、それをきっぱりとやめにしてほしいのです。 そして、かわりにこう考えてみてください。 「なぜいいのか。これこれこうだからじゃないか」「なぜカッコいいのか。こういう工夫をしたからじゃないの か」と。こういう思考を働かすことができなければ、賭けてもいいですが、あなたはけっして「モノのつくり手」になることはできません。一生、「受け手」の ままで終わると思います(もちろん、受け手でいることがダメだというわけではありませんが……)。——

やれば発想体質になる

 私は2年前にこの本を購入しました。それ以来「なぜいいのか」「なぜカッコいいのか」を考えるように気をつけてきました。いまこの原稿を書いているコワーキングスペース。流れている音楽が心地よい感じです。なんで心地よいのだろう。音量が思考を邪魔しない。ラテン系の高揚感がやる気を引き出させてくれる。そんな風に考えたりします。「なぜ悪いのか」を考えたりもします。なぜこの人の服装は好きになれないんだろう。自分がかっちりした服装が好きだからかな。といった形で。

 最近はITと関係ない本を読んでいても「この考え方は他の何かと通じるかな」といったことを考えたりします。この本ならば「ものを考える方法」「マインド」「プロとしてのあり方」と読み取れるヒントはIT業界にも通じるなと感じました。そういったことを考えているうちに、スマホアプリやLTのアイデアが浮かびやすくなりました。このコラムで書きたいネタもいろいろ浮かんでいます。ではどれだけ考えれば発想が湧くようになるのでしょうか。谷山さんは次のように書いています。

——ただ、明日から「なんかいいよね禁止」を守って、「なぜ」を考える。これを、もし5年間続けることができれば、どんな人だって、なんらかのモノを作れる人になれるはずだ。ぼくはそう信じています。——

 この「なんかいいよね禁止」を知る前はアイデアが湧いて出るなんてことはありませんでした。私が「なんかいいよね禁止」を知ってから2年間、頭のどこかで「なぜ」を考えていたように思います。その結果なのでしょうか。iPadアプリをリリースすることができました。勉強会でLTやショートセッションをさせていただくことも出来ました。そしていまこうやってコラムを書いています。昔の自分では考えられないことです。もちろん、これらが出来たその裏には多くの人の後押しがありました。皆様、ありがとうございます。

 これを読んでるあなたも「なぜ」を考えていけば、アプリでもゲームでもLTでも、何かしらのモノが出すことができるようになるでしょう。

 「アプリのアイデアが考えられない」「LTのネタが出せない」そう嘆いているあなた、今から「なぜ」を考えてみましょう。その嘆きはいつのまにか解決していますよ。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する