今、話題の人工知能(AI)などで人気のPython。初心者に優しいとか言われていますが、全然優しくない! という事を、つらつら、愚痴っていきます

101.人気プログラミング言語の変遷

»

初回:2020/10/12

1.気になるランキング

P子「久しぶりの技術ネタね」(※1

 さて、時々『エンジニアライフなのにエンジニアのネタが無い』とか『Pythonのことほとんどないのはタイトル詐欺だ』とか言われていますので、技術的なネタを取り上げたいと思います。

 技術ネタと言えば、@ITですよね。そこで面白いネタを見つけました。

 《参考》
  https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1911/25/news031.html
  人気プログラミング言語の変遷、1965~2019年(Python視点)
  2019年11月25日 05時00分 公開

 言語のランキングの移り変わりを動画で紹介していますが、面白いだけではなく『ああそうだった』とか感慨深いものがあります。

 《youtubeリンク》
  https://www.youtube.com/watch?v=Og847HVwRSI&feature=youtu.be

 私が高校生の頃(1980年)情報関連の教科があり、FORTANを学習したことがあります。ソースコードを手書きOCRで読み込んで、別の高校にあるホストコンピュータで処理するというものです。大学でもホストコンピュータを使った授業がありましたが、パンチカードでしたので、高校時代の授業がどれだけ先進的だったか今なら理解できますが当時はピンと来ていませんでした。

 大学の研究室では、他大学のホストコンピュータ(DECのVAX)に電話モデムの300ボー(当時はbspではなく変調速度ボーを使っていた)で接続して、LISPを動かしていました。当時を思い出して懐かしくなりました。

2.日本学術会議 その後

P子「え? 技術ネタはもう終わり?」

 時代もネタも流れるのが回転ずし並みに早いんです。

 《参考》
  https://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_672823/
  話題の日本学術会議って何をするところ? 前会員の大学教授に聞いた「会員は裏方仕事もやる」
  日刊ゲンダイDIGITAL / 2020年10月7日 17時0分

 若干炎上気味になりました先週のコラム『098.「学術会議6人任命せず」勘弁してください』ですが、前会員の方へのインタビュー記事は参考になります。

 日本学術会議はあえて国の目の上のたんこぶになっているのです。耳に痛いことをいうのが仕事で、そういう仕組みは必要ではないでしょうか。かつて内閣法制局がそうでしたが、それによって法解釈が守られてきたわけですよね。この学術会議も同じで、政権にとって耳の痛いことを言いますが、だからこそ必要なんだと思いますね。

 とのこと。私もまったくその通りだと思います。

3.小ネタ集

P子「まさか、ここからが本番だったの?」

 勝ち逃げ先生の『他者評価依存の高い代償』や山無駄さんの『ロバの寓話』など他人の評価は気になるものですが、私自身はあまり他社評価を気にしていません。キャリコン高橋さんの『第438回 他者評価依存を7つの習慣に絡めて考えてみる』での「影響の輪」と「関心の輪」なんて、非常に参考になります。

P子「でも、上司の評価は気にしたほうがいいんじゃない?」

 気にしません。

 でも、エンジニアライフでコラムを書く以上、(編)様の評価...お考えは結構気になります。

 そういう場合、確認するのが、@IT自分戦略研究所のTwitterアカウントです。

 《参考》
  @IT自分戦略研究所のTwitterアカウント
  https://twitter.com/atmkit_jibun

 先週のコラム『098.「学術会議6人任命せず」勘弁してください』では、『特定個人や団体への誹謗中傷など、社会常識一般から逸脱しなければOKです(編)』との心強いお言葉、感謝感激雨あられです。

 という事で、他のコメントも見てみましょう。

 数が多いので、上記コラムより逆順(つまり日付の順番)にたどっていきます。さらに、Twitterアカウントの表記とは逆に、コラムタイトル→コメントの順に書き換えています。紙面の関係上、抜粋しています。また、各コラムへのリンクは『あえて』付けていません。Twitterアカウントの方から飛べますので、他のコメントも併せてごらんください。

 【コラム】他者評価依存を7つの習慣に絡めて考えてみる
  → 評価は後からついてきますから(編) #良くも悪くも
    → いいこと言うねえ

 【小説】イノウーの憂鬱 (20) 冷やし中華
  → ワシも手首骨折で2カ月前まで左手ギプスだったので、イノウーの苦労がよくわかる。片手タイピングはじきに慣れるんだけど、Shift、Ctrl、Altキーが押せなくて。ペンを咥えて左手がわりにすることで何とかしのいだ(編)
    → あなたは、ロロノアゾロですか?

 【コラム】ホワイトな大手企業へ転職!その7 通勤が楽ってことがどれほど大事なのか!
  → 長靴をはくことをオススメしたい(編)
    → ナイス、アドバイス!

 【コラム】仕事で突っ走らないために
  → ワシ下っ端だけど、横暴だし突っ走るよ(編)
    → 狂暴の間違いでは? 机をぶん投げるし...

 【コラム】「IT業界と教える文化の問題」について思うこと
  → カラフルだな(編)
    → そこか! まあ、そうだけど。

 【コラム】平等・公平・ハラスメント
  → マネハラとな(編)
    → 一緒に流行らせましょう。(目指せ流行語大賞)

 【IT用語解説系マンガ:食べ超】ローコード開発ツールでリゾートも開発
  → マルコフくん、グッジョブ(編)

 【コラム】ロバの寓話
  → ロバに「TAXI」のふだをつけて歩くでどうでしょう?(編)
    → (編)さん、グッジョブ

 100.平等・公平・ハラスメント:Python なんて、大っ嫌い!:エンジニアライフ
  → このコラムに関して、もう1つ。(編)はアライです。
    → アライ? ヘルメット?
      ※ アライ(ally)とは「味方」を意味する単語で、そこから転じて「LGBTを理解・支援する人」を指します。
        https://jobrainbow.jp/magazine/ally

 【小説】パパはゲームプログラマー:第二話 プロローグ2
  → 鳥の名前がササミ!(編)
    → 私も同じ個所で二度見しました。

 【小説】パパはゲームプログラマー:第三話 プロローグ3
  → いつでもどこでもお茶を出せるスキルかあ。似たようなもの今持ってるからなあ(編)
    → お茶の種類は選べるんだろうか?

P子「『気になる』って、突っ込みいれたくて気になってただけじゃないの?」

 そんなことは無いようなことは無い感じもしないでもないかもしれないこともない気がします。

ほな、さいなら

======= <<注釈>>=======

※1P子「久しぶりの技術ネタね」
 P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。

Comment(17)

コメント

藤井秀明

ここはエンジニアリングのコラムではなく、エンジニアのコラムですからね。
技術的でない話題だろうと、禁止される謂れは無いはずです。
ただ、古くから「野球・政治・宗教の話は避けろ」と言われているように、立場が違うと揉めて平行線になりやすい話題ですので、政治の話は控えた方が良いですよというアドバイスだけはさせていただきます。
もちろん、ただの1読者の言葉であって、どうするかはコラムニストの自由ですけどもね。

匿名

学術会議は諮問機関なので、そんな機能を持つ必要ないですし
公の存在なので国民の監視と制限が及ぶ機能は必要です
そのあたりは橋下氏の主張を見ればわかりやすいかもしれません
@atmkit_jibunが作成しているel_columnistのリストを見ていても右寄りから左寄りまで様々なので個性があって面白いですね

ニュースサイトの転記とアリバイ作りのような短いコメントを技術ネタというのかは議論がありそうですが、以上です

ちゃとらん

匿名さん、コメントありがとうございます。


橋下さんは色々主張されていて、どの事か不明ですが、私は『任命拒否』自体は出来ると思っています。そこは否定しません。ただ、公にするかどうかは別として(拒否された人の人権や名誉に関するかもしれないので)納得のいく説明は必要だと思っています。


学術会議が国民の監視と制限が及ぶのも、もっともです(税金が投入されていますから)が、税金は政府の物ではなく、当然政府の使い方も、国民が知る権利はあると思っています。
税金を納めたから、好きに使ってよいとかそんなことはないという意味です。


税金を使って、政府に都合の良い意見だけを集めて、有識者の全員一致の意見です…なんて言われるのは、良くないと思います。そういう意味では、取り上げた記事のリンクの『耳に痛いことをいうのが仕事』というのは、至極真っ当な意見だと私は思います。


> ニュースサイトの転記とアリバイ作りのような短いコメントを技術ネタというのかは
当然、技術ネタではありません。『エンジニアライフとは』を見ていただければわかるように、『コラムの対象は、「ITエンジニアが見る/感じること」全てです。』とあるように、技術ネタ限定の必要はありません。

※ まあ、読者層が技術者が多いんだから、技術ネタの方が受けるでしょうけど。


匿名

あれ?久しぶりの技術ネタって書いてますが、
技術ネタでないんですか?
どっちですか?

橋下氏とたかまつ氏の議論が面白かったです

ちゃとらん

09:06 匿名さん、コメントありがとうございます。

> 技術ネタでないんですか?

1.気になるランキング 部分が技術ネタで、2,3 が雑記です。


> 橋下氏とたかまつ氏の議論が面白かったです

ネット記事しか判りませんが、橋本さんの「総理に任命拒否する権限がある。ただし、きちんとした説明が必要」は、文章的には私の言い分とほぼ同じです。

で、「政治の暴走は我々が選挙で正す権利を持っている」という意見については、半分その通りですが、暴走してからでは手遅れというのが私の主張です。

暴走の気配がないか、不穏な動きがないかを知るためには、きちんとした説明が必要であって、その説明がきちんとできないというのは、すでに暴走が始まっていると言えると思います。


その辺が、政府寄りの橋本さんと、懐疑的な私との違いなのかもしれません。

匿名

よくわかりません
ニュースサイトの転記とアリバイ作りのような短いコメントを技術ネタというのかは議論がありそうですという私のコメントは1に対してなのはわかりますよね?
それに対して、「当然技術ネタではない」
と貴方が書いてるんですが。
だからどっちですかと聞きました。
誤読していたということですか?

橋下氏は政府よりではなく、是々非々でフラットに見てるだけのように見えます
頭から疑いもしないし、信じもしない

匿名

技術ネタがほとんどないと指摘を受けたから、
URLの転載と短いコメントで技術ネタを書いてるアリバイ作りをしているように見えました
わからないことを脳内変換しちゃうからすれ違い議論が多くなるんじゃないですか?

さすがにこの内容で技術ネタは厳しいと思いますが…。エンジニアネタではあるかもしれませんね
特に内容にコメントが必要な有用や有害な内容ではない当たり障りのない話ではありますが
偏ってるのは政治的思想だけみたいですね

匿名

2、3、特に2が技術ネタでないのなんかわかりきってる話で
議論なんかないでしょう
議論があるということは普通に考えたらあなたが技術ネタだと言い張ってるところに対して疑義を提示しているとわかりそうなものですが
そういう読解力のなさと自己肯定感の強さが揉め事に繋がってませんか?

ちゃとらん

12:02 匿名さん、コメントありがとうございました。


> 技術ネタがほとんどないと指摘を受けたから、
なるほど。
私としては、ギャグのつもりでした。そもそも、技術ネタしかダメというなら別ですが、そういう制限がないところが、エンジニアライフの魅力でもあると思っています。


> 偏ってるのは政治的思想だけみたいですね
別の所でも書いたことがありますが、絶対的な基準があり、そこからずれているというなら、偏っていると言えますが、匿名さんの思想と異なっている場合は、相対的な違いになります。

すると、平均的な考えは…とか、多数の人は…とかいう議論になりますが、多数が正しいという証明がない限り、どこを中心(基準)にするかは決められないと思います。

ちゃとらん

12:33 匿名さん、コメントありがとうございます。


> あなたが技術ネタだと言い張ってるところに対して疑義を提示している
判りませんでした。
あれは技術ネタです。(私の基準では)
なので、私が『あれは技術ネタです』と言い張ろうと、匿名さんが『あれは技術ネタではなくエンジニアネタだろう』と言い張ろうと、これは平行線でしかなく、議論になりません。


技術ネタ基準・・・みたいなのがあれば、議論できますね。


> そういう読解力のなさと自己肯定感の強さが揉め事に繋がってませんか?

これは、否定も肯定もできないです。

読解力がない事を知ってて、あのようにあいまいな書き方をされたなら、わざと揉めるように持って行ったことになりますし、自己肯定感の強さはお互い様の所があります。


少なくとも、読者が読解力がないからと言って、私は相手の方を責めたりしたことはありません。真摯に書き方を工夫しているつもりです。
(何のために番号を振っているか、ご想像願います。)

熊猫

>1.気になるランキング
コンピューターが適用される分野の変遷、ある意味では科学技術の発展とリンクしてるので、面白いですね。
>2.日本学術会議 その後
ここで取り上げられた、元会員さんの発言は、「学術的」ではないなぁ。
この発言は、「学術にイデオロギーを持ち込んで特定のイデオロギー集団の利権団体に成り下がっている」ことや、「学術の見地ではなく特定のイデオロギーを持つ一部だけで学術会議を運営している」という証左の一つになりそうです。
>3.小ネタ集
副題は、キャッチコピーやコメントの良い見本、かしら。
結構すきです、(編)さんのコメント。

ちゃとらん

熊猫 さん、コメントありがとうございます。


>>1.気になるランキング
> コンピューターが適用される分野の変遷、ある意味では科学技術の発展とリンクしてるので、面白いですね。

これ、同じ感じの OSとかブラウザとかのバージョンもあるので、2画面、3画面同期をとって平行に流す機能があれば、結構面白いでしょうね。


>>3.小ネタ集
> 結構すきです、(編)さんのコメント。
同感です。

熊猫

セルフでコメント補足

>2.日本学術会議 その後
>ここで取り上げられた、元会員さんの発言は、「学術的」ではないなぁ。
手段や得られる結果の一部を仕事(目的)にしてしまっているのが、そう感じた理由です。
国を良くするための提言することが仕事です。このために、事実を積み重ね、議論し推測した結果、「耳に痛いこと」となることはあるでしょう。
でも「耳に痛いこと」をいうのが仕事(目的)とすると、既に結果の指向性と幅が政府批判というイデオロギーに決まり、その反証を認めないこととなり、学術的ではないと言えます。
本末転倒という話です。
#事実を報じ、その事実を調べたり事実そのものがが結果的に権力を監視制限するのであって、初めから権力監視のためだとして事実を報じないとする、一部のマスコミが掲げるジャーナリズムと同じ構図ですね。

熊猫

ちゃとらんさん、コメントありがとうございます。
>これ、同じ感じの OSとかブラウザとかのバージョンもあるので、2画面、3画面同期をとって平行に流す機能があれば、結構面白いでしょうね。
お、そうなんですね。教えて下さりありがとうございます。
追加で、その当時のコンピューターや、記録メディアの画像のやつのもあるのかな。並べたら面白そう。

ちゃとらん

18:45 熊猫さん、コメントありがとうございます。


>「耳に痛いこと」をいうのが仕事(目的)とすると、・・・
まあ、言葉の綾だと思っています。
時には…というのが入るのではないかと。


ただ、これに関しては、反対派の人も残っていますし、単純な反対派外しではないのでは? という憶測も飛び交い、さらに混とんとして来ています。


> 初めから権力監視のためだとして事実を報じないとする、一部のマスコミが掲げるジャーナリズムと同じ構図ですね。
ここで、マスコミの話を出すと、さらにややこしくなりますからやめときますが、山無駄さんの『ロバの寓話』で、トヨタ社長がメディア批判した話なんて、色々と考えさせられます。

コメントを投稿する