今、話題の人工知能(AI)などで人気のPython。初心者に優しいとか言われていますが、全然優しくない! という事を、つらつら、愚痴っていきます

041.『就業時間を守ることは納期より大事』...んな訳ないでしょ

»

初回:2019/07/15

1.比較できないでしょ

 タイトルについて少し補足しておきます。釣りです。(^^♪

P子「てっきり、タイトルの『納期』で脊髄反射したんだと思ったわ」(※1

 安倍川餅さんも、自身のコラム(※2)で『タイトルで損をしているコラムがあります』と書かれているように、少し釣り気味のタイトルにしてみました。

P子「安倍川餅って、おいしそうね...じゃなくって『あべっかん』さんでしょ」

 今回のコラムは、色々な意見や色々な考え方、見る位置、役割、角度によって何が正しいとか何が間違っているとか言えないと思いますので、別の視点からの意見という風にお考え下さい。

 まず、就業時間...ここでは残業をしないという事...と納期という「単位が時間」というだけで単純に比較していますが、成り立ちや構成要素から見ると、全くの別物と思います。

 アメリカでは肥満の人は自己管理が出来ないから出世できない(※3)という話も(ホントか嘘か知りませんが)ありますので、就業時間すら守れない人が納期を守れるか、という理論は一瞬納得です。

 【質問1】就業時間を守っていれば、納期は守らなくて良い?

 納期より大切という事は、そういう事を意味します。

P子「誰も、守らなくていいなんて言ってないけど...」

 まず、納期というのは、会社対会社の契約であって、QCD(※4)を満足させる必要があります。単に納期(D)を守ればよいという事でもなく、一定の品質(Q)と妥当な金額(C)も満たす必要があります。

 一方残業は、法律の範囲内であれば、会社対従業員の契約であって、残業自体は違法ではありません。

 さて、会社としては納期(QC含む)を守る為なら、担当者は誰でも良いわけです。そこが個人事業と会社組織との違いでしょう。残業しなくて納期が守れるなら十分ですが、納期が守れないのに定時で帰る社員をはたしてプロジェクトに残しておくでしょうか?

 【質問2】残業せずにプロジェクトを外されるか、法廷内残業してプロジェクトに残るか?

 そもそも、納期は外的要因で決まるもので、残業は自己判断で行うものです。

P子「自己判断といってもやらされ感はあるけどね」

 8時間勤務という事は、仕事があろうとなかろうと作業効率が高かろうと低かろうと関係ありません。会社(上司)が業務を与える場合、8時間以内に終わる業務は与えません。一番良いのは頑張らないと達成できないギリギリの仕事量でしょう。でも、通常それ以外の仕事(会議や問い合わせ、突発性のトラブルなど)が飛び込んでくると、就業時間だけでは足りなくなります。

 さらに、作業を効率化して、会議時間を短縮し、勤務時間内で仕事をこなせるようになったとすれば、上司はあなたに与える仕事を増やすでしょう。
 もちろん、それに見合った待遇(昇進・昇格・ボーナス査定など)もあるでしょう。

 【質問3】昇進・昇格すれば、仕事量が増えますか?

P子「出世するほど、働かなくなってるけど...」

 う...
 まあ、そうですけど、ここは仕事に見合った給料という事にしておいてください。

 さらにいうと、ある仕事を依頼する場合、作業が早く品質の高い人に渡すか、作業が遅く品質の悪い人に渡すかどちらでしょう。それが重要な仕事の場合と考えてください。

 つまり、仕事のできる人は仕事量がより多く渡され、仕事のできない人には余り仕事を渡されません。

 【質問4】残業しなくていい人は、元々能力が低くて仕事量が少ない...なんてことはありませんか?

P子「能力が低くて仕事量が少ないけど、残業している人もいるけど...」

 ぬるい会社なら十分あり得るでしょうね。

 結論としては、納期と就業時間は、比較対象物ではないという事です。

2.誰が8時間勤務を推奨しているのか?

 正直なところ、1日8時間で週5日=40時間よりも、1日10時間で週4日=40時間が嬉しいです。休日が3日の方が色々としたいことが出来るからです。

 ハッピーアワーを楽しみに残業をなくそう...なんてくだらない発想です。いっそのこと、ドイツのように昼休みのランチにビールを出せばいいのです。

 残業って、そんなに悪い事なのでしょうか?

 【質問5】個人事業主も残業すべきではないと、お思いですか?

 「やらされ」仕事で残業はつらいでしょう。でも、やりたい仕事で適度な休息があれば、8時間勤務にこだわる必要があるのでしょうか?

 サービス残業や無理な超過勤務など、法律違反はダメダメです。でも、競争社会である限り、素晴らしいアイデアや製品を少しでも早く世に出すことは生き残る為には必要な事です。

 ここで、やっと本題です。

 【質問6】働き方改革って何ですか?

 働き方改革の目的が残業をなくす事なのか、働き方改革の結果、残業がなくなるのか、どちらでしょうか?

 いや、働き方改革が進んで業務効率が高くなったとしても、世界的な競争社会の中では優秀な社員の残業は、ちょっとやそっとではなくならないでしょう。
 それより、普通の社員が働かなくなり給料は下がり、日本の競争力が落ち、一部の優秀な社員が高給取りになる代わりに過重労働にさらされ、ますます立ちいかなくなる...そんな気がしてなりません。

P子「批判ばかりしてないで、アイデアはあるの?」

 日本を救うアイデアはあります。

P子「めっちゃ上から目線じゃない?」

3.日本を救うアイデア

 世界的な競争社会の中では、優秀な社員がたくさん必要です。男性女性も関係ありません。では、その優秀な社員をどうやって確保するのかと言うと、子供の教育から始める必要があると思います。

P子「そんな悠長なことを言ってていいの?」

 実際『失われた30年』と言われていますが、30年前から取り組んでいれば、今頃30代半ばから40代の優秀な社員がバリバリ働いていたという事です。

 すでに手遅れとか言っていると、本当に取り返しがつかないことになってしまいます。

 国家に忠誠を尽くす国民を大量生産する教育ではなく、物事の本質をきちんと理解し論理的な思考ができる国民を育てることです。

 憲法改正して戦争できる国にするとか、道徳教育を行い国歌斉唱させるとか、正直くだらない事に力を入れるのではなく、世界的な競争社会の中できっちり力を発揮できるような人材を育てる必要があるという事です。

 それは、覚える教育ではなく、考える教育です。

 当然、女性の活躍も必須ですし、それに関連する法整備も必要でしょう。外国人の活躍の場も単なる単価の安い人材としての活用だけではなく、最高の頭脳が十分活躍できるだけの場を提供できなければならないでしょう。

 残念ながら、政治の世界なので私がどうこう出来るものでもありませんが、今の日本の現状を打破しようと真剣な議論が繰り広げられることを期待しています。

ほな、さいなら

======= <<注釈>>=======

※1 P子「タイトルの『納期』で脊髄反射してるだけじゃないの?」
 P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。

 https://el.jibun.atmarkit.co.jp/horus/2019/07/post_99.html
 就業時間を守ることは納期より大事

※2 安倍川餅さんのコラム
 https://el.jibun.atmarkit.co.jp/abekkan/2019/07/it_3.html
 コラムを書きたいけど続かない -そんな人を助けたい

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%B7%9D%E3%82%82%E3%81%A1
 安倍川もち
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

※3 肥満の人は出世できない
 https://matome.naver.jp/odai/2143145862678863301
 肥満と喫煙は当然NG!アメリカで出世するための"5つ"の条件って?

※4 QCD
 https://wa3.i-3-i.info/word13109.html
 QCDとは
 ・品質(Quality)
 ・コスト(Cost)
 ・納期(Delivery)

Comment(18)

コメント

samonji

道徳教育とかも大切だと思いますけどね。


考える教育が大切なのは、その通りだと思いますが、
ただそれだけでは足りない様に思います。


今の日本で不足していると感じるのは、
他人のため、国家のために仕事をする人・した人を
尊敬すること、褒めることだと思います。
総理大臣を褒めたら一斉に叩かれる国ではちょっと。。。


いくら考える力が付いたとしても、
誰もが自分のことしか考えていない様では、
一人の力が一人分しか発揮されません。
チームワークを発揮するには自分のためでない仕事もやらねばなりませんが、
それらの仕事が十分な承認を得られない状況では、誰もやりません。


自分がやらないことを他人がやっている時に
それを素直に褒めることは難しいものですが、
それができる様な教育も必要でしょう。


ま、言葉遊びをするなら、
道徳の授業である必要はありませんけどね。


日本は敗戦の記憶から「国家の為」という言葉にアレルギーがある様ですが、
自分の所属するコミュニティのために汗を流すことを冷笑的に見ている様では、
それこそ手遅れになるかもしれませんね。

匿名

釣りに対してクールに論破かと思いきや頭悪そうで何よりです。

匿名

タイトルのパク・・・リスペクト元の方のコラムにも書いたことありますが、ゆとり教育といわれているものはそれまでの詰め込み型をやめて自分で考える時間を多くとるようになっていました。
結果として、大学で教鞭をとる方曰く、学力の低下、特に論理的にものを考える力が弱い学生が増加したそうです。(実際に学力低下等が問題になり、ゆとり教育は廃止されました)
もちろん教育だけの問題ではないでしょうが、論理的な思考のためには相応の知識が必要である、という当たり前のことを無視した結果ともいえます。
奇しくも"日本を救うアイデア"を30年前から実施した結果とも言えますね。

ちゃとらん

> 道徳教育とかも大切だと思いますけどね。

はい。私も大切だと思っています。
その大切なところに、国が自分たちの都合の良い倫理を教え込まれると怖いと感じています。


https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47434
これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態


> 他人のため、 ・・・ OKです。
> 国家のために ・・・ ここに、引っ掛かります。

> 「国家の為」という言葉にアレルギーがある様ですが、
アレルギーというより、素直に信用できないといった方が良いかもしれません。

国家って、国民が集まって、相互協力しながら発展させていく(当然、自国だけの利益追求ではなく、世のため人のためも含みつつ)みたいなものだと思っています。
一部の権力者が、自己の保身や既得権を守るために、国家に忠誠を、とか言ってる(ように感じる)風潮は、好きではありません。

> 自分の所属するコミュニティのために汗を流すことを・・・
良いことだと思います。

ただ、今結構話題になっています、安倍首相の60兆円バラマキ外交も、大企業が受注して、利益還元が寄付として自民党に戻ってくる(真偽は知りません)などといわれると、疑心暗鬼にもなってしまいます。

ちゃとらん

> タイトルのパク・・・リスペクト元の方のコラム・・・
ありがとうございます。


ゆとり教育⇒考える時間を多くとる⇒学力低下等が問題


困りましたね。


# でも、パイ=3 はないでしょ。


京都市立堀川高校 という公立の高校がありますが、合格者を増やすための入試対策はあまりやらず、生徒の自主性に任せた課題研究を行う「探究」と呼ぶ授業を重視し、正解のない幅広い問題に対するチャレンジ精神を重視されています。


単に考える時間だけ確保しただけでは、ダメなんでしょうね。

2人目の方の匿名

># でも、パイ=3 はないでしょ。
これもよく勘違いされますが、実際はちゃんと3.14を教えています。概算を求める場合の目安として考える方法の一つ程度です。(例えば半径2の円の面積なら2*2*3で約12といったもの)
1MBをおよそ1000000Bと考えるのと同じ感覚です。(MiB?知らんな)

>単に考える時間だけ確保しただけでは、ダメなんでしょうね。
考える力があっても正しい前提知識がなければ良い答えには結びつかない、ということだと思います。ゆとり教育の経緯を知識として知った今、氏の考える"日本を救うアイデア"は少し違ったものになっているのではないでしょうか?
様々な知識を得ること、その知識を最新のものに更新すること、一見遠回りに見えるそれらの重要性や方法を含めて総合的に"覚える"教育が"考える"教育に近いものだと私は思っています。

abekkan

安倍川餅です。ちなみに静岡の高校出身です。

最近の中学入試の問題などは、しっかり考えないと解けないようになってますよ。考える力はつくと思いますよ。
ただしそれは一流校を受ける子の話。できる子とできない子の差は大きくなっているように思えます。

ちゃとらん

> 2人目の方の匿名
ご丁寧に・・・少し笑ってしまいました。


>># でも、パイ=3 はないでしょ。
>これもよく勘違いされますが、
なるほど。勘違いしていました。
ただ、小学生でも、xやyなどの変数や、π(パイのフォント)などを使った一般式を教えても良いと思っています。
# 四則演算も重要ですけど。


私が小学生の頃、算数で「0では割れない」という話の時、5/5=1,4/4=1,3/3=1,2/2=1,1/1=1 なので、0/0=1 じゃないんですか? と先生に言ったところ、「0で割れないものは割れないの」と逆切れ気味に怒られました。


もちろん、先生も微分などご存知でしょうから、小学生では理解できないかもしれませんが、そういう考えがあるという事を、その時に教えてもらえてれば、算数や数学にもっと興味を持てたのかもしれません。


> ゆとり教育の経緯を知識として知った今、氏の考える"日本を救うアイデア"は少し違ったものになっているのではないでしょうか?


そうですね。
考える・・・だけではダメで、「興味を持って自主的に考える」ことが重要かと思います。(まだ、思考がまとまってませんけど)


> 総合的に"覚える"教育が"考える"教育に近いもの


覚えるのが悪とも思っていませんが、本に書いてあることを記憶するだけというのは、やはりどうかと思います。その知識を組み合わせたり掛け合わせたり、リスペクトしたりオマージュして新たな知識として進化させることが重要であるという事は、私もそう思います。


「興味を持って自主的に考える」為には、自ら色々な知識を集める必要もあるでしょうし、自主的という所がキーワードじゃないかなと思っています。


じゃあ、どうするの、というのは、もう少し考えていきたいと思います。(自主的に…)

ちゃとらん

> 安倍川餅です。
本当に、ありがとうございます。
# そのノリ、大好きです。


> 最近の中学入試の問題などは、しっかり考えないと解けないようになってますよ。
そうなんですね。


> ただしそれは一流校を受ける子の話。できる子とできない子の差は大きくなっているように思えます。
それはそれで、悲しい話です。


「興味を持って自主的に考える」というのは、先ほど(ほとんど思いつき)の意見ですが、もう少し掘り下げたいテーマになってきました。

「できない子」と言われていても、ゲームがめっちゃ上手かったり、自分の興味のある分野の場合、すごい力を発揮することがあります。
本当に、頭の善し悪しもあるかも知れませんが、潜在能力と言うか、可能性というものは、もっともっとあると思っています。

また別の匿名

あの、根本的な誤認として労働法規の上の超過勤務というものの理解が足りないのでは。
そもそも「会社は所定の労働時間内のみ社員を拘束出来る」のであって「それで仕事が終わらない場合に雇用者の命令のもと指定された追加時間を勤務する」のが超過勤務。したがって「個人で決める」物ではないです。
超過勤務手当は契約違反に対する雇用者側のペナルティです。
そこを理解しない雇用者と労働者(収入アップのために勝手残業する)が現在のブラック化を生んでるんですが。
それが抜けているだけでげんなりですわ

熊猫

>釣りです
つられたクマ―

>納期と就業時間は、比較対象物ではない
比較しないと一日の就業時間が18時間の週休0日制で見積もった納期の案件がやってきます。
そんな実体験があるので、そのいいきり結論には、待ったをかけたい。

>残業は自己判断
「やらされ感」と続いているので、自己判断で構わない、と考えていると捉えました。
実態はそうでも、上司からの下命がないと残業してはならない、はずですが。

>覚える教育ではなく、考える教育
覚えると考えるは思考の両輪と考えていますので、一方を否定をすることに違和感があります。
覚えたことを理解する、理解と知識を使い思考と試行する、その結果を覚え、分析・理解し、別の思考と試行へ繋げる、循環を積み重ねるようにするのが教育と考えています。

>>道徳徳教育とかも大切だと思いますけどね。
>その大切なところに、国が自分たちの都合の良い倫理を教え込まれると怖いと感じています。
国よりも、教師とマスコミが自分たちの都合の良い倫理を教え込んでいる現状が怖いと感じます。
#国のために、が信用できないとか、現在の外交をバラマキ外交と評するとか。

匿名

何をしたいのかはわからないけど、何かをやりたかったのはわかります。
ちゃとらんさんからの7の質問ってやつですね。ええわかります。

【質問1】就業時間を守っていれば、納期は守らなくて良い?
これはNOといいます。特に理由なくNOです。
そういう職場は見たことないです。

【質問2】残業せずにプロジェクトを外されるか、法廷内残業してプロジェクトに残るか?
すこし質問の意図とはずれますが
いい残業ができるかどうかではないでしょうか?
離脱の是非はそこらへんで判断されるかと

【質問3】昇進・昇格すれば、仕事量が増えますか?
はじめは仕事量が多くなっていきますが
ある程度進むと責任が重くなっていくかと思います。

【質問5】個人事業主も残業すべきではないと、お思いですか?
これは、差があるためひとくくりにするべきではないかと
某コンビニオーナもそうですし、某ブログの社長も同じ個人事業主です。
現実とは異なりますが短時間で同じ収益ならしないほうが良いかと

【質問6】働き方改革って何ですか?
国際競争力の低下からの産業構造の改革です。
おなじやり方をしても競争力があがらないと気づいたのだと思います。
仮にIT化とIT化したことによる文化の変化への対応とします。
簡単にいうとかっこいいの定義変化です。(簡単になってない

【質問7】具体的な働き方改革のアイディア無いの?
長い目で見て教育改革は必要だと思います。批判はあるものの方向性はあってるのかと思ってます。

もうひとつは若い世代の意見をくみ取る方法を変えないとだめかと思います。
知識の世代交代の速度が上がっているため、
以前もそうでしたが人から特に若い世代から話を聞き取るのが大事かと
そして玉石混合というより石だらけからどうやって玉を見つけるのか

あとあまり政治的な話は推奨しません。
厳しい言い方ですが向いてないと思われるため
今後はそういう話題生涯出さない(気持ち)の方がおもしろく過ごせるかと思います。

分光器乃月

就業時間と納期って、残業すれば納期に間に合うならするのが当たり前。
問題は特別協定を含む36協定の上限まで残業しても仕事が間に合わないとき。
36協定を無視して長時間残業してでも納期を守るのかどうか?
もちろん過労で潰れては元も子もないので、そうならない範囲で
皆さんどう思いますか?

ちゃとらん

分光器乃月 さん
ありがとうございます。


前提条件が必要ですね。
以下が、私の考えです。

就業時間(残業なし)< 納期 ・・・ これが元ネタの反対意見(出発点)
就業時間(残業あり)< 納期 ・・・ 分光器乃月さんの当たり前に同意見
ただし、これを前提とした納期(計画)には、反対です。
36協定(法令順守) > 納期 ・・・ これは、理屈上の前提です。
ただし、現実問題として、なかなかそうはならないところが問題ですが、納期=会社対会社の契約なので、法令順守の上での納期を守るのは会社の義務だと思っています。
これも、理屈上の前提ですけど。


ここからは、個人的な意見になりますが、 36協定違反が続く感じや、過労でつぶされるような職場環境なら、早い目に見限って、転職活動に入るべきだと思っています。


もちろん、単に上司が変われば現状も変わるなら、さらに上司に相談するとか、社外にある相談窓口に相談するなど、会社、本人、状況に応じて、方法はあるでしょうが、自分が犠牲になってまで、会社対会社の契約である納期を守る必要はないというのが、私の基本スタンスです。
# できるだけ努力はしますけど・・・

ひゅーい

〉ドイツのように…
ドイツは残業なんてしないんだそうな

ちゃとらん

ひゅーいさん、コメントありがとうございます。


もう、4年半も前のコラムですね。(コロナ前ですね。あれからだいぶ時代も変わりました)


GDPもドイツに抜かれ、世界大4位となり、ますます未来が暗く感じられます。
# 国民の数でもドイツの方が少ないので、一人当たりとなるとさらに差が広がる・・・

コメントを投稿する