「生活イチバン、ITニバン」という視点で、自分なりのITを追及するフリーエンジニアです。ストレスを減らすIT、心身ともにラクチンにしてくれるITとはどんなものかを考えていきます。

クルマのピンチです!

»

 トヨタによると、クルマがピンチなのだそうだ。

 だから、「クルマに興味を持ってもらえるアイデア、募集します」ってことで、“TOYOTA SOCIAL APP AWARD”を開催するとのこと。時代は変わったねぇ……。

 一昔前の世代にとって、クルマはステータスだった。

 例えば20年ほど前にタイムスリップしたなら、居酒屋の中で酒とタバコにまみれてクルマの話で盛り上がる若者のグループを、いくらでも見つけられただろう。酒、タバコ、クルマ。これらは当時の若者にとっては、必需品ともいうべきものだった。

 ところが面白いことに、今の若者はその3つに興味を失いつつある。

 これらに共通するものはなんだろう。私が思うに、それは「ダーティさ」ではないだろうか。ダーティさゆえに、以前の若者はそこにカッコよさを感じた。法律で禁じられたことをやるというスリルも含めて、大人に対する反抗のシンボルとしてもてはやされた。

 おかげで大人たちは、本来は税収を見込めない未成年者からも、酒税、タバコ税という形で税金をしぼりとってホクホクしていたというわけだ。だから大人ってやつは……(ん? 違う?)。

 しかし、時代は変わった。日本人の病的なまでの潔癖主義はとどまることを知らず、国土を100%無菌室にでもしないと気が済まないんじゃないかというほどの勢いだ。

 酒やタバコはいうに及ばず、クルマは騒音や排気ガスが迷惑というだけではない。

 Opera Softwareが1月28日の「データプライバシーデイ」に際して行ったオンラインリサーチによると、「普段心配していることは何ですか?」という問いに対して、日本人の中で最も多かった回答は「交通事故」(35%)だった。

 事故だけではなく、渋滞すればイライラするし、維持費は確実に家計を圧迫している。ある意味、クルマの存在自体がわれわれに大きなストレスとなっているわけだ。

 これが「クルマのピンチ」の正体だ。

 クルマのピンチとは、メーカーの新車販売台数が減ることでもなければ、売上高や粗利率が減ることでもない。それらは表面的な現象にすぎない。本質は、一般消費者がクルマに負のイメージを抱くこと。これが最大のピンチなのではないか。

 37シグナルズのジェイソンとディヴィッドが『小さなチーム、大きな仕事』の中で言っているように、「店頭で良い製品」ではなく「家でも良い製品」でなければダメなのだ。

 さあ、これは困った。「存在自体がストレス」なんてことになると、どうやってこのピンチを救えばいい?

 これはもう、コンセプトからしてガラリと方向転換しないとダメではないか。

  1. もう、人間が運転しちゃダメ。アブナイから。
  2. あと、クルマは個人には売らない。不経済だし、エコにも反するから。

 基本はこの2点だ。これをメーカーから宣言すれば、かなりのインパクトがある。ぜひともやっていただきたいものだ。

 まぁ、メーカーからの宣言は置いとくとして、まず1つ目。

 つい先日も、i-MiEVをベスト電器で取り扱うという発表があった。確か、ビックカメラやヤマダ電機でも、以前同じようなニュースが流れていたように記憶している。このように、家電量販店で電気自動車が買える日も近いようだけど、クルマが家電になるにはもう1つ超えなければならない大きなハードルがある。

 それは安全性だ。

 例えばクルマの運転中に、アクセルとブレーキを踏み間違えるとどうなるだろう。かなりヤバい事態が起こりそうな予感がするのではないか?

 しかし、加熱中の電子レンジでスタートボタンとストップボタンを押し間違えたとしたら? こちらは目撃者の失笑によって、ミスをした本人がばつの悪い思いをする以外に大した悲劇が起こるとは思えない。

 この溝だ。この溝を埋めることができて初めて、クルマは家電の仲間入りができる。行き先を選んでスタートボタンを押したら、目的地まで安全に運んでくれる。それが最終的な理想形だ。

 え? そんなのつまらない?

 そういう人は、サーキットで好きなだけ走ればいい。公道はストレス解消やドライビングテクニックを競う場所ではない。ヒトや荷物の移動のために整備されているのだ。

 だけど、ドライブはストレス解消になるだろって?

 確かにそういう面もあるけれど、それはドライブが目的ではなくて、目的地でのレジャーや移動中の景色、同乗者とのおしゃべりを楽しむということだろう。だったら、運転なんかしない方が景色もおしゃべりも楽しめるし、第一疲れなくて済むではないか。

 もちろん、中には走ること自体でストレスを解消している人もいるだろう。それは認める。

 でも、そういうヒトは、そのヒトの周囲を走る他のヒトのストレスになっているかもしれないことに気付いてほしい。

 だから、やっぱりサーキットで楽しんでね。サーキットなら、思いっきりエンジン吹かしてもいいから。

 さて、2つ目に行こう。これはつまり「クルマのクラウド化」だ。

 もちろんここで言うクラウドとは、通信機能を持ったクルマがクラウドの端末になるとか、そういう話ではない。「所有から利用へ」という意味でのクラウドだ。

 例えば私は千葉県の房総半島に住んでいるが、首都圏とはいえ、ここではクルマのない生活は考えられない。コンビニは、歩いて行くには遠すぎて、あまりコンビニエンスであるとは感じられない。買い物に行くにも駅に行くにも、クルマがなければ始まらないのだ。

 近所の家の駐車場を見ると、ほぼ例外なく一家に2台以上のクルマがある。1台はだんなさんが通勤に利用し、昼間は残ったもう1台のクルマで奥さんが買い物に行く。

 スゴイね。なんてぜいたくな使い方なんだろう。

 だんなさんの平日の運転時間は、おそらく地元の会社まで、あるいは駅前の駐車場までの10分程度だろう。往復20分。ちなみに駅前の月極駐車場は大盛況で、いつも満車だ。

 そして奥さんの買い物は? これも駅前のスーパーなら往復20分だ。1日24時間。そのうちのたった40分のために2台のクルマを所有している!?

 なんでそんな不経済なことをするかというと、他に選択肢がないからだ。地方に多い郊外型のショッピングセンターなどの店舗は基本的にマイカーでの来店を前提としている。バスという手もあるけど、自宅から最寄りのバス停まで遠いと、重い荷物を持った帰りがつらい。運行時間も本数も限りがある。かといってタクシーだと高過ぎる。

 駅までの通勤・通学にしたって同じだ。

 というわけで、このような状況を打破する新しいビジネスモデルの構築こそが、クルマのピンチを救う救世主となる。

 クルマ2台の購入費、保険や税金も含めた維持費。これらから解放されたなら、われわれはどれだけ恩恵を受けることができるだろう。

 例えば、農家がトラクターを共同購入するように、クルマも共有する。あるいは、ショッピングセンターが顧客囲い込みのために地域コミュニティを組織して、クルマを貸し出す。または、ディーラー自体が直接アクションを起こすのも面白い。古いクルマを下取りして、空いた各家庭の駐車スペースに、シェアリング用のクルマを置かせてもらうとか。もちろん電気自動車なら充電設備も込みでだ。

 そうやって、近所同士で醤油の貸し借りをするようにクルマを共有していると、地域のつながりがとても濃いものになっていくことが考えられる。昔の村落の「運命共同体」的な濃さ。

 実は、今の世代はこのような地域のつながりを大切にする傾向がある。これも、先ほどの「酒とタバコとクルマ」の世代と大きく異なるところだ。

 クルマだけではなく時間も共有する。つまり、一緒に買い物に行く。より連帯感が生まれる。夕食のメニューの話で盛り上がる。そのうち、材料を共有し、キッチンを共有し、出来上がった料理まで共有し始めるかもしれない。

 しかし、そのためには住宅自体が近所同士の濃いつながりをサポートする作りになっている必要がある。

 年寄り世帯は若い世帯の機動力を手に入れ、若い世帯は年寄り世帯の知恵を手に入れる。さらには子供に対する目も行き届くし、情操教育上もよいに違いない。

 こうして人々はクルマをストレスの原因と感じなくなる。

 メデタシ、メデタシ、だ。

 このような共有を前提に考えると、結局のところクルマの台数は減るだろう。でも、それは時代の流れからして仕方のないことだ。環境に優しくしたいのなら、なるべくクルマは増やさない方がいいに決まっている。

 それに、電気自動車の時代になれば、クルマ本体のコストは劇的に下がるはずだ。逆に、充電設備など、クルマ周辺でいろいろなビジネスチャンスが出てくるだろう。

 そう。ここはトータルで考えるべきだ。例えば、新しいコミュニティを可能とする住空間までトータルでプロデュースするという手もある。ほら、トヨタなら住宅関連の企業もあることだし……。

Comment(2)

コメント

私は内房線沿線に住んでいますが、先日のスイカの話の件なんですけど、小湊バスってスイカ使えるんですね。バスって運賃を払うのがすごくやっかいと感じてたんで、これは便利になった!と思いましたよ。

onoT

おぉ、内房線ユーザーですか。お仲間ですね!

そうそう、バスでSuicaが使えるようになったのもホントに画期的ですよね。小心者の私は、以前はバスに乗る前に小銭の有無を確認してドキドキしてました。。。

コメントを投稿する