フリーランスとハンコ
ハンコ必須から徐々に変わりつつある現在
公的な書類はどうしてもハンコが必要となります。
・契約締結(お仕事、賃貸、銀行口座)
・公的文書の提出(開業届や法人設立、社会保険、決算報告書)
ただ、開業届は「開業freee」だったり、法人設立は「法人設立ワンストップサービス」なるものがあるようです。
脱ハンコという動きがちょっとずつ増えてきたなという印象です。でもハンコ以上に「登記事項証明書」や「印鑑証明書」を請求されることが多いです。結局、すべてデジタルで完結にはなりません。こっちもなんとかしてほしいものです。
と思ったら、日経からこんなニュースが来ました。
また法人の場合、印鑑は3点セット(実印、銀行印、角印)が必要なんだけど
・実印は印鑑登録したもので会社を代表するもの。代表者印とも言うらしい。
・銀行印は銀行に届け出た印鑑。銀行と各種手続きを行う印鑑です。
・角印は会社が発行した正式な書類を明確にする役割。
ただし法的には無くてもOK。あったほうが「信頼感がある」。
じゃあ、角印いらねーじゃんと思うのですが、多くの企業から見積書や請求書には角印を押印された原本を郵送してほしいと言われます。事実、私が一番使用しているのは角印かもしれません。
これは文化的なものであって、法律どうこうを話しても先方が納得してくれないのでどうしようもないです。ちなみに某エージェントの担当に角印の押印場所がNGと言われたこともありました。私が世間知らずなのは認めますが、そこまで気にするのか...。
ハンコや公的な証明書と同じくらい、固定電話やFAXは?と聞かれることが多い
カンタンにいえば前時代的な慣習をそのまま行っているところが多いです。
・法人なのに固定電話やFAXないの?
・法人なのに従業員いないの?
・メールは情報流出対策のため、対応していないです
本当に「なんでだよ!」と思うぐらい法人は「固定電話」と「FAX」が必須と未だに思われています。ありませんと答えるたびに、
「それぐらい持ってないと何かと不便だよ」
と言われますが、困ったことはあんたらみたいな人にあった時だけだよと思うばかりです。固定電話とFAXは使用するのですか?と聞かれると、それほど使うケースは聞きません。本当にFAXは滅んで欲しい。
あと一人法人やフリーランスというのはまだまだ世間的な認知度が低いと言うか、うさんくさいように思われてしまうようです。あと犯罪などで一人法人が使われているのか、ものすごく警戒感が高かったです。
同じ組織でも慣れている人とまったく知らない人に分かれる
法人設立当時の話ですが、税理士さんを通して法人を設立したら、電子申請だったので、いわゆる「法人設立届出書」というものを持っていませんでした。その代わりに、電子申請でOK貰いましたという証明をしてくれる届け出証明書的なもの(正式名称がわからない)しかありませんでした。
で、コレを持って某銀行にいったら「本当にコレが届出書なんですか?」と窓口担当者に軽くにらまれました。ちゃんと説明して、奥にいる偉い人に確認してもらい、やっとOK貰えました。それでも「コレありなの?」的な雰囲気でした。
数年後に同じ銀行でも別の支店で、別の手続きをしたときにはすんなり通ったり、こっちのパターンですね、みたいな感じだったり、慣れているかの問題なのかもしれません。
そういえば法人の電子証明書ってあるよね?
法人の電子証明書はあるのですが、この法人の電子証明書って使用する機会があまりありません。
・e-Tax(国税) / eLTAX(地方税)
・社会保険や労働保険関係の手続き
・その他(特許出願、電波利用申請、防衛装備庁の電子入札、支払督促手続きなど)
つまり、年に何回も使用する機会がないのに、3ヶ月で2500円、12ヶ月で7900円という微妙な価格設定では取得する気が起きませんでした。特定の企業向けの価格設定にしか見えませんでした。
「電子証明書取得のご案内」2 電子証明書の証明期間と発行手数料
そんなこんなで、私は「Gビズ」を使用するようにしました。
最近思うのは「ハンコ → マイナンバーカード」にすればいいじゃん
なんでもかんでもハンコが必要なのは、本人か同意したか証明するためです。そして実印は印鑑証明書を通して、1つしかない印影で本人であると自治体が証明している。
それって「マイナンバーカード」と何が違うの?
ハンコのかわりにマイナンバーカードの機能を使って、自治体のシステムに対して○○会社 or ○○さんと契約します!みたいな情報を飛ばせば、ハンコの代わりになると思うけど、そういうのシステム化しようよ。と思ってします。
マイナンバーカードより法人番号をもっと活用しようぜ
法人は法人マイナンバーと呼ばれる法人番号というものがあります。こちらは誰でも法人番号の照会ができます。
最初は、マイナンバーより法人番号のほうがもっと積極的に使われていくのか?と思っていましたが、全然使われていない印象です。法人こそ銀行口座と法人番号の紐付け必須にすればいいと思っちゃうのです。
もっといえば、法人カードを作ってしまって、法人同士の契約は法人カード認証機能をつけてシステム連携させれば、それこそ法人の印鑑なんて不要になると思います。
とはいっても緊急性が高くないからシステム化されないんだろうな
新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が必要となった4月以降、zoomがものすごく流行りました。私も有料で使用しています。これって多くの人が必要と感じた、というより無いと困るレベルで必要と思ったからあっという間に広がったのだと思います。
じゃあ、ハンコの電子化、電子申請の拡大となると、別に今でもなんかとなっているから、もうちょっとあとでも大丈夫だよねと。そんな全体の雰囲気に負け続けて、今の状態に陥っているのだと思います。
ハンコ業界の反発が大きい?
経産省は脱ハンコの動きがあるのは知っているのですが、どうも業界団体の反発が大きいようです。ハンコは業務上必須アイテムからファッションアイテム化、ブランド化に舵を切ってほしいです。
私は将棋の見て楽しむ、通称観る将ですが、将棋棋士が色紙に揮毫すると落款印を押されることがあります。あれ、カッコいいなーと思っているので、業務上必須アイテムじゃなくなっても、多くの有名人が落款したりすればレア感、プレミアム感があっていいなーと思うのでは?そういう風に先に動いたもの勝ちなきがしています。
まだまだ話足りないぐらい、もっと語りたいことはあるけど
ハンコの電子化、電子申請の拡大は技術的にも可能だと思う。でも、それを嫌がる人、今までの慣習のままでいきたい人、デジタル嫌いな人というものが世の中にけっこういるものです。
そんな人達を上手に騙s、説得するほうが先決なんでしょう。面倒くさいけど。あと、変わることで彼らに得になることがカンタンに明確に分かるように言ってあげないといつまで経ってもハンコ必須文化は変わらないのでしょう。
そういう説得する仕事はエンジニアとしてはやりたくないけど、エンジニアに近い人がやらないとダメなんだろうけど、いやだな。
------------------------------------------------------------------------------
笑顔表情筋のトレーナーをやっており、オンラインで個別体験レッスンをやっています。
申し込みはストアカから。
https://www.street-academy.com/myclass/81829
笑顔表情筋に関するnoteもはじめました。毎日更新中。
------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------