ordinary -何てことない- 普通のエンジニアが書くコラム。

「ITな女子会」に参加して話してみた

»

みなさま、おはようございます。Kyonです。

先日のコラムでも宣伝させていただいた「ITな女子会」に参加してきました。この会にはスタッフとして関わっており、今回はちょこっとお話もしてきました。

今日はそんな「ITな女子会」のレポートです。

お品書き

詳細はコチラを参照いただくとします。

まず、小学校でのプログラミング教育に関する講義でした。

次に、GLICODE MAKER(グリコードメーカー)というプログラミング学習アプリを使って、プログラミングを楽しむ実習でした。

最後に、女性エンジニアのトークコーナーということで、現役エンジニアが何かお話するというコーナーがありました。私はここでちょっぴりお話をしました。詳しいことは後の項にて。

小学校でのプログラミング教育に関する講義

今年2020年度から小学校ではプログラミング教育を始めていることはご存知でしょうか。

プログラミング教育といっても、プログラムが書けるようになることが大事なのではなく、プログラミング教育を通じて、論理的思考力を育成することがポイントです。

当日は実際に学校で使用されている教科書が展示されていました。

PXL_20210313_042044995.jpg

PXL_20210313_042019791 (1).jpg

私も教科書をパラパラっと見てみたのですが、プログラミング教育に関わる内容だけでなく、久しぶりに見た教科書は新鮮でした。

もし、小学生が身近にいる方は一度見せてもらってください。

プログラミング教育ってなんだっけという方はコチラ(『小学校プログラミング教育に関する概要資料』)も参考になります。また、実際の教育現場でどういうふうに教えているのかが気になる方はコチラ(『小学校を中心としたプログラミング教育ポータル』)もどうぞ。

GLICODE MAKER実習

GLICODE(グリコード)をご存知の方は挙手をお願いしまーす。・・・なるほど、知っている方も知らないかもいらっしゃるので、ざっくり説明します。

GLICODE(グリコード)とは、グリコでお馴染みの江崎グリコ株式会社さんが開発された、本物のポッキーを並べることで、プログラミングの基礎の考え方を学べるというものです(公式サイトはコチラ)。

今回使用したGLICODE MAKERは、GLICODEに登場するステージ(ゲームでいうところのステージとかダンジョンとかのイメージです)を自分で作ることができるアプリです(公式サイトはコチラ)。

そんなGLICODE MAKERを使って、GLICODEを楽しみました。本来ならポッキーを用意して、並べたり食べたりしたいところですが、昨今の情勢を鑑みて、学習用ポッキーセットを用意していただきました。
PXL_20210313_041920506.jpg

すでに用意されているステージが地味に難しかったです。それぞれのパーツの説明とか読まずに始めちゃったので、行き詰まりまくりでしたが、それはそれで面白かったです。ステージがクリアできるとめちゃくちゃ嬉しくて、仕事で達成感が得られていないなと感じたら、GLICODEをやってみても良いと思います!

参加者の中には、とても凝ったステージを作られた方もいらっしゃいました。非常に考えさせるステージを作られた方もいらっしゃって、子どもだけでなく大人にもチャレンジしてほしいプログラミング教材だと感じました。

プログラミングおもちゃの展示

当日はスタッフさんや参加者さんが、プログラミング的思考を取り入れたおもちゃをいくつか持ってきてくださっていて、それらでも遊びました。

これは、コード・A・ピラーです。現在販売されているコード・A・ピラー ツイスト(詳細はコチラ)の前バージョンのものです。ボディのパーツを組み替えることで、進行方向を変えたり音を鳴らしたりできます。

PXL_20210313_042100926_ (1).jpg

これは、KUMIITAです(詳細はコチラ)。パネルを並べて、その上にクミータ(白いてるてる坊主のようなもの)を置くと、パネルの指示を読み取って、動いたり光ったり音が鳴ったりします。音符のパネルがあるので、上手く並べると楽器みたいにも使えるかも。
PXL_20210313_042453927.jpg

これは、プログラミングカー(詳細はコチラ)です。くるまにめいれいタグを読み込ませて、ぼうけんマップと呼ばれる地図上をくるまで走るというものです。
PXL_20210313_042113244 (1).jpg

どれも子どものおもちゃと侮るなかれ。参加者さんがKUMIITAを前に悩む姿や、見ていた他の参加者さんが「これってこうじゃないかな?」と話したり、上手く動かせた時は周りにいた参加者さん同士で声を上げ合ったりして、大人も学べるおもちゃだと感じました。

女性エンジニアのトークコーナー

今回は私ともう一名のエンジニアさんがLTをしました。奇跡的に、二人とも『私がエンジニアになるまで』がテーマでした。『IT分野での女性に関する最近のお話+お知らせ』でもご紹介した、自分のキャリアを振り返る内容です。

もう一名のエンジニアさんは就職前からプログラミングに親しんでいた方で、私は社会人になってからプログラミングを始めた人なので、それぞれ異なるキャリアのお話を聴くことができて、参加者さんとしても良かったと思います。

私としては、久しぶりに人前でお話しして、緊張しました。資料作りも最初は持ち時間からはみ出しそうな分量で必死で削ったり、当日どう話すかとか、いろいろ考える機会で良かったです。自分のことを話すと、掘り下げようと思ったらいくらでも掘り下げられちゃうので、削るの大変でした。

「ITな女子会」に参加して話して

久しぶりのオフラインでのイベントでした(感染対策実施の上での開催)。

コロナ禍になるまで、関西圏以外のイベントはスケジュールの調整(と交通費の捻出)が付かないと「行けないなー」と見守っているしか無く、悲しい思いをしておりました。コロナ禍でオンラインイベントが増えて、参加できるイベントが増えてとても嬉しく感じています。

その一方で、このITな女子会のように、いろいろ対策した上でのオフラインイベントは、これはこれでとても意味があるなと感じました。ソーシャルディスタンスは保ちつつも、GLICODEの実習は参加者同士であーだこーだ言って気付きを得られましたし、プログラミングおもちゃを実際に触ってみたりできたことで、このイベントはオフラインで開催しないと意味がないと感じます。

ただただ何でもかんでもオンラインにしてしまうのではなく、オンラインにする意味・オフラインにする意味を考えて、選択していく必要があるなぁと感じたのでした。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する