【三人寄ればモンチッチの知恵】
■原典:三人寄れば文殊の知恵
■意味:
平凡なSEが3名寄って、いろいろと議論しても、しょせんモンチッチ(猿)レベルの知恵しか浮かばない、という例えです。
■解説:
SEの世界では、いろいろなことわざがありますが、これは批判的な意味合いを含んでいます。原典の「三人寄れば文殊の知恵」では、平凡な人でも3人もいれば、何かしらの良い知恵が浮かぶものだという例えですが、こちらのほうは、平凡なSEが3名よって、いろいろと議論しても、しょせんモンチッチ(猿)レベルの知恵しか浮かばない、という例えです。SEの場合、人形相手に独り言を言っているだけでも、良いアイデアが浮かぶ場合もありますが、逆に、何人いても解決できないケースもあります。そのような場合に、今回のことわざが当てはまります。
●用例:
あのチーム。朝から3名で対策会議しているみたいですけど、何か進展しているのかな?
どうもうまい方法が導き出せないみたいだな。こういうときは、早井さんに相談すれば、きっと良いアイデアをくれるのに。ああいうのを、「三人寄ればモンチッチの知恵」って、言うんだよ。
なんですか? その「なんとかモンチッチ」って。
あの3人がいくら知恵を絞っても、よいアイデアは生まれないってことだよ。
なるほど、って。理解したら失礼ですよね。ところで。なんで、すぐに、早井さんに相談しないんですか?
早井さんは、優秀なんだけど、「自我じーさん」だからな。
「自我じーさん」って、なんですか?
それは、次回のお楽しみ。
番宣かよ。
●注意:
当然、批判的な意味合いを持っていますので、上司やお客様向けに使ってはいけません。あくまで、同僚、後輩などに、指導する場合に使いましょう。
モンチッチという響きと、笑顔で接することで、現状打破のアドバイスができます。
●悪例:
朝から、部長、課長、係長が集まって、経営会議を開いているみたいだけど、どうも、芳しくないみたいですね。
「三人寄ればモンチッチの知恵」だからな。
軽井君、何か言いました?
今日も残業だーーー! 働くぞー
勢いだけで、ごまかしたな。
●登場人物:
新人川伊:(かわいさん):多様なことに興味がある新人OL。いろいろと気がつく。
物尻主任:(ものしり主任):会社の裏事情まで良く知っている先輩主任。
軽井主任:(かるい主任):呼んでもいないのに話に入ってくる、お調子者。
古株部長:(ふるかぶ部長):少し頑固で、言い出したら聞かない子供のような部長。
コメント
MCC
モンチッチに失礼だ。
ちゃとらん
> モンチッチに失礼だ。
あー、そういう方向は、あまり考えてませんでした。
少なくとも、人が3人も集まって、議論しているのですから、
SE3人 ≒ モンチッチ ≒ サル
という図式で、無駄な会議を批判する事が目的だったので、どちらかというと、SEに失礼だという批判は覚悟していたもので。
まあ、モンチッチという響きがかわいらしいので、許してください。(^_^)ゞ
ヒフミヨえん
≪…三人寄れば文殊の知恵…≫を、[三文字寄れば文殊のヒフミヨ]に生るとか・・・
数の言葉ヒフミヨ(1234)の成り立ちに十進法の基における西洋数学の成果の符号(π i e)から円周率(π)と半径(1)の関係(縁起)が、虚数(i)と超越数(e)とを纏め上げて[ヒフミヨ]にしているとか・・・
[三文字寄れば文殊のヒフミヨ]は、「ドラえもん」(星野源)の[二次元・四次元]の歌詞に[ヒミツ](自然数の本性)があるらしい・・・
【ヒフミヨえん】の≪…智慧(ちえ)を司る菩薩…≫のお説きは如何に・・・
京のヒフミヨ巡り(ミニミニヒフミヨ巡り)
[三文字寄れば文殊のヒフミヨ]の幟が戒光寺の弁財天にある。
△凧型台形寄ればヒフミヨの知恵
円環(〇)の6等分の正六角形に、正三角形の【 「ほんとうに6このさんかくいる!」 】で眺め(『HHNI眺望』し)タイ・・・
公式 (1/6)n(n+1)(2n+1) に、[n]を△さんとすると、
n ⇔ △さん ⇒ n ⇒ 1
(n+1) ⇔ ( △さん と 同じ△さん ) ⇒(凧型) ⇒ (2n)
(2n+1) ⇔ ( 凧型 と 同じ△さん ) ⇒ (台形)
(△さん) と (凧型) と (台形) で、[正六角形]が出来るコトに気付く。
[正六角形] 割る(÷) [△さん] は(=)、 [△さん]が[6]こ。
[△さん](n) ⇒ [6](n) 6(正六角形) 割る(÷) 1(△)は(=)、6
[正六角形] 割る(÷) [凧型] は(=)、[凧型]が[3]こ。
[凧型](n+1) ⇒ [3] 6(正六角形) 割る(÷) 2(凧型)は(=)、3
[正六角形] 割る(÷) [台形] は(=)、[台形]が[2]こ。
[台形](2n+1) ⇒ [2] 6(正六角形) 割る(÷) 2(台形)は(=)、2
と[完全数]6の姿は、 1×6=6 2×3=6 3×2=6 と [△](1) と [凧型](2) と [台形](3) で[正六角形](1+2+3=6)と [足し算]と[掛け算]の[世界]の取り持ちを観る。
「エイドリアンはぜったいウソをついている」マーシー・キャンベル文 コリーナ・ルーケン絵 服部雄一郎訳 の 【 「うちには 馬がいるんだよ」 】を『 こころには ヒフミヨ(自然数)がいるんだよ 』 で、
数の言葉ヒフミヨ(1234)の自然数が大和言葉の【ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と】の平面(2次元)からの送りモノとし、十進法の基における桁表示の西洋数学の成果の符号からの送り返して来たモノとで眺める(『HHNI眺望』する)と、
√1 √2 √3 √4 √5 √6 √7 √8 √9 √10
の全部が、〇 △ ▢ と方程式(円の方程式 二次方程式)や複素数などと繋がり、数の言葉ヒフミヨの自然数の[シンタックス]と[セマンティックス]を想う・・・
特に、[√7]が、方程式の係数として、[3][4]を連れて顕れるコトだ。
このナラティブは、高見神社(北九州市八幡東区)の算額で知る。
八木節の文句の江利チエミ版の本歌取りで△さんに感謝。
ヒフミヨは△廻し□なる
アー
ちょうと出ました 三角野郎が
四角四面の櫓の上で
音頭取るとは 恐れながら
しばし御免を こうむりまして
何か一言 読みあげまする
稽古不足で覚束ないが
平にその儀は お許しなされ
許しなされば ヒフミヨかかるで
オーイサネ
大和言葉のヒフミヨは
度胸すぐれた△野郎
〇泣かせの回転体で
取っておさえて三点ふかせ
今宵かぎりと〇から消える
ここにあわれはπと一よ
〇の形見のnを背負い
ひふみよいむなやこと
オーイサネ
聞いておくれよのろけじゃないが
逢うた初めはひと目で惚れて
思い込んでる〇の一
昼はまぼろし夜は夜で夢に
見ると云うても覚めればπ
一生他人にならないように
早いところで都合をつけて
そわせたまえや 〇と△
オーイサネ
ちゃとらん
△凧型台形寄ればヒフミヨの知恵 さん、コメントありがとうございます。
このコラムを初めて書いてから、すでに13年が経過しているのに、こうやってコメントがいただけるというのはうれしい限りです。
これからも、ごひいきにお願いします。