それぞれの真実
なんとも約1年ぶりに、このコラムを書いています(汗)。
よりによって、前回てんてこまいの中、「 次回は~(できるだけ早く)書いてみたい」なんて書いたことで、絶筆フラグまで立ててしまっているし!
「忙しいっていっても本当に書くヒマがまったくなかったのか!?」と問われれば、きっとそんなことございません。結局は優先順位の問題だったりします。まことに申し訳ありませんでした。
えー、不在の1年間にいろいろありました。
変わったことの1つ。課長だったボクは1月に部長になりました。エッヘン。
もう1つは、
ドロップアウトふたたび。
えー、なにをいってるのか自分でもよくわかりませんが、部長になったものの、4月いっぱいで退職し、ボクはまた無職界の住人になりました。
とはいえ、またまた勤務先が倒産したわけではなく、自分で望んでのこと。
さすがにこれ以上勤務先が倒産したら、どこも雇ってくれない。というわけでこれから、ボクは職をさがさなくてはなりません。
さて、退職については次回書くとして(絶筆フラグ)、今回は前回予告を尊重して……
「ボクがこの15年(もう16年になるか)で一番変わったこと」
それは、
「発言の背景を考える」
「他人が言うことに耳を傾ける」、の広義解釈ともいえる。
昔のボクは、自分が正しい、という気持ちでいっぱいだった。システムだって「1人で作った方が完成度が高まるんじゃないか」なんて、新人に毛が生えたような段階で恐ろしくゴーマンな考えを持っていた。
「自分が正しい」、そんな視点で他人にも正しさを求めていたから、衝突も多かった。
「あの機能がない」
「この機能がないとダメだ」
そんな風に、瑣末なことでレガシーシステムから新システムへの乗り換えを拒絶しようとするユーザーや、それを受け入れる部門長が理解できなかった。
いまは違う。
正しさなんて存在せず、人それぞれ、みんな違う立場でモノをいっているだけだ、ということ。みんながそれぞれ 自分の立場における真実の上で話していること。
そこに気が付いた。
15年前なら「そんなことない! 正しさは1つだ」と拒絶 したかもしれない。
10年前だったら「うーん、それはそうかもしれないけれど……」ぐらいの印象だったかもしれない。
決定的に腑に落ちたのは、5年ほど前のこと。
D.カーネギーの『人を動かす』を読んだときだ。
どんな大悪党でも、「自分が 正しく、世の中がまちがっている」と思っている、ということ。しかも心から。
これはボクにとって革命的なできごとだった。そこから、少しアプローチが変わった。
誰かが自分と異なる意見をいった際には、「この人はなんで、そういうことをいうんだろう?」と好奇心を持つようになった。
発言の背景には必ず理由――その人の真実があるはず。そこを知りたい、という気持ちが前よりつよくなった。
本人に理由を聞いたりするうちに、これまで気が付かなかったたくさんの真実に出会った。
- 過去のシステム導入時に失敗した記憶から、システム導入自体にネガティブな人
- 「~さんがそう言っているから」という声の大きな1人の部下の意見だけに左右されている人
- システムで効率化が実現してしまうと、部下が減らされてしまうのではないか、そうなった場合の自身の発言権の低下 を懸念してシステム化に反対していた人
皆、それぞれ「自分の」真実によって、自身の最大利益を図るための行動をしていることが分かる。
まぁ、中にはダメ出しこそがアイデンティティの人、なんてのもいるけどそれは例外として。
共感できるものもできないものもあるけれど、大事なのは「みんなそれぞれ理由がある」を理解すること。
後はできるかぎり個々の希望も配慮しながら、落としどころを考えて、可能な限りの全体最適を目指すこと。「個別最適じゃダメだ!」っていくら叫んだって反対意見は賛成には変わらない。
なにも実現しないより、一歩でも進めばいい、とも思う。
「~さん」の意見が大事ならば、その人と話してみるのも1つだし、自身の発言権が何より大事ならば、システム化の成功こそが発言権を高める効果がある、という状況をつくるよう努力してもいい。
そんなことをくりかえしているうちに、今度は「フォローがうまい人」になってきた。
誰かの行動について、皆が文句を言っていても
「あ、でも~な理由があるのかもしれな い」
「もしかして~を気にしてるんじゃないかな?」
そんな発言が増えてきた。
そのうちそれは、ボクのコミュニケーションスタイルになり、少々無理なフォローをする自分自身を楽しむようにすらなった。
それは結果としては、俯瞰的なモノの見方を得る良いトレーニングだったと思うし、管理職への登竜門だったのではないかと思う。
さて、今回のまとめは
「自分と違う意見に耳を傾けることから、大きな発見と学びがある!」
ただし、「自分の意見を持たなくなる」という弊害にはお気をつけて……。
さて、次回(1年後?)からは「ドロップアウトPart2に至るまで」をお送りする「予定」です。それでは、ここまで読んでいただきまことにありがとうございました。