いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。

おまいらの基準で書いたらコラムニスト終了だ。こんにゃろう。

»

■それは大きな勘違いだ

 読む人にとって理想のコラムとは何だろうか。分かり易くて面白いこと、自分の望む情報が書いてある、共感できる、それでいてピリリとくる一言がある。まぁ、そんなところだろうか。

 コラムを書いていると、そういう読む人の気持ちは伝わってくる。だが、はっきりと断言しておく。そんなコラムは書く気は無いです。読む人の希望通りに書くとつまらないと言われるからだ。実際、自分で読んでもつまらなくなってしまうのだから仕方ない。

■読む人の希望するシナリオを書くと駄文になる

 まず、分かり易くて面白いと言うことについて考えてみよう。分かりやすさの構成要素は、日本語の使い方と読む人との共通認識。これに尽きる。面白さについては分からん。人類が続く限り謎のままだろう。だから、滑るのを覚悟で試行錯誤するしかない。

 誰もが面白いと思う事象なんてそんなには多くない。無難に面白いネタは絶対量が少ない。だから、無難なに面白いものを書こうとすると、早々とネタ切れになるのだ。そうなると、貧弱なネタで話を膨らませることになる。分かり易さを追求する余裕も無くなる。内容もスカスカになる。結果、駄文と言われるものしか書けなくなるのだ。

■読む人は既に情報を入手済み

 次に読む人の求めている情報。これも怪しい。そもそも、これだけ情報機器が発達した世の中なので、欲しい情報、興味のある情報に関しては、読む人は既に手に入れている。書く側と読む側で、持っている情報はほぼ同じという状態でコラムを書く事になる。

 だったらどうするか。情報をいろいろな角度から見るのだ。視点を変えたり、組み合わせたりすることで新しい価値を生み出すことができる。だだし、読む人の発想に合わせていてはコレはできない。読む人の発想を超える必要があるのだ。

■共感を求めた時にコラムニストは死ぬ

 私はエンジニアライフという本番環境で、読む人に対してテストをやっている。テストなので、当然ミスが起きる。読む人の発想を覆そうとするので、たまに意味不明な発言をする。思えばとんでもない変人だ。もし、身近にそんな人がいれば、自分から友達になろうとは思わないだろう。

 だが、良質のコラムを追求するとはそういうことだ。人と同じことをやっていたら書けない。実際、読んで面白いコラムというのは、自分たちの望む事ばかりを書いてくれてはいない。そこにあるのは無難な共感ではない。挑戦的な問題提起や冒険的な試みだ。

 これはエンジニアも同じだと思う。大概、客の望むようにシステムを作ると失敗する。無難なものを作ることばかり考えるので、試行錯誤をしない。結果、スキルが伸びない。面白いコラムを書くにしても、仕事で成功するにしても、定石だけでは行き詰まるということだ。成功したければ、リスクを顧みずに超えなければならない一線があるのではないだろうか。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する