いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。

グローバルの前に

»

■世界は思うより近い

 昔は外国に憧れたものだ。パスポートを発行し、高い運賃出して 異国の地を踏む事が特別な事のように思えた。また、外国語を駆使して、外国人と話す事に知性を感じたものだ。最近、それが幻想だったと思うようになった。

 外国人が別に特別な存在という訳ではない。きちんと外国語を勉強して相手の話を聞くと、普通の人間だということが分かる。外国といっても、距離が離れてるだけで同じ地球だ。日本と大した差は無い。

 外国と聞くと、どうしても肩に力が入ってしまうように思う。外国という意識をうまいこと外していけば、けっこううまい感じでコミュニケーションが取れるのではないかと思うのだ。

■グローバル化という末期症状

 ここのところ、企業が外国へ進出していこうとする動きが大きくなっている。これって、国内で採算が取れなくなったから、外国も巻き込んでるだけに見える。そういう意味で、進出というより浸出とも言える。

 ビジネスの対象として外国を見るのは、市場荒廃の末期症状だと考えている。あくまでもビジネスの目的は社会貢献より組織の利益だ。社会貢献という目的が薄れている。そんな組織が世界を相手に動き出しても、世界が殺伐とするだけだ。

■思えば不自然な世界

 現代とは不自然な時代だと思う。例えば、スーパーで野菜一つ買ったとしても、中国産だったりする。日本でも簡単に作れる野菜であってもだ。工業製品などで、この人達の技術でしか作れない。であれば分かる。しかし、近くで作れるのに、わざわざ遠くの国で作って、高い輸送費をかけて運んでくる。

 これで採算が取れるほど、国を挟んだ格差は大きいのだろう。実質、企業の言うグローバル化とは、安い労働力を積極的に利用したり、他の国でシェアを奪う事だ。IT業界で流行ったオフシェアはまさにその典型だろう。近くに人はいるのに、わざわざ遠くの人にやらせている。

 もう、こういうことに不自然さすら感じなくなった人もいるだろう。しかし現実は、多くの立場の弱い人を踏み台にして、競争は成り立っているのだ。

■本当のグローバル化

 本当にグローバル化を考えるなら、まず、自国の持っているものの良さをしっかりと認識することだ。次に、相手の国の持っているものの良さを理解することだ。それぞれが自立した状態で関わっていくことが、本当のグローバル化だ。

 自国の文化をないがしろにするから、社内の公用語を英語にする等、ずれた発想が出てくるのだろう。自分の国に誇りを持てない人が、他の国を認められるとは思えない。卑屈になるかやっかむかのどちらかだろう。

 グローバル化の前に、自分の国を理解しているだろうか?相手の国の人間を見ているだろうか?もし、利害関係ではなく、お互いの理解を土台にしたグローバル化が実現したら、もっと素晴らしい世界が実現するのだろう。

Comment(1)

コメント

真っ赤なレモン

浸出、は良い表現やなー。
『水は低きに流れる』(正しい意味、誤用ともに)、のような、浸出のしかた。

コメントを投稿する