働いている世のエンジニアの手助けになることを願う独り言

DXって言葉当たり前すぎて飽きられてきた?エンジニアが思うAI時代のDX

»

ここ数年で「DX」という言葉は完全に市民権を得ました。どの会社も「ウチもDXに取り組んでいます」と胸を張る。でも正直なところ、DXってもう聞き飽きましたよね。ニュースでも会議でも、あまりにも乱発されすぎて「はいはい、DXね」と流してしまうくらい。

でも、ここで改めて問いたいのです。
「そのDX、本当にできてますか?」

DXが当たり前になったけど、成功してる?

DXが当たり前の時代になったとはいえ、現場を見渡すとこういうケースがゴロゴロしています。

  • とりあえずクラウドサービスを導入したけど、誰も使いこなしていない

  • RPAを入れたけど、結局手作業のほうが速い

  • AIを導入したけど、データ入力は人力で地道に...

要するに「DXっぽいことはやったけど、果たして成功してる?」という状況。会社のトップは「DX推進!」と声高に言うけど、現場社員の反応は「むしろ仕事増えてない?」なんてことも少なくありません。

AI時代のDX="AI前提で仕組みを変えること"

2025年の今、AIは完全に日常に入り込みました。会議の議事録作成、資料の叩き台、データ分析、全部AIが当たり前にやってくれる。もう「AIを導入します!」と声高に言うこと自体が時代遅れで、「AIを前提に仕組みを作ること」こそが本当のDXです。

例えば----

  • 営業提案は、AIが顧客データから最適なシナリオを自動生成

  • 工場ラインは、AIが不良品を見つけて即調整

  • 教育現場では、AIが生徒ごとに違うカリキュラムを提供

こういう"仕組みレベルの変革"がDXの本質。でも正直、ここまで本当にできている会社はまだごく一部です。

"DXあるある"

エンジニア目線でよく見るのは「言葉先行DX」。スライドには「DX推進中」とドーンと書いてあるけど、中身を見ればExcelのマクロが増えただけ。

逆にDXがうまくいっている会社は、社員が自然にこう言うんです。

  • 「あれ?入力作業が減って早く帰れるようになった」

  • 「お客さんが"便利だね"って笑顔になってくれた」

  • 「経営層が数字を見てニヤニヤしてる」

この"ニヤニヤの連鎖"が起きて初めて、DXは成功したと言えるのだと思います。

まとめ:DXって言葉が飽きられてきた?今こそ

DXという言葉は、正直もう飽きられてきていますよね?でも、だからこそ「実際に成果を出しているかどうか」がはっきり問われる時代になりました。

エンジニアとしての率直な感想を言えば、DXは流行語じゃなく「人を幸せにする仕組みづくり」です。AIが進化した今、その本質を掴んでいないと「DXやってます!」と言いながら空回りするだけ。

...とはいえ、本当にDXが進んだ会社では「残業が減って、ビールがうまい」。この効果だけは、どこの会社でも共感できる"DX最大の成果"かもしれません。



どこかで、エンジニアの価値を少しでもベースアップする手助けが出来てれば幸いです。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する