働いている世のエンジニアの手助けになることを願う独り言

ベテランエンジニアが語る "取り掛かるまでが一番時間かかる問題"

»

「よし、やるぞ!」と思ってから実際にキーボードを叩くまで、なぜこんなにも時間がかかるのか。

エンジニアに限らず、どんな仕事でも共感できる話だと思うが、特にエンジニアという職種は「やるべきことが明確なのに、なかなか始められない」問題に直面しがちだ。


作業に取り掛かれば意外とすぐ終わるのは知っている

エンジニアなら経験があるはずだ。

「このバグ修正?まぁ30分もあればいけるな」

「この仕様変更?設計がちょっとめんどくさいけど、実装自体は2時間もあれば終わる」

そう、やるべきタスクの所要時間は頭の中でだいたい予測できる。難易度が高いタスクでも、進めていくうちに「あ、思ったより簡単だな」なんてことも多い。

でも......

なぜか、「じゃあ今からやろう!」と思えない。


取り掛かるまでが億劫で、なぜか他のことをしてしまう

さて、作業に入る前にコーヒーでも淹れよう。

いや、その前に部屋の片付けを......

あ、最近GitHubのプロフィール、更新してないな。

おっと、X(Twitter)で技術系の話題をチェックしておこう。

......いやいや、そんなことしてる場合じゃない!今すぐ取り掛からないと!

って思った瞬間、ちょっと小腹が空いていることに気付く。ここでお菓子タイムを挟む。

そして、気がつけば1時間が経過。

あれ?まだ何もやってない。


ギリギリまでやらず、終盤でやっと焦って取り掛かる

締め切り前日。

ついにやるしかない状況になった。

この時の集中力と作業スピードは異常。

「あれ、これ30分で終わるじゃん」

「なんでこんなに後回しにしてたんだ?」

「もっと早くやればよかった......(毎回言ってる)」

ここまでのプロセスを何度繰り返したことか。


この問題、どうにか解消したい

毎回この流れになるのは分かっている。

「作業に取り掛かるまでが一番時間かかる問題」をどうにか解決したい。

いくつか対策を考えてみる。

1.作業を細かく分ける
「このタスクをやるぞ!」ではなく、「まずはフォルダ開く」「次にコードを読む」くらいの小さなステップにする。

2.時間を決める
「15分だけやる」と決めてタイマーをセットする。不思議と15分経つころには勢いがついて、続けてしまう。

3.周囲に宣言する
「今からやります」と言うだけでも、やらざるを得なくなる。

4.強制的に始める
・最初のコードを書き始めるまでの時間を1秒でも短縮する。
・「とりあえずVS Codeを開く」「とりあえずファイルを開く」だけでも前進。

5.環境を整える
机の上を片付ける、余計な通知をオフにする。気が散る要素を排除する。


まぁ、エンジニアとか関係なく誰しもあることなんだけどね

ここまでエンジニア視点で語ってきたが、これはどんな職種でもある話だろう。

学生時代の夏休みの宿題も、部屋の掃除も、ダイエットも、大体同じメカニズム。

「やればすぐ終わる」のに、やるまでが異常に長い。

でも、エンジニアはこの現象と日々向き合いながら、ギリギリのスピード感で仕事をこなしているのもまた事実。

だからこそ、今日もまた「作業に取り掛かるまでのプロセス」をいかに短縮するかを試行錯誤しながら生きている。

そして、このコラムを書いている私も、本当は別のタスクをやるべき時間を使ってしまったことを、ここに深く反省する。

(まぁ、次から本気出せばいいか......)




どこかで、エンジニアの価値を少しでもベースアップする手助けが出来てれば幸いです。


Comment(0)

コメント

コメントを投稿する