Day 19 データから知恵へ ― 時間短縮 | From Data to Wisdom: Shortening the Long Path
Day 19 データから知恵へ ― 時間短縮
From Data to Wisdom : Shortening the Long Path
前回の記事で、「瞬間の判断を支えるのは自律的判断である」という話をしました。そしてその自律的判断を支えているのは―圧倒的な"経験の質と量"です。
しかし、ただ経験を積めばよいわけではありません。同じ経験を繰り返しても、そこに「気づき」がなければ学びにはならない。
今日はその"気づき"をどう育て、判断にかかる時間をどう短縮していくのかを考えていきます。

データに囲まれた世界で
私たちは今、膨大なデータに囲まれて生きています。
無数のアラート、レポート、ログ、ダッシュボード。
どれも「私を見て」「選んで」「判断して」と語りかけてきます。しかし、どれほどデータを積み上げても、それだけでは理解には到達しません。
データは素材にすぎず、知恵に変わるには文脈と経験が必要なのです。
データから知恵への道のり
よく知られているように、知の階段には順番があります [13]。データが情報になり、情報が知識になり、それが知恵に為る [13]。
データ(Data)
→ 情報(Information)
→ 知識(Knowledge)
→ 知恵(Wisdom)
この変換には時間がかかる。しかし、リキアマン博士が述べたように、「反省(Reflection)と繰り返しが時間を圧縮する」のです。
データが「知恵」になる瞬間
私はこれまで、何度も大規模インシデント対応の指揮を任されてきました。モニターには膨大なログとデータが途切れることなく流れ続け、その数字の海から"正しい答え"を見つけなければならない。
けれど、対応を重ねるうちに、あることに気づきました。
本当に重要なのは「何が起きたか」ではなく、「なぜそうなったのか」であるということ。
人々がどんな表情をしていたか。 チームに漂う緊張の質。 誰が口を閉ざし、どこに沈黙が宿っていたか。
そうした"空気の揺れ"を読み取れるようになったとき、データは単なる数字ではなく、「人間の物語」を語り始めました。
その瞬間、私ははっきりと理解したのです。
データはシステムを説明する。しかし、知恵は人間を理解する。
そしてここで言う"人間"とは、 守る側(defenders)だけではありません。 攻撃する側(attackers)も含まれます。
攻撃者は何を狙い、どこに価値を見出し、どんな心理や背景で行動しているのか。国際政治、金銭的動機、イデオロギー、孤独、怒り、好奇心。その背後にある人間性を理解しない限り、私たちは本当の意味で「なぜ」を掴むことはできません。
攻撃者の行動もまた「人間の選択」の一つであり、その選択が生まれた文脈を理解して初めて、より深い洞察が手に入るのです。
その気づき以来、私は数字の奥にある "感情"や"関係性"、さらには"動機"を読むようになりました。
判断の本質とは、精緻な分析だけではなく、そこに関わる全ての人間――守る人も、攻める人も―― その心の動きを理解すること。
知恵とは、人間を深く理解する力であり、その理解こそが、次の行動の質を決めるのだと、私は強く感じています。
文化が変える判断―「知る」と「わかる」の違い
フランスでは議論が真理を磨き、
日本では沈黙が信頼を生み、
国連では合意が平和をつくる。
私はよく「文化を見ろ」「関係するすべての人を見ろ」と言います。同じ情報を使っていても、文化や文脈がひとつ変われば、導き出される結論はまったく異なるからです。
知恵とは、普遍的な"正解"ではなく、その場に関わる人々との関係性の中で育つもの。
私は日本で生まれ育ち、
オーストラリアとタイで青春を過ごし、
北米と欧州で「仕事の本質」を学び、
中東、アフリカ、中南米では"仲間"の力の大きさを痛感し、
そして今、再び日本に帰ってきました。
100を超える異なる文化の中で仕事をしてきた中で、静かに気づいたことがあります。
「知る(to know)」ことと「わかる(to understand)」ことは違う。
"知る"とは、情報を持つこと。
"わかる"とは、その人の立場に立ち、その背景の重さや思いを感じ取ること。
知恵とは、自分の枠を超え、他者の視点を通して世界を理解する力。
同じ情報でも、文化や文脈が変われば、判断は変わる。だからこそ、知恵は普遍ではなく、人との関係性の中で育つのです。
文化が変われば、価値観も、優先順位も、意思決定の基準も変わる。つまり、同じ情報を前にしても"判断"は同じではない。
だからこそ、知恵は普遍的ではなく、関係性の中、文脈の中、そして"他者の視点の中"で育つ、そう私は思います。
その前に ― 小さな寄り道を
ところで、私は長いキャリアの中で、どんな国にいても、どんな組織にいても、心に静かに灯り続けてきた問いがあります。
「私たちの判断を、深く、広く揺り動かしている"文化"とは何なのか。」
データ、経験、知恵。これらを支える"見えない土台"として、文化は常に存在しています。判断の背景には、私たちが育ち、働き、生きてきた文化が息づいている。
文化を知らずして、判断の本質にはたどりつけない。文化を理解せずして、自律的判断の深みには触れられない。
だから、次の章に入る前に、ほんの少し寄り道をしたいと思います。まず、「文化とは何か」を見つめ直すところから始めます。
あなたの判断を静かに動かしてきた文化とは?
あなたの価値観を形づくった背景とは?
その問いが、次の章―「記憶」と「習慣」が判断をどう支えていくのか― というテーマをより深くしてくれるはずです。
ーー
Day 19 -- From Data to Wisdom: Shortening the Long Path
From Data to Wisdom -- Finding the Shortcuts
In the previous article, I explored why autonomous judgment is what ultimately supports split-second decisions. And as I wrote there, what enables autonomous judgment is not talent, but the sheer quality and quantity of accumulated experience.
Yet experience alone is not enough.
We can repeat the same situation a hundred times, but without awareness--without noticing what truly matters--experience does not transform into learning.
Today, I want to explore how that awareness is cultivated, and how it allows us to shorten the time it takes to reach sound judgment.
A World Surrounded by Data
We now live immersed in data--countless alerts, reports, dashboards, logs.
Each one calls out to us: "Look at me. Choose me. Judge me."
But no matter how much data we collect, data alone never leads to understanding.
Data is just raw material. To become wisdom, it needs context, experience, and reflection.
The Path from Data to Wisdom
As the well-known hierarchy suggests [13], data becomes information, information becomes knowledge, and only then--slowly, quietly--does knowledge become wisdom.
Data → Information → Knowledge → Wisdom
This transformation takes time. There are no shortcuts.
But as Dr. Andrew Likierman points out, reflection and repetition compress that time. They accelerate the maturation process.
The Moment Data Turns into Wisdom
Throughout my career, I have led numerous large-scale incident responses. The screens in front of me overflowed with logs, metrics, alerts--numbers that never stopped moving. And from that sea of data, I had to locate the truth.
Over time, I realized something essential:
The real question is not "What happened?" but "Why did this happen?"
What expressions did people have?
What was the texture of the tension in the room?
Who stayed silent, and where did the silence settle?
The moment I learned to read these subtle shifts--the tremors in the atmosphere--the data stopped being numbers and began to tell a human story.
And in that instant, it became clear:
Data explains the system.
Wisdom understands the human.
And "human" includes not only defenders, but also attackers.
To truly grasp the "why," we must understand the people behind the attacks:
What are they targeting?
What do they value?
What motivations--financial, political, ideological, emotional--drive their actions?
What loneliness, anger, or curiosity might be at play?
Attackers, too, make human choices. Until we understand the context that shapes those choices, our insight remains shallow.
Since that realization, I've learned to read not only metrics but also emotion, relationships, and motive.
Because the essence of judgment is not fine-grained analysis alone; it is understanding every human whose choices shape the situation--both those who protect and those who threaten.
Wisdom is the ability to understand human beings in their full complexity. And it is this understanding that determines the quality of our next move.
How Culture Shapes Judgment -- The Difference Between "Knowing" and "Understanding"
In France, debate shapes truth.
In Japan, silence builds trust.
At the UN, consensus creates peace.
I often say, "Look at the culture. Look at all the people involved."
Because even if the information is identical, a shift in context or culture can lead to an entirely different conclusion.
Wisdom is not a universal answer. It grows within the dynamics between people.
I was born and raised in Japan,
spent my youth in Australia and Thailand,
learned the essence of work in North America and Europe,
felt the profound strength of "team" in the Middle East, Africa, and Latin America,
and then returned to Japan.
After working across more than a hundred cultures, I quietly realized something:
Knowing (to know) is not the same as understanding (to understand).
To know is to possess information. To understand is to stand in someone else's place--
to feel the weight behind their actions and the emotions behind their decisions.
Wisdom is the ability to step outside your own frame and see the world through the eyes of another.
Because when culture changes, priorities change, values change, and judgment changes.
The same information does not create the same judgment everywhere.
And this is why wisdom grows not from universals, but from human context--from relationships, from culture, and from perspective.
A Small Detour Before the Next Chapter
One question has stayed with me throughout my career, no matter where I worked:
What is culture, really--this force that so quietly, yet so profoundly shapes our judgments?
Before we move on to the next chapter--before we explore how memory and habit cultivate autonomous judgment--I want to take a brief detour.
Because if our judgments are influenced not only by data and experience, but by the cultures we inhabit, then we must first understand what culture is.
In the next section, we will pause for a moment and explore the nature of culture itself-- the invisible architecture that shapes how we think, how we perceive risk, and how we decide.
References
[13] Stafford, S.P., 2009. Data, information, knowledge, and wisdom. Knowledge management, organizational intelligence and learning, and complexity, 3, p.179.