攻撃に対して「ハックされにくい人間」に

Day 4 では、サイバー判断力とはなにか?

»

Day 4 では、サイバー判断力とはなにか?

~発想の転換(Paradigm Shift)~

「サイバー判断力(Cyber Judgment)」という考え方は、これまでのサイバーセキュリティの常識を大きく塗り替える"発想の転換"を示しています。

従来のサイバー対策は、多くの場合「上から下へ」というトップダウン型でした。 セキュリティ部門がルールを決め、社員はそれに従う。

しかし現実には、私たち一人ひとりが日々の業務の中で数多くの判断を下しています。そのすべてをセキュリティチームが監視・指示することは不可能です。

だからこそ今、求められているのは――


「上から守られる」ではなく、「自ら守る」セキュリティへの転換です。

Day4.jpg

サイバー判断力の考え方では、単に"意識を高める"ことではなく、 状況を理解し、リスクを踏まえて判断する力を育てることに焦点を当てています。つまり、ポリシーを「知る」だけでなく、「なぜそのルールがあるのか」を理解し、実際の現場でどう行動すべきかを考えられるようになることが大切なのです。

たとえば、以下のような発想の転換です。

  • トップダウンのセキュリティから、現場主導のリスクマネジメントへ。

  • 「意識」から「意思決定能力」へ。

  • 「ルールに従う」から、「状況に応じて判断する」へ。

  • 「コンプライアンス中心」から、「人間中心のセキュリティ文化」へ。

この発想の転換を支えるのが、批判的思考(クリティカル・シンキング)です。単に「正しい答え」を覚えるのではなく、「なぜそれが正しいのか」「今の状況で最善は何か」を考える力。それがサイバー判断力の土台になります。

ガートナーの調査によると、サイバー判断力の高い人材は以下のような特徴を持っています。

  • サイバーセキュリティポリシーとその実践的な意味を2倍深く理解している。

  • 組織のデジタルトランスフォーメーションを120%加速させる傾向がある。

  • セキュリティリスクを減らしつつ、業務の俊敏性(アジリティ)を保っている。

  • セキュリティを妨げるのではなく、ビジネスを支える力として活かしている。

つまり、サイバー判断力とは、「守るためのルール」ではなく、「進むための判断力」なのです。

これこそが、次の時代に必要な"人間中心のセキュリティ"の新しい形。私たち一人ひとりが、自分の判断でデジタル社会を安全に生き抜く。

その第一歩が、このパラダイムシフトから始まります。

※本コラムは、サイバーセキュリティにおける人間要素の限界と、新たなアプローチの必要性を問いかけるシリーズの第4回です。次回もさらに"サイバー判断力"とはを探っていきます。

ーー

Paradigm Shift

Cyber judgement concept represents a significant shift from traditional cybersecurity approaches in many ways:

  • Moving from top-down security measures to distributed risk management, where users make informed decisions without constant guidance from security teams.
  • Focusing on decision-making capabilities rather than simple awareness, recognizing that security decisions are distributed across the organization.
  • Developing critical thinking skills so employees can navigate complex, real-world security scenarios.
  • Promoting context-aware, risk-informed decision-making: understanding not just what policies say, but why they exist.
  • Balancing security requirements with business objectives, recognizing trade-offs, and adapting behaviors to specific circumstances.
  • Adopting a more human-centric approach to security.

The cyber judgment approach emphasizes:

  • Building decision-making skills, not just awareness
  • Improving the user experience of security controls to reduce friction
  • Cultivating a security culture that supports good judgment
  • Measuring behavior change rather than merely tracking training completion

Gartner's research shows that employees with high cyber judgment demonstrate:

  • 100% better understanding of cybersecurity policies and their practical application
  • 120% greater likelihood to help their organization achieve faster digital transformation and extract more value from digital initiatives
  • Reduced risk exposure while maintaining business agility
  • Improved ability to support business objectives without compromising security

References

Gartner's research on cyber judgement

https://www.gartner.com/en/doc/780877-infographic-building-cyber-judgment-to-improve-risk-decision-making

https://www.gartner.com/en/cybersecurity/insights/drive-secure-employee-behaviors

https://www.gartner.com/en/articles/cybersecurity-framework

https://www.gartner.com/en/conferences/apac/security-risk-management-australia/featured-topics/human-factors-in-cybersecurity

https://www.gartner.com/en/documents/3956624

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する