攻撃に対して「ハックされにくい人間」に

Day 8 良い判断・悪い判断を分けるもの

»

Day 8 良い判断・悪い判断を分けるもの

~判断は「知識」ではなく、「感性」と「経験」の融合~

Dr. Likierman の研究に触れて、私は「判断」というものを根本から見つめ直すことになりました。
彼の理論は、単に「正しい決断をするための方法論」ではなく、人がどのようにして"良い判断"を生み出すかという、人間そのものの理解へとつながっていました。

そこには、いくつもの大切な気づきがありました。

Day7.png

  • 判断は、生まれつきの才能ではなく「鍛えられる力」である。
    この一文を読んだとき、私は軽い衝撃を受けました。
    これまで「判断力がある人」と「そうでない人」は、どこか才能やセンスの違いだと思っていたのです。
    けれども実際には、判断力はトレーニングや経験を通じて磨かれるスキル。意識して観察し、学び、振り返りを重ねることで、人は確実に"より良い判断"に近づくことができるのです。この考え方は、サイバーセキュリティの分野にも深く通じます。なぜなら、サイバー空間の判断も、日々の試行錯誤と反省の積み重ねでしか鍛えられないからです

  • 判断は、環境や文化、価値観に強く影響される。
    私たちの「判断の癖」は、無意識のうちに文化や社会の中で形づくられています。たとえば、日本のように「和」を重んじ、協調を大切にする文化では、個人の判断も自然と"調整"や"合意形成"に重きが置かれます。これは、欧米型のスピーディで個人主導の判断とは異なるプロセスですが、決して劣るものではありません。
    むしろ、全体の調和を保ちながら最適解を導き出すという、日本的判断力の強みは、グローバルな組織においても非常に価値があります。

  • 経験は、諸刃の剣である。
    経験を重ねることは、確かに判断の質を高めます。しかし同時に、経験が「自分のやり方」への過信を生み、思考の柔軟性を奪うこともあります。専門家であればあるほど、そのリスクは高くなります。私自身、国際機関での仕事を通じて、長年の経験がかえって「前提を疑う力」を鈍らせていたことに気づかされる瞬間がありました。経験は、使い方を誤れば"重し"にもなりうる――この洞察は、特に成熟した組織ほど意識すべきことだと思います。

これらの気づきは、「良い判断」と「悪い判断」を分けるものが、知識量ではなく、感性と経験のバランスにあるということを教えてくれます。正確な情報や理論を持っていても、それをどう受け止め、どんな文脈で使うかによって、結果はまったく変わります。

判断とは、頭で考えるだけの行為ではなく、心で感じ、経験で確かめ、勇気をもって選ぶ人間的なプロセスなのです。

そして今、私はこう思います


つまり、判断とは知識の延長線上にある理性の産物ではなく、人間としての深い感受性と、そこから導かれる洞察の力なのです。

サイバーセキュリティの世界における真の強さとは、ルールを覚えることではなく、「良い判断を下せる人」を育てること
その判断の源には、知識を超えた「人間らしさ」があるのだと。

ーーー

What I Learned About How Judgment Works

Dr. Likierman's research revealed some insights that completely changed how I think about judgment:

  • It's a skill you can develop. This was huge for me--judgment isn't something you're born with or without. Like any other skill, you can get better at it with practice and intention.
  • It's shaped by everything around us. Our cultural background, generational perspective, and life experiences all influence how we approach judgment. For example, cultures such as that of Japan that emphasize collective decision-making naturally shape how individuals think through problems.
  • Experience can be a double-edged sword. While experience generally improves judgment, it can also lead to overconfidence--especially as we accumulate more expertise and become more set in our ways.

This really resonated with me.

References

[3] Likierman, A. "Judgment at Work: How to Make Better Decisions.

[4] Squiggly Careers. (2025, July 29). Judgement At Work: How To Make Better Decisions | Andrew Likierman [Video]. YouTube. https://www.youtube.com/watch?v=lNucEdD_WgQ

[5] The secrets of better judgement | London Business School. (n.d.). London Business School. https://www.london.edu/think/the-secrets-to-better-judgement

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する