Day 11 過信の罠 -- 自信が招く見落とし
Day 11 過信の罠 -- 自信が招く見落とし
「わかっているつもり」が最も危険な状態

「判断の精度」を狂わせる最大の敵――自信過剰(Overconfidence)という静かなリスク
「判断を誤らせるのは情報の欠如ではない。自信の過剰だ。」
わかったつもりの瞬間、思考は止まり、誤りの道へと進んでいく。
リキアマン博士は、「過信(Overconfidence)」は特に危険だと警告しています。 それは私たちに次のような錯覚を生むからです。
-
自分が実際より多くを知っていると思い込む
-
周囲で起きている重要なサインを見落とす
-
他者からの意見を求めなくなる
-
本来なら避けるべきリスクを取ってしまう
博士の提案はシンプルでありながら本質的です。
「チームの中に、慎重な視点を持つ人を必ず置くこと。」つまり、"現実チェック"をしてくれる存在を意識的に組み込むことが大切なのです。
この話を聞くと、ある元同僚を思い出します。彼はフランスのグランゼコール出身で、よくこう自慢していました。
「僕たちはどんなテーマでも30分あれば"専門家"になれるよう訓練されてる。」
資料をざっと読み、フレームワークを適用すれば、どんな分野でも即座に「理解」できるというわけです。確かに、このスピード感と自信には魅力がありますし、分析能力としては本物でした。しかし――この考え方は、セキュリティの世界ではしばしば悲惨な結果を招きます。
セキュリティで最も危険な決定を下すのは、実は「部屋で一番頭のいい人」であることが多いのです。彼らは脅威レポートを数本読み、専門家のブリーフィングを聞いただけで、何年も経験を積んだ実務家の判断を上書きしてしまう。「理解したつもり」と「経験に基づく洞察」を混同してしまうのです。
セキュリティは「少しかじっても通用する」ような分野ではありません。そこには、何度も失敗し、痛みを知り、ようやく身につく、修羅場を潜り抜けてきて結晶された「経験に基づく直感」があります。しかし実際には、自信に満ちたジェネラリストたちが、その「経験値の差」を理解しないまま重大な判断を下す場面を何度も目にしてきました。
セキュリティの議論で最も危険な存在――それは「自分が何を知らないのかを知らない、優秀なリーダー」です。
私は自分の専門外では、必ず「その分野で実際に呼吸して生きている人」の意見を探します。あるいは、十分に理解できるまでペースを落とします。なぜなら、セキュリティの世界では――
Confidence(自信)はCompetence(実力)よりも早く走る。そしてその差は、とても高くつくのです。
リーダーに必要な本当の強さとは、知らないことを認め、自分の鏡を磨き続け見つめ続ける賢さなのではないでしょうか。
ーーー
The Overconfidence Trap
The Overconfidence Trap
Dr. Likierman warns that overconfidence is "particularly dangerous" because it makes us:
- Think we know more than we actually do
- Miss important signals happening around us
- Skip getting input from others
- Take risks we probably shouldn't
His solution is simple but powerful: make sure you have someone on your team who brings a more cautious perspective. It's like having a built-in reality check.
This reminds me of my ex-colleague. I had a colleague who graduated from France's Grandes écoles and loved bragging they were trained to become "experts" on any topic in 30 minutes. Read some materials, apply frameworks, boom--instant expertise on everything.
There's something seductive about this confidence, and those rapid synthesis skills do have genuine value. But I've watched this mindset crash spectacularly in security.
The people making the worst security decisions are often the smartest people in the room. They're brilliant generalists who read a few threat reports, sit through a briefing, and suddenly feel qualified to override specialists with decades of experience. They mistake understanding concepts for having genuine expertise.
Security isn't like other domains where you can fake it. You need intuition that comes from years of being wrong, getting burned, and slowly recognizing what actually matters. Yet I constantly see confident generalists making critical calls that could compromise entire organizations.
The most dangerous person in any security discussion? The brilliant leader who doesn't realize what they don't know.
Outside my lane, I either bring in people who live there, or I slow down until I actually know enough to make the call. Because in security, confidence travels faster than competence--and that gap is expensive.