【足元に気がつく】
»
■原典:
足元に火がつく
■意味:
足元に火がつく=危険が身辺に迫っていることをいう。足元に気がつく=その危険に気がつくという意味。
■解説:
語呂あわせも兼ねていますので、「足元に火がつくのに気がつく」と解釈できます。
つまり、危険が身辺に迫っていることに気がつくという意味になります。良い意味で、使います。
●用例:

今市課長。ツギノ機械様の、稼働監視システムですが、無線のアクセスポイントの設置に問題があります。

どうしたんだね。

アクセスポイントですが、80台の端末を管理するので、20台づつ分けても、4箇所必要になってきます。

ああ、2.4GHz帯なら、端末20台もアクセスポイント4箇所も、ギリギリの線だね。

IEEE 802.11aの5GHz帯なら、19チャンネルすべてで干渉なしで使えます。ただ、端末側が対応しているかどうか。

そこも、確認しておくよ。あと、稼働監視用は80台だが、現場でタブレットも使うそうだから、端末の台数はさらに増えるね。

では、タブレット側も、11aが使用できる機種か、確認しておきます。

「足元に気がつく」ですね。

軽井君は、足元に火がついているんじゃないのか。
コメント
コメントを投稿する
SpecialPR