バグを憎んで人を憎まず
»
■原典:
罪を憎んで、人を憎まず
■意味:
バグをなくすことは重要だが、バグを作りこんだ人を恨んではいけないということ。
■解説:
意味的には原典と同じです。
バグを作りこんだ人を「罪人」と考えると、バグをなくす方法は、その人に注意を促したり、努力が足りないと攻めたりしてしまいます。
そうではなく、バグそのものを「悪」と考え、なぜ発生したか、その原因を追求して再発防止する努力を行うべきだと思います。
●用例:

今市君。この間の不具合の報告を見たが、担当者にきちんと注意したかね。

はあ。とりあえずは再発防止策を書かせて、同じことを繰り返さないように注意を行いました。

まずは、担当者の自覚をきちんと持ってもらわないとダメだよ。

はい。分かりました。
・・・・

お、ちょうどよい。今市課長、ちょっといいかね。

はい、なんでしょうか。槍手部長。

この間の不具合の報告を見たが、再発防止策が弱いね。再発防止策は、できるだけ属人化を排除した形にしてほしいね。

はあ、恐れ入ります。

担当者を責める前に、なぜ起こったのか? 誰がどうやってもそういうトラブルを起こさないためには、どうあるべきかを考えてほしいな。

「バグを憎んで人を憎まず」

槍手部長。彼がその担当者です。
コメント
コメントを投稿する
SpecialPR