【困ったときの紙頼み】
»
■原典:
困った時の神頼み、苦しい時の神頼み
■意味:
バグやトラブルの時に、仕様書やソースの確認を行う場合は、パソコンではなく印字したくなるという意味
■解説:
パソコンの解像度が上がったといっても、やはり、紙を机いっぱいに広げてマーカーペン片手にチェックするのが最も効率的だと思うのは、昔の人間だからでしょうか?
発音が同じなので、印刷したソースリストを片手に振りながら言うのが正しい使い方です。
●用例:

今市課長、テストしてみましたが、すべてパスしました。

ん~。どこかに原因はあるはずなんだがな。もう一度、仕様書とソースを調べてみようか?

そうですね。先ほど、軽井主任も同じことをおっしゃって、戻っていかれました。

おーい。「困ったときの紙頼み」やね。

今日は本当に頼りがいがあります。
コメント
コメントを投稿する
SpecialPR