プログラマ、テスター、SE、PMなど、いろいろやってるオヤジです。

許されない事を許すなんて許せん!?

»

 「許さない事・許されない事」

 先日のAhfさんのコラムに今回は絡んでみる。

■厳しい入力チェックは不要だ

 Ahfさんのコラムでは、厳しすぎる入力チェックは不要だと言っている。過剰なまでの防止策は良い結果を生み出さないと。

 システムの入力画面の住所の入力フィールドで、全角と指定されていて番地を半角にすると怒られることがある。一方、町名と番地が別フィールドになっていて、番地に全角を入れると怒られることもある。番地の実在有無を確認するという処理があるのならわかるが、どうせ住所は文字列として扱ってるだけでしょ。半角でも全角でもどっちでもいいじゃないの。半角も許してよ。

■許されない事を許すなんて許せん

 でもそう言うと「許されない事を許すなんて許せん!」と言う人が現れる。そんな規則に厳格な人は品質保証担当や高校の生活指導部には必要だ。品質を確保する、学校の風紀を守る、という目的を貫くためにやっているのなら。だけど中には規則を守らせることが目的になってしまっている人もいる。

■こんな品質担当はがっかりだ

 システム開発の仕事で障害が発生すると再発防止の対応策が必要になる。安易な品質担当はすぐにチェックシートを作成する。間違いが無いことを確認して○をつけるというものだ。チェック項目が10個程度のうちはまだいい。これが30個以上になるとよく見ずに○がつけられるようになりチェックが形骸化する。

 でもそんなことはお構いなし。その品質担当は再発防止策を実施したという実績を作ることが目的なのだから。もしチェックシートの記入に不備が発覚したら、チェックシートが正しいことを確認するチェックシートを新設すればいいのだ。

 こういった本来の目的から外れた規則は手間を増やすだけでなく、チェックを形骸化させてかえって品質を低下させてしまう。必要なことだけをチェックする方が品質を維持できる。安易にチェック項目をどんどん増やしてしまう こんな品質担当はがっかりだ。

 あれっ、Ahfさんのコラムをネタにしたのに、山無駄さんのコラムみたいになっちゃった。こんなパクってばかりのコラムニストはがっかりだ(^_^;)。

 abekkanでした。

Comment(10)

コメント

仲澤@失業者

じじいプログラマの仲澤です。

今の若いもんは知らんかと思うのですが、
太古の昔には「ファジー」という概念がありました(過去形)。
要は「概ね」をよしとするシステムです。
当時のPCははこの概念を実現するには貧弱すぎて、
わざわざ「ファジー素子」なる物まで作ってました(笑)。
いまなら、わりと簡単にできるかも。

さぁ、来年のトレンドは「ファジー」だぞ。
ちなみに「ミニスカ」の方も一緒にたのむ(仁王立ちっ)。

仲澤@失業者

しまった「ぼでぃこん」の方が広範だった。
そっちでたのむ(二礼二拍手一拝)。

規則を守らせる仕事というと--軍属、警察、入国審査、航空機の地上搭乗係…ほか。
現場で直接客と応対するこれらの保安担当の人たちは「規則を守らせること」すなわち例外を認めないことが保安上の蟻の穴を作らない最善策として仕事に取り組む向きがありますね。

abekkan

> 仲澤@失業者さん

ファジーってありましたねえ。結局世の中の役に立ったんだかよくわからなかったですが。
ボディコン好きでしたか(笑)。私はミニスカの方がいいかなあ(^。^)y-.。

abekkan

> nsh1960 さん

絶体に抜け穴を作らない、という心構えはそういった人たちには必要ですね。あとサッカーのキーパーにも!

一般人は多少融通が利く人の方が嬉しいです(^^)。

規則という箱を作るまでは一生懸命なんだけど箱を作ってしまったら興味なし夫…なんて人が結構いますよね。
PDCAを回せと言われますが、言いだしっぺがP止まりでは…

>PDCAを回せと言われますが、言いだしっぺがP止まりでは…

野暮につっこむとそれは、仕事を回す期間のサイクルを考慮していない欠陥PDCAではあるまいか。
始期と終期が同一時点で仮想的に回そうとでもいうのだろうか…という御仁が多すぎまする。

abekkan

> Nozomu Kon さん、nsh1960 さん

規則を作るだけで終わり、作ることを目的にしている人っていますよね。特に大きな組織になるとそういう人がたくさんいるので困ります(-_-)

ardbeg32

>規則を作るだけで終わり、作ることを目的にしている人っていますよね。特に大きな組織になると

これ、なぜなぜ分析的にいうと、実質的なチェックではOKを出さない上長の存在が考えられませんかね。

無論、実質的なチェックを思いつかない人、実質的だと称して実はただの手抜きな人もいるので一概には言えませんが。
逆に、思い付かない・手抜きよりは、形式的でもやらんよりはまし、という考えもありますし。
加えて言うと、その意味のなさ気な大量のチェックに疑問を付けて改善しない(できない)プログラマ側の責任は?

私はこの問題は日本のサラリーマン社会の縮図だと感じております。

まあ対案出せと言われたら、月イチででも品質検査の検査会でも開いたらどうかと思うのですが、そんな工数コストに反映できるか!とかオメーらの言うことは手抜きなんだヨ!と喚く上長とか・・・結局IT業界は土方なんだぜフゥーファー!

abekkan

> ardbeg32さん

>私はこの問題は日本のサラリーマン社会の縮図だと感じております。

→まさにその通りですね。これを改革するにはかなりのパワーが入りそうです。そんなパワーを使うくらいなら、指図に従う方がずっと楽です。なのでいつまでたっても変わらない。しかたがないんでしょうかねえ。

コメントを投稿する