生きることは、気まずいことだ。
どうも~、消火器です(Twitterはこちらです→https://twitter.com/super_syokaki)。
つらつら考えていて、自分は生きることの気まずさを半無意識に回避しているらしい、ということに気づいた。
生きることの気まずさとは、人はいずれ死ぬ、ということを直視しないことによって生じる感覚である。自分はいつも死のことばかり考えている。が、世の中のたいていの人はそうではない。世の人のふだんの生活は、いずれ来るその人の死とは無縁のもののように振舞われる。自分からしてみれば、なぜ迫り来る死について気にならないふりができるのか、と不思議でならないのだが、その理由は、世の人は自分の死に関する興味が薄いということよりも、自分は、それを気にしつつ考えない、ということに対する耐性があまりに弱いということにあるのではないかと思い始めた。
これはかにさされに似ている。蚊に刺されたところが痒くても、人は掻かないでいて別のことに気を向けることができる。自分はできない。単純にそういうことなんではないかと。
しかし、かにさされを無視しても気まずくならないのに、自分の死の問題を無視すると気まずいのはどういうわけだろう。
世の中には、他人の生を励ます安易な言葉が溢れかえっている。その人の死の問題に対してなんら解決にならないにもかかわらず、ただその場しのぎ的な言葉を投げかけるのはどうなのだろう、と思っていた。(今書いたことは人によってはなんだか理解できないかもしれないが、自分は「生のあらゆる問題は結局一人称の死という解決されえない問題に端を発している」という素朴な信仰を抱えている。)
しかし、むしろ生とはその場しのぎ的なものでしかありえないのではないか、と思い始めた。一人称の死の問題に対して結局のところなんら定まった解決策がない以上(それが見つかったとしたら人類史に残る発見だろう)、対策はその場しのぎ的にならざるを得ない。むしろ、生とはそのようにして、死の影と付かず離れずのところで営まれていくべきであって、自分のように死の影にべったりくっつき、それに怯え続けるのは本来的な生ではないのではないか、と。
これは、もっと大きなくくりで言えば、万物が流転することに関する気まずさである。われわれは万物が流転することを「知っている」にも関わらず、永遠であるような何かを信じてみたりする。友情も人の好意もいずれ変転していくのだから、今それがあることに感謝はしても、その永遠性を信じることはしない。しかし、それらに対する本来的な態度は、その永遠性をウソだと知りつつ信じることなのではないかと。
何がトラウマになっているのか知らないが、自分は永遠であるような何かを信じることが怖くてできない。真理も信じられない。救いも信じられない。それでも安穏と生きていけるうちはいいが、そうでなくなったらどうなってしまうのだろうとも思う。その時のために、何も信じないという生き方だけを信じて、それに縋りつくしかない。
ただ、落ち込んでいる他人に言葉をかけるとしたら、本当は、その問題の表面的な解決策をアドバイスするのでもなく、一人称の死の問題は解決されえないということをこんこんと説くのでもなく、ただその場しのぎ的な、だがそれゆえに極めて「生」的な言葉をかけるのが、人間の「生」としては本当なのではないかと、そう思い始めている。その問題は根本的には解決しえない、と突き放すのは、悩める人の気まずさに寄り添わない態度なのではないかと。死に怯えるのではなく生を生きようと思うのであれば、気まずさから解放される道が分かっていたとしても、あえて気まずさのほうを選ぶべきなのではないかと。
それがきわめて「大人な」態度であるように思う。自分のようにかにさされを掻き壊してしまうのは「大人な」態度とはとても言えない。そういうことがわかっていて、自分の生き方はどこか根本的に間違えているのではないかと思っていても、自分にとって一人称の死の問題というのは痒すぎる。