416.A to A
初回:2025/5/7
『A to A』って何だと思いますか?
P子「USBケーブル タイプAオス- Aオス コネクタ のことね」※1
まあ、普通に考えればそうなりますが、『B to B』や『B to C』って言ってから『A to A』って言うとどうなりますか?
P子「『USBケーブル タイプBオス- Bオス コネクタ』と『USBケーブル タイプBオス- Cオス コネクタ』ね」
無理から言ってるでしょ。
1.『B to B』や『B to C』
まともに答えるとすれば、
『B to B』:Business to Business の略で、企業同士の間で行われる取引のこと
『B to C』:Business to Consumer の略で、ビジネス(企業)から消費者へ直接商品やサービスを提供する取引のこと
そこまで言えば、『A to A』と言えば、AI 同士の間で行われる取引のこと、という意味だと気づいてもらえると思います。
P子「てっきりスマホの充電ケーブルが Type-C なので、その話かと思ったわ」
ボケてたんじゃなくって、本気でそう思ってたんですね。
さて、以前『407.AI同士の会話』のなかで、ホテルの予約を受け付けるAIと、ホテルの予約の代行をしているAIが、お互いをAIだと認識すると、「ギバーリンクモードに変えませんか?」と提案して来たという話を書きましたが、今のAIの進化具合を見ていると、ある程度の単純取引なら、AI同士の取引も可能でしょう。予約サイトの受付ける側なら顧客の要望を理解できてきちんと提案できれば、予約側が承認してくれるので今でも実現可能でしょう。
あとは、予約する側がある程度条件を入力しておいて、最終確認だけ承認するくらいならすぐできるでしょう。いや、知らないだけですでに利用中かもしれません。
P子「Amazonなら、自動注文とか、在庫が減ってくれば自動的にリオーダーする機器とかも売ってるわね」
『C to A』というか、顧客が注文してAuto で受注する機能は、新幹線の座席予約などで実現済みなので、予約する側がAIアシスタントなどを利用すれば『A to A』も、簡単な繰り返し注文なら、すぐに実現できそうです。
2.仕事が奪われる!?
これだけAIの進化が激しいと、仕事の役割にも当然変化が現れると思います。AIに人類が滅ぼされる前に、AIによって仕事のやり方が大きく変わり、その結果、人の関与する業域や割合も大きく変わってくるでしょう。
≪参考資料1≫
https://president.jp/articles/-/94326
プログラミングを学んでもムダに...最新データでわかった「AIに奪われた仕事」「最大の犠牲者」とは
PRESIDENT Online
2025/05/06 8:00
青葉 やまと
『AIの登場以降、アメリカのプログラマーの労働人口が4分の1以上消えたことが統計で明らかになった。』
という衝撃的なニュースです。
『現在、グーグルで新たに導入されるコードの4分の1以上をAIが生み出し、エンジニアがそれを確認して実装している』そうです。実際、私も昔はコードでわからないところを、googleなどで検索していたのが、最近では、やりたい事をそのままAIに問い合わせて、コードを書いてもらったうえで修正している方が圧倒的に早いです。
『ワシントンポスト紙の調査結果によれば、プログラマーの数が大きく落ち込む中、「ソフトウェア開発者」の職は0.3%のわずかな減少にとどまっている』そうです。ここで言うプログラマーとは、『ソフトウェアやウェブ開発者、あるいは他者が作った仕様書に基づいて作業を行う』人のことで、ソフトウェア開発者は、『顧客の要望を聞き取り、解決策を立案し、プログラマーやハードウェアエンジニアと共に実装を進める』人のことを指します。
P子「その区分なら、プログラマーという職業はなくなるかもね」
仕事内容の違いは、給与にも表れているそうで『プログラマーの年収中央値が9万9700ドル(約1495万円)なのに対し、開発者は13万2270ドル(約1983万円)と高い水準にある。』そうです。
P子「プログラマーの 3分の1の給料なんだけど・・・」
まずは、失われた 30年を何とかしないといけないみたいです。
3.まとめ
実際問題として、AIに仕事を奪われるとか騒いだところで、今までもそういう仕事の統廃合は色々とありました。
そもそもというか、『仕事って何?』と言う所から見直していかないといけない気がしています。何のために働くのか? どうやって働くのか? など、今までのように惰性で働くというのではなく、もっと本質的な所で、『仕事って何?』『働くって何?』という疑問を考える必要があると思います。
P子「ほんとの働き方改革が必要なのね」
残業削減だけが働き方改革じゃないですから。
ほな、さいなら
======= <<注釈>>=======
※1 P子「USBケーブル タイプAオス- Aオス コネクタ のことね」
P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。