今、話題の人工知能(AI)などで人気のPython。初心者に優しいとか言われていますが、全然優しくない! という事を、つらつら、愚痴っていきます

047.賛否両論・批判的な意見には論理的思考で対処しよう

»

初回:2019/09/04

1.色々と探し回っていると...

 前々回の、『044.「我々はハンターズシップに則り正々堂々と戦うことを誓います」』や、『045.禁止のためのルールを促進のためのルールにしよう』で色々と探し回っていた時に、気になった記事がありました。(ちなみに、2年前の記事です)

 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yakyutaro/sports/yakyutaro-4971
 高校野球での敬遠は是か非か? 早稲田実対秀岳館戦の敬遠騒動を考えてみる
 週刊野球太郎 2017年05月21日12時00分

 簡単に説明すると、秀岳館の監督が招待試合の最終回に自身のピッチャーと相手の強打者を対戦させるために、その一人前の打者を敬遠させた、という事です。
 それが、賛否両論と言うか、引っ掛かった記事には批判記事が目立っていました。

 最初に私の立ち位置を明確にしておくと『監督の采配は正しい』いや『褒めるべき』だと思っています。

P子「また、挑発するの」(※1

 批判の概要は『敬遠された雪山君は、戦いの場から故意に外された。試合後、悔し涙を流した。真剣勝負の場を奪われた雪山君の気持ちを考えるべきだ』みたいな論調です。

 高校野球の敬遠と言うと、1992年の松井秀喜選手に対する5打席連続敬遠です。先の記事でも、強打者の松井選手への敬遠は有りだが、平凡な打者への敬遠はダメ、という事の様です。

 普通に、塁を埋めるとかの敬遠は有りとも言っています。敬遠された選手も一生懸命練習してきたんですけどね。

 先の事例は、一般常識では敬遠の必要のない場面で敬遠した事に対しての批判の様ですが、もっと判りにくい場合、例えば、カーブが決め球の投手がカーブが得意な打者に敬遠するとか、今日は3打席とも打たれている打者なので敬遠するとか、強打者でなくてもその日の調子や投手との相性などもあるでしょう。また、明確な敬遠ではなく、臭い所を突いて最悪歩かせてもよいという投球もあります。

 それらに、ひとつづつ、今のは良い、今のは悪いと判定するつもりなのでしょうか?

 ルール上問題ないのですから、どこで使おうが問題ないのです。

 松井選手を敬遠しようが、雪山君を敬遠しようが、問題ありません。

 批判記事の主は、論理的な判断基準ではなく、なんとなく感情的に批判しているだけの気がします。

 それより、私は先の采配を『褒めるべき』だと思っています。

2.練習試合とトーナメントはそもそも違う

 テニスが趣味だというのは都度書いているのですが、社内でのテニス大会と言うのがあります。当然社内なので、そういう公式(?)の試合ではなく、遊びで試合を行うことがあります。

 優勝候補の人と遊びで試合する場合、真剣ですが本気ではありません。(真剣と本気の使い分けが難しいですけど)
 例えば相手のフォアばかりを"真剣に"攻めます。すると、クロスに返ってくるパターンとストレートに返ってくるパターンが見えてきます。さらに、フォアにアプローチを打って前にでてボレーを決める場合、ストレートに抜かれるパターンが多いか、ロブで逃げてくるかも見極めることがあります。

 つまり、相手が真剣だからこそ、色々と試せるわけです。

 自身の投手を相手の強打者と勝負させて、得意なところ、苦手なところ、場合によっては打ち取れれば自信に繋がり、打たれれば反省して次は打ち取る、そういう対戦は貴重な経験になります。
 そのような場を提供してあげることが出来たというのは『褒めるべき』采配だと思います。

3.サイン盗みはルール違反? サングラスは? 坊主頭はルール?

 別の記事からです。

 https://boc-4plus1.com/archives/4412
 【高校野球】サイン盗みはルール違反?禁止の理由は遅延?罰則も調査!

 これは批判と言うのではなく、何となく『おかしい』と感じた記事です。

 高校野球では『サインを盗んで誰かに伝える』と『審判が注意する』ルールがあるそうです。

 ???なんじゃそりゃ???

 サインを盗むこと自体は問題ではなく、それを利用して盗塁したりするのはOKだそうです。どうも、禁止の理由はサインを盗むとそれを阻止するために複雑化されて、試合進行が妨げられる...からだそうです。

 ???なんじゃそりゃ???

 そんなもん、選手全員にマイクとイヤフォンを持たせて、SSL通信すりゃいいじゃんか?

 また、別の記事です。

 https://www.j-cast.com/2018/03/28324662.html?p=all
 高校野球「サングラス」は許可制 目の保護のため「推奨しては」の声も
 2018/3/28 19:41

 目の病気でサングラス着用を申請したというお話。一応許可制と言う事ですが、安全性に問題がなければ夏の日差しの中でプレーするのには、必須アイテムかも知れません。
 確かにサングラスはファッション性があるため、批判されることはあると思いますが、テニスではコートのラインが見やすくなるとか、サーブの時に太陽がまぶしくないとかの理由でサングラスをする人は多いです。(※2

 もちろん、ボールを使う球技なので、目に直撃ということもありますので粗悪品の使用は避けるべきでしょう。

 また、別の記事です。

 https://bunshun.jp/articles/-/8495
 「高校球児なぜ丸刈り?」"脱坊主派"、慶応高の監督に聞いてみた
 夏の甲子園、出場56校の9割以上が"坊主派"です
 2018/08/08

 https://www.fnn.jp/posts/00044765HDK
 強豪野球部が「脱・丸刈り」を選んだ"深刻"な事情【新潟発】
 2019年4月21日 日曜 午前11:00

 やっとというか、当たり前でしょう。

 まず、こういう意味不明な事を辞めて、もっと論理的にスポーツに取り組むべきでしょう。

P子「まだ、ウサギ跳びとかしてたり...」(※3

 しっかし、出るわ出るわ。

 高校野球を無邪気に楽しんでおられる方々には申し訳ないんですけど、余りにも利権や「うまみ」がありすぎて、頭の固い人たちが好き勝手に運営しているような気がして、こういう記事が目について仕方ありません。

 まずは、ここから

 https://www.sankei.com/west/news/161212/wst1612120020-n1.html
 甲子園練習の女子マネ制止、「現場の声」が高野連動かした! 「貢献している女子を立たせてあげたい」
 2016.12.12 13:00

 2016年の問題ですが「現場の声」が無ければ高野連が動かない...という時点で『はあ?』です。

 論理的に考えるなら、女性が危険な硬球なら高校生が使うのも止めて、軟式オンリーにすればよいのです。(軟球でも当たれば相当痛いので、カラーボールでいいでしょう)
 ただし、安全軽視で言っているのではありません。ヘルメットなどは着用しましょう。

 https://asagei.biz/excerpt/6173
 高校野球に新問題!女子マネージャーが打つノックの是非とは
 2019年8月16日 10:00

 https://spoppi.com/koshien-girls-prohibited-reasons/
 甲子園は女子が禁止?議論の理由!今はどうなってる?
 更新日:2019年8月16日

 ノックの球出しを廃除⇒許可の次は、ノックそのものを行う女性の話です。

 「公式戦での女子マネージャーによるノックは禁止されている」って、それこそ時代遅れでは?

 女子プロ野球リーグ(https://www.jwbl.jp/)があったり、全国高等学校女子硬式野球選手権大会(https://www.girls-baseball.jp/)があったりする中で、野球ができる女子マネージャーがいてもおかしくありません。
 女性が選手として男子高校生に混じって出るというのでも、女子硬式野球部を作れる人数が揃わない場合、公式戦に出られないというのではなく、別に公式戦でも、野球女子が出場しても良いと思います。
 そんなチームで甲子園に出場できるかどうかは不明ですが、地方予選(公式戦)なら、私はかまわないと思っています。

4.折角なので、もう一つ

 また、別の記事です。

 https://www.j-cast.com/2017/03/28294222.html
 0対91で敗れた英心高校野球部 「選手はダメじゃない」監督は胸を張った
 2017/3/28 20:26

 こういう話は良いですね。勝ち負けだけではなく、高校野球の本来の目的という物を思い出させてもらえる気がします。

> 相手チームは20~30点も差がつくと、試合を終わらせようとバントして自らアウトになるんです。でも今回の宇治山田商は県屈指の強豪ですが、フルメンバーで最後の最後まで攻撃の手を緩めませんでした。

 監督の言葉です。フルメンバーで最後の最後まで攻撃の手を緩めなかった選手も褒めるべきでしょうし、まともな勝負にならないからと自らアウトになる選手も私は批判したくありません。それはそれで何らかの理由があったのだと思います。

 行動や考え方は人それぞれでいいのですが、論理的思考を行わなければ、無駄や無理、無意味なことが繰り返されてしまいます。

 論理的でない批判は、気にする必要はありませんので、自分が正しいと思う行動を行えばよいと思います。

ほな、さいなら

======= <<注釈>>=======

※1 P子「また、挑発するの」
 P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。

※2 テニスとサングラス
 https://tennisbrog.com/wp/432.html
 プロのテニスプレイヤーが試合でサングラスをしない理由
 更新日:10月 23, 2018

 サングラスをして試合をしてはいけないというルールは有りませんがトッププロテニスプレイヤーは試合でサングラスを使用していません。
 激しいプレーの妨げになることの方が大きいからだそうです。

※3 P子「まだ、ウサギ跳びとかしてたり...」
 https://www.health.ne.jp/library/detail?slug=hcl_0400_w0400064
 ウサギ跳びは有害

 http://www.kakio.com/archives/2010/02/post_1058.php
 筋トレよりも、うさぎ跳び。

Comment(4)

コメント

藤井秀明

サイン盗みに関してはそういう縛りなんだという話であって、そこをどうこう言うのは違う気がしますかね。
そもそも硬式止めればいいっていうのもなかなか極端ですね。
論理的に考えるのももちろん大事ですけど、程度も考えないとサッカーの試合中にラグビーを始めた少年のようになりかねないので、その辺は難しいですね。

ちゃとらん

コメント、ありがとうございます。

サイン盗みに関しては、ルールとしての完成度に疑問を持った所から来ています。「なんかその場しのぎやなー」という感じです。


> 硬式止めればいい…極端ですね。
まあ、これは実際にはそうならないでしょうけど。


今回の趣旨は、ルールそのものに欠陥があるんじゃないか(サインを盗んでもよいが仲間に伝えてはだめとか、女性は硬式野球の練習に参加してはだめとか)という所にあります。


> サッカーの試合中にラグビーを始めた少年
ラグビーの発明者のお話ですね。


サッカーの「手を使ってはダメ」というルールは、制限を加えることで競技そのものを面白くしているという事で、ルールを破たことで、別のスポーツになる事例でもあると思っています。


今回は書いてませんが、野球場の広さや外野フェンスの高さなど、決まりがなく(統一されていない)ので、王貞治選手のホームラン世界記録も、日本の狭い球場だから達成できたなどと言われていますが、(王選手の偉大さとは別に)そういう意見も「確かに」と思ってしまいます。
# この件に関に関しては、論理的は反論が思いつきません。

藤井秀明

サイン盗みに関しては本来逆で、原則禁止だけども本人の中で完結する分には外から判断しようが無いので許容するしかないって感じでしょうね。
通信機器を使うのも、他のスポーツを踏まえてもあまり無いケースなので、現状だとこれが限界なのかな、と。

ルールを全く変えるななんて思いませんし、変えることで生み出されるものもあるとは思いますが、一方で消えるものや、サッカー・ラグビーのように全く別のものに変わってしまうものもあると考えると、その辺のバランスは難しいですね。

ちゃとらん

サイン盗みの通信機器というのは冗談ですが、プロスポーツ分野でのIoT(ハイテク化)は、面白いと思っています。


テニスでは、ホークアイというボールのIN/OUTを、画像判断する試合があります。1セット3回までチャレンジできます。(こちらは公式戦で採用済み)
同じく、SONYのテニスセンサー というのは、ボールの速度、回転数などを表示でき、打った時の画像と合わせて確認できます。(これはだめ。そもそも試合中にコーチがアドバイスするのも禁止です)


自転車だったか、トライアスロンだったか、忘れましたが、選手の心拍数や対応、コースの勾配など各種情報を総合的に判断するなども、あった・・・気がします。(F1さながらに)


あまり進むと、予算を多く持っているチームが勝つ・・・なんてことになると、面白みも半減するので、ほどほどがいいですが、自分でスポーツする人にとっては、上達の手助けになったりするので、私は結構期待しています。

コメントを投稿する