テストエンジニア時代の悲喜こもごもが今のわたしを作った

ソフトウェアテストシンポジウム「JaSST'14 Niigata」開催レポート(その1)――チームの力を生み出す「人間」の力

»

 こんにちは、第3バイオリンです。

 今年も新潟でソフトウェアテストシンポジウム「JaSST’14 Niigata」を開催しました。4回目となる今年は、開催時期と場所を変え、今までと少し趣きが異なるテーマを選定してみました。さっそく、開催レポートをお届けしたいと思います。

■日時と場所

日時:2014年4月11日(金)
場所:朱鷺メッセ 中会議室302B(新潟市万代島)

■テーマ

 今年の「JaSST’14 Niigata」のテーマは「チームビルディング」。

 これまでのJaSST新潟では、テスト技法や他社の事例発表など、技術中心で個人のスキルアップを重視する内容のプログラムをお届けしていました。今年は少し趣向を変えて、「チームの力」に着目し、チームとして成果を上げること、成果を上げられるチームのあり方を掘り下げるテーマとしました。

■基調講演「テストの前にチームの現場力をデバッグ!! ~現場力を計測し,合理的な磨き方を学ぶ~」

 デバッグ工学研究所の松尾谷 徹さんの講演です。

 松尾谷さんは、最初に「今日は『人についてのお話』をします。個人のパフォーマンスをアップさせるならテスト技法や技術的スキルの話になりますが、仕事は個人ではできません」と語り始めました。

 最初に、ここ最近の傾向として、企業で優秀な新人を採用しても数年で辞めてしまうことが増えてきたことについて理由を説明しました。入社して最初のうちは簡単な仕事をまかされ、先輩のサポートを受けつつそれをこなしていきます。簡単な作業ですから、3年もすればサポートなしでできるようになります。ここまではいいのですが、問題はその先です。自分で多少仕事ができるようになれば、今度は後輩の新人や派遣社員の面倒を見る立場となります。自分で仕事をしているうちは自分のことだけ考えていればいいのですが、他の人に仕事を頼む、というのは意外と面倒だし大変なものです。なぜなら、仕事の手順を教えたり、「それ私の仕事なんですか?」と生意気な口をきく相手を説得したりするのはなかなか骨が折れる作業だからです。それで、つい自分でやってしまうのです。他の人に仕事を振ることができないと、自分の仕事がどんどん増えていきます。頑張れば頑張るほど仕事は増える、忙しくなる、そしてついに疲れきって退職してしまう、というパターンです。技術的スキルそのものや、その学び方については教えてくれる人も多く、情報を得ることはそれほど難しくはありません。ところが、「人の使い方」となると、教えてくれる人が意外といないものです。

 そこで、松尾谷さんは「人の問題」に着目して研究を続けてきました。社会科学や経済学の観点から、ITエンジニアのモチベーションとは何か、エンジニアにとってのやりがい、仕事満足のもとになるものは何か、長年にわたって研究を重ねてきました。

 さて、テストの世界には問題が山積みです。どうしたらもっとテストをうまくできるようになるのか、どうしたらテストの現場の問題を解決できるのか、悩む人は多いと思います。そこでまず思いつくのが「テストエンジニア(個人)のスキルアップ」です。新しいテスト技法を覚えたい、テストツールを使いこなしたい、テストの最新トレンドを知りたい、と思って実際に行動するテストエンジニアは増えてきました。

 しかし、テストに深く関わるとスキルが深まるだけでなく、問題意識も深まります。これがあまりにも深くなりすぎると、いわゆる「専門バカ」におちいってしまう危険性があります。そうなると、専門外のことに興味を持たない、全体を見ずに細かいところにこだわる、といった弊害が発生します。その結果、せっかく最適化を試みても効果がバラバラで長続きしない、という状況になってしまいます。

 松尾谷さんが「部分ではなく全体を広く見なくてはいけない」と思ったのは今から30年ほど前のことでした。当時、とあるメーカーでコンピュータの制御装置の開発にたずさわっていた松尾谷さんは、ソフトウェアの生産性を決める要因の分析手法として「COCOMO」を知る機会がありました。当時としてはかなり画期的な手法で、さっそく松尾谷さんの会社でも実証実験が行われました。

 実証実験の結果、驚くべきことがわかりました。コストとプロジェクトの規模を基準にして生産性を割り出すと、生産性はプロジェクトの規模にはよらないことが判明しました。プロジェクトの規模の大小は生産性とは関係がなく、しかも生産性の善し悪しは最大で10倍近くの差がつきました。

 そこで「チームの能力」を因子として分析してみると、生産性はチームの能力に比例する、という相関関係が見られたそうです。つまり、生産性は「人の要因」が一番大きいということです。

 ここで松尾谷さんは「生産性は『効率の理論』と『人間の理論』の2軸で考える必要があります。『効率の理論』とはテスト技法やプロセス改善といった技術的な要因、『人間の理論』とはモチベーションや現場力といった人的な要因です。『効率の理論』については技術も進歩していますが、『人間の理論』のほうはほとんど進歩がありません。勘違いしてはいけないのは『人間の理論』は単なる博愛的は話ではないということです。単純にみんなで仲良くすればいいという話ではないのです」と語りました。

 さて、松尾谷さんがCOCOMOの実証実験を行ったのは30年近く前のことです。さすがに当時のデータは古すぎて現代のプロジェクトにそのまま当てはめることはできません。そこで松尾谷さんは、直近の実証実験の取り組みと成果について説明をはじめました。

 松尾谷さんは、現場力を尺度化する方式を考えました。現場力を「仲間意識」「役割意識」「規範意識」「成果意識」「環境意識」の5つの構成概念でモデル化しました。さらに、現場で問題が発生したときにそれを解決できるチームの能力も「問題認識」「原因究明」「実行と継続」の3つに分解し、モデル化しました。

 そうして計測した現場力の尺度をもとに、プロジェクトの成否を予測した結果、なんと82%から95%の精度でプロジェクトの成否を予測することに成功したのです。「人間の理論」が想像以上にプロジェクトの成否に対して影響力を持っていることがわかりました。だとすると、これを活用しない手はありません。

 それでは、「人間の理論」を現場で活用するには一体どうしたらよいのでしょうか。松尾谷さんはここで、蛇口のついたタンクの絵を見せました。蛇口からは水が流れていて、下に置いてあるバケツに水がたまっています。松尾谷さんは「この絵は人間のスキルとモチベーションの関係を表しています。タンクがスキル、蛇口がモチベーションです。蛇口から出てきてバケツにたまる水が仕事の成果です。いくらタンクを大きくしても蛇口が閉まったままでは水は出てきません。それと同じで、いくらスキルが高くてもモチベーションが低くては成果を上げることはできないのです」と説明しました。

 モチベーションが仕事の成果に与える影響について、松尾谷さんは、「ホーソン工場の実験」について説明しました。「ホーソン工場の実験」とは、20世紀なかばにアメリカのホーソン工場の従業員に対して行われた、労働環境と生産性に関する実験です。その実験結果により、効率や賃金などの報酬を重視する「人間機械論」が否定され、代わりに人とのコミュニケーションや関係性を重視する「人間関係論」が注目されるようになってきました。

 ところがIT業界ではいまだに「人間機械論」のほうがまかり通っています。コミュニケーションが大事といいつつも、根っこでは人間を効率で判断する「人間機械論」が中心です(エンジニアの労働力を「人月」でしか評価できないというのもまた「人間機械論」です)。

 松尾谷さんは、エンジニアの仕事満足を研究するために、PS研究会(Partner Satisfaction)を立ち上げました。IT業界ではいろいろな人が、いろいろな立場で働いています。企業の中にも正社員だけでなく、派遣社員や契約社員がいますし、企業の外にも下請けから顧客まで関係する人や組織はさまざまです。そのため、自社の正社員だけが満足するのでは足りません。そこで、従業員満足や顧客満足にとどまらない「パートナー満足」という考え方を実現するためにPS研究会を立ち上げたのです。

 PS研究会の研究対象のひとつが「モチベーションドライバー(略してモチドラ)」です。これは、個人のモチベーションを統計処理し、プロジェクトやチームから受ける影響を測る、というものです。それによると、納期や残業といった業務上のストレスだけでなく、人間関係や組織の体質といった業務外のストレスもモチベーションに影響しているということがわかりました。

 松尾谷さんはPS研究会の成果を論文発表したり、現場の改善のためにチームビルディングの活動を行ったりしています。現場からは「チームがひどいのは測らなくてもわかる。測定よりも良くするためにどうしたらいいか教えてほしい」という要望が多いそうです。

 最後に松尾谷さんは「IT業界は他の分野と比べると人間の理論が欠如ぎみです。効率を追求するだけでなく、人の側面からアプローチをするとさらに成果を得られるようになります。人間はコンピュータではありません。エンジニアマインドとして『人間の理論』のことも考えられるように、また自分自身や一緒に働く仲間のQWL(Quality of Working Life)について考えられるようになると、エンジニアの仕事満足はもっと向上します」と語り、講演を締めくくりました。

 わたし自身、客先に常駐して仕事をする機会が多いので、新しい現場に行ったときになるべく早くチームの一員として働けるようになるにはどうすればいいか、チームのメンバーが変わっても今までと同じ品質をキープするにはどうすればいいか、ということに興味があります。そのため、松尾谷さんの語る「人間の理論」のお話にとても引き込まれました。もっと「人間の理論」を知りたい、現場で応用できるようになりたいと思います。

◇ ◇ ◇

 「JaSST'14 Niigata」レポート第1弾はここまでです。次回はワークショップの様子をお届けします。



Comment(0)

コメント

コメントを投稿する