言語の歴史は人類の歴史。そして人類はコンピュータを言語で動かすようになった。

やる理由とやらない理由

»

プロジェクトで改善の提案をしても中々通りにくい。そういう体験をしたことは無いでしょうか。日本人の傾向でしょうか、あまり変化を好まないという性質があるようです。改善を提案する際には、提案する側はある理由を必ず用意します。提案された側も、提案を断るために、やらない理由を必ず用意します。この二つを検討してどうするのを決めるのが普通です。

どうもこの、やるやらないの話になると組織が保守的云々の話がよく出てきます。改善案を提案する側として、かつての私もそうでしたが、保守的なのが悪のように語られるのをよく聞きます。実際のところ、革新的でも判断を間違えれば大きな損失をこうむります。保守的か、革新的かというのは方向性で、プロジェクトを取り仕切る人が賢くなければ、どちらの方向性で動いていようと炎上します。

何かをやろうとしたときの傾向として、決断のフェーズで議論は盛り上がります。しかし、手段の検討の段階に入ると盛り下がります。継続的なアクションに至るとしらけ切ってしまいます。保守的か革新的かというより、まずはやり続けられる持続力が必要かと思います。持続力が無ければ、長いタイムスパンで物事を考えることができなくなります。その結果、対応が場当たり的になりやすいです。この場当たり対応をスピード感と勘違いする傾向は強いです。

決断というのは非常に大事です。しかし、本当に大事なのは決断した後のアクションです。成功するかしないかの決め手を決断の部分だと考える人は多いですが、本当の決め手は普段の行動です。普段から積み重ねをしておかないと、決断を迫られた時に動きが鈍くなります。普段からの積み重ねをしていない人の考える決断の理由というのは、どうしても薄っぺらくなります。

仕事では、アクションに対して理由を重く見ます。ただし、背景にある積み重ねに関しては、あまり見られていないように思います。そもそも、データを集めたり分析することがあまりないので、積み重ねを判断するための根拠が揃えられません。本当に大事なのは、やる理由、やらない理由よりも、決断に至るまでに何をやってきたかです。その場の議論で盛り上がるより、普段からの積み重ねを大事にしましょう。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する