言語の歴史は人類の歴史。そして人類はコンピュータを言語で動かすようになった。

コーディング規約を守る以前の問題

»

先日書いたコラム「コーディング規約を守っても品質は上がらない」の反響が大きかったようです。もう少し続きを書いてみようと思い、このコラムを書きました。頂いたコメントやツイートを確認しましたが、一部の人の間では、「コーディング規約を守れば何かしら品質が保たれる」という考え方が根強いと感じました。ここまでくると一種の信仰です。

ただ、そういう人にこそハッキリ指摘します。自分がやってきたことだから正しいと信じたいだけではないでしょうか。気持ちは分かりますが、SESで横行している、能力の無いマネージャのやり方に毒されていないるように思います。「品質が保たれる」の根拠が、「要求された仕事を一生懸命やってOKをもらったから」では、理由になりません。その考え方はエンジニアとして甘いです。

品質云々語る人に突きつけたいのは工数です。規約に沿っている、要件通りに動く。この二つの条件を満たしていれば、確かに品質を達成したと言いたくなります。しかし、そこに達するまでどれだけ工数がかかったでしょうか。まさか、残業を繰り返してプリントしたソースコードに赤ペンチェックを入れていないでしょうか。もしそうであれば、品質以前の問題です。

目検でインデントの数を数えているなら、エンジニアを辞めて工場の流れ作業に転職することをお勧めします。こういうことはツールで済ませましょう。フォーマットを整えるとコードが見やすくなります。しかし、本当にチェックするなら、コードを見やすい状態に整えてからやるものです。フォーマットとロジックを同時に見るのは効率が悪すぎます。

実際問題、コーディング規約があったとして項目を全部暗記していること、プラス、内容の理由を技術的根拠を元に説明できること。守る側もチェックする側も、これが最低条件です。覚えてもいないものを守ることもチェックすることもできません。つまり、キチンと技術教育を行った上で規約をシンプルにまとめないと運用できないということです。

SESでよくある、技術教育を省くようなプロジェクトで「コーディング規約を守れば品質が保証できる」と言うなら、可読性や保守性云々以前に、そのあり方自体を全面否定します。

Comment(40)

コメント

匿名C_1

> フォーマットを整えるとコードが見やすくなります。しかし、本当にチェックするなら、コードを見やすい状態に整えてからやるものです。フォーマットとロジックを同時に見るのは効率が悪すぎます。


だとするなら、なぜ最初にSCMにコミットする人がそうしないんですか?
なにかを変更するときに、コードを整形せざるを得ないほど酷いもので実際に整形したとしたら、余計な差分が発生してSCMのdiffが役に立たなくなります。


もちろん、マニュアルでコーディング規約に沿うようなスタイルにせずとも、SCMのコミットをフックして自動整形するという方法もあります。


> 品質云々語る人に突きつけたいのは工数です。
例えば、非常に読みづらいコードが大量に存在したら、それをレビューする人、メンテナンスする人の工数が増大するとは思いませんか。

ぬこ

とりあえず、コーディング規約どうこう以前の問題が貴方にあるのはわかりました。
遠いところで幸せになってください。

匿名C_2

一口に「コーディング規約」といっても、いろんな性質のものがあります。


* インデント等のスタイルに関するルール 
読みづらいスタイルのコードを読むのはストレスがかかります。誰もが同じスタイルでコードを書けば、そのような問題は起こりません。


* ネーミングに関するルール
例えば、スコープによって変数名のルールを変えるとか、変数名や関数名をどうつけるべきだとか、そのようなルールです。これも同じく全員がルールを守っておれば、コードのリーダビリティは上がります。


* 言語上の問題に関するルール
例えば、==の他に===がある言語で、「==は使ってはいけない」などのルール。これは、バグの温床を作らないということで、明確に品質の低下を防ぎます。


最近は、どの言語でも大抵静的解析ツールがあり、できのよいIDEならリアルタイムでルール違反を示してくれるので、コーディング規約を守るのは過去に比べればずいぶん楽になっていると思います。

hage

ツールで書式が整えられるからコーディング規約が要らないとか暴挙でしょ。


そのツールはコメントも自動で入れてくれるんでしょうか。
それともソースにコメントなんて要らない派なんでしょうか。
規約が無ければ一切入れない人も見かけますよ。
そもそも品質はこれ1つで全て出来るというような銀の弾は無いので地道に品質を上げていくしかないです。


確かに規約に盲目的だったり不必要な規約が入っている物も見かけますけど(SQLに改行を入れてログで見やすくしましょうとか意味不明)、そういうのは指摘するべきだし、出来ない立場ならただ守るしかないでしょ。


工数上がる旨と本来必要なログが流れる旨を指摘しましたが、不要なのは理解しているが全社的な取り決めなのでここだけ変えることは出来ないと返答頂いたので吐き気を催しながら対応しましたけどね。

ksiroi

まぁこのへんの宗教論争はコミットする直前じゃなくてマージする直前に
纏めて整形するようにすればみんなハッピーって結論だろうと思うよ
整形して動作が変わるとか(yamlとか以外は)聞いたことがない

ねず

前回のコラムから、読ませて頂きました。その上で、まず思ったことが「コーディング規約」と言う大きなくくりでお話をされているため、書き手と読み手でイメージに齟齬があるような気がしました。結論をまず書かれるのであれば、レベル感を同じにする意味でも、具体的に○○なコーディング規約はダメ!とされたほうが良かったかなと思います。


それはさておき、おっしゃられているのは、規約作成者が説明出来なかったり、過去からの踏襲で無駄にロジックが制限されるような規約の事かなと私は思いました。それについては激しく同意です。品質はおろか保守性や可読性にも帰依しないと思います。ちなみに、私自身は「規約は保守性と可読性のため。」と考えている一人です。


ちなみにコメントを書きながら、品質と言う観点でのコーディング規約を少し考えてみましたが、メモリリークなどを防ぐため(Javaでループの中で無駄にオブジェクトをnewするなとか。)とかであれば、品質には帰依するかもしれませんね。ただし、チェックにマンパワーを使うのは、どうかと思いますがw

Horus

あとコラムと全く関係の無い話です。


こういう風に行間を一つ空けたい時は、改行を二つ入れてください。たまに行間を空けている方を見かけますが、コメントを確認した後に私が手作業で直してます。


また、ブラウザによっては字の折り返し部分で改行が入ってしまうことがあるようです。(明らかに変なところで改行が入っていることがある)。原因は分りません。これも私が手作業で直してます。

あのザキヤマ

>こういう風に行間を一つ空けたい時は、改行を二つ入れてください。
コーディング規約の例かと思いました。

匿名C

> Horus さん


あなたのために私の時間を使うのが馬鹿らしくなりましたので、もう議論はしません。
でうあ。

仲澤@失業者

提供側が守るべきなのは顧客の期待を裏切らないことなので、それ以外の努力は、まぁ本質的に無駄と言えるかもしれません。


規約というかルールを作ると、それを監査するコストが必ずかかります。そのコストをまんま顧客に負担させような発想ならAIにやられちゃうかも、ですね。

風尾

前回からの意見をコメントまで一通り読ませて頂き、とても挑発的な意見だと感じました。


と同時に、とても大切な事が欠落している事に、悲しさを感じました。


どうやら、Horus様が論じておられる「コーディング規約」と、
コメント欄で何人かの方が語っておられる「コーディング規約」は別物ではないか、という認識を受けましたが、その点はご承知でしょうか?


前者は「品質を上げることができないコーディング規約」別の言い方をするなら「エンジニアをコントロール下に置く手法としてのコーディング規約」
後者は「品質を上げることを目的とされたコーディング規約」の様です。
さらに「可読性を上げることを目的とした整形方法としてのコーディング規約」もあるようですが、これは後者と書いた側に含まれます。


私自身は「コーディング規約」を信じております。もちろん後者の方です。
世の中には、確実に「品質を上げることを目的とされたコーディング規約」が存在し運用されております。


ネットで「コーディング規約 品質向上」と検索をすれば、大量の事例が出てきます。
その本質は「エンジニアの持つ特性を解析したり、継承したりして、プロジェクトとしての知的財産として扱う」事を目的としていることも、それらに目を通せば理解できるでしょう。


コーディング規約についてのコラムを書く前に、マイクロソフト社の発表しているC#やVBのコーディング規則は確認されましたか?Javaは?PHPは?通産省は?
私自陣は、これらのすべての内容に両手を挙げて賛同するわけではありません。
ですが、コーディング規約(規則)として発表されているこれらは、過去のエンジニア達が積み上げてきた経験の一つの成果です。
その中に含まれるものを挙げればキリがありませんが、インデントや空白の入れ方等の可読性の向上等も、その一つです。


それらを全て細かく意識せず使うことができるところが、コーディング規約の最大の利点です。
個性を出して失敗するより、定石や安定行動と言われる手法を使って安全に効率的に開発すべきです。
またその内容が意識できるのであれば、そこで個人の特性を発揮することもできるでしょう。


ここまでのことについて調査や理解を、コラム執筆時点でされておりましたでしょうか?
もしそれをせず、自らの体験が世界で起きてる事例の全てであるかのような認識でもって、コーディング規約に対して批判を行っていたのであれば、それは筋が違っていませんか?


そして、Horus様が批判をしたい本当の対象は「コーディング規約の尊守率を品質の指標と勘違いしている」ではないでしょうか。
であるのならば「コーディング規約を品質の指標とせずにもっと適切な指標を使え」で済む話であり、「コーディング規約をコーディング規約として正しく運用しろ」という話ではないでしょうか。
すると、コーディング規約を槍玉に挙げて、批判している理由はそもそも存在しないのではありませんか?


また最後に蛇足ではありますが、適切なコーディング規約は品質の向上だけでなく、作業工数を減らし作業の効率化ももたらす例として「デザインパターン」を挙げさせていただきます。

Horus

>風尾 さん

問題提起なので反対意見も多いと思います。挑発的と取られても致し方ないです。


> コメント欄で何人かの方が語っておられる「コーディング規約」は別物ではないか、という認識を受けましたが、その点はご承知でしょうか?


この手のことを書くと、誤読したコメントがたくさん付きます。そういうリスクは承知の上でコラムを書いています。率直、コーディング規約について議論する気もありません。コラムの目的は、SESでやっているクソなコーディング規約を運用している人に何らか刺されば目的達成です。


どこからどこまでがコーディング規約かなどどうでもいいです。そんな言葉の定義で議論するのは時間の無駄です。そういうことは自分の目的を定められない人の暇つぶしと認識しています。


私は、コメントに書き連ねた理想を基準に書いてません。自分の身に起こった事実を元に書いてます。その事実とかけ離れているからコラムを書きました。風尾 さんの意見を否定する気はありません。内容自体は元々知っていることなので同意します。ただ、知識を羅列して理想を語っているだけだと指摘はしておきます。


「デザインパターン」を挙げる相手はクソみたいなコーディング規約を掲げているSESに毒された人たちでしょう。向ける矛先を間違えています。

底辺新人

> SESでやっているクソなコーディング規約を運用している人に何らか刺されば目的達成です。
私に刺さったように思います。


・コーディング規約は守る側と作る側で、認識が常に共有出来ているようにしなければならない
(目検で行うには時間もかかるしミス等のリスクがあるので、開発環境で自動化出来ていることが望ましい)


・コーディング規約は開発言語や開発ツールに精通している者(コードレビュー者)が作成、更新をすること
(規約修正に時間が掛かるため)


上記課題を解決出来ない場合と
規約で喧嘩になった時にどちらも折れることが出来ない状況であれば、
工数ばかりかかり、さらに本来規約が目標とすることも達成できない可能性があるから
ない方がいい

逆に解決できれば、可読性、保守性(ひょっとしたら各々の技術レベルアップ)につながる


「規約にに則っているか否かで無駄な議論」について1点だけ思うのは、
ロジック的な規約で意見がぶつかった時はお互い納得するまで、やりあった方がいいように思います。
前の記事のコメントに書かれてた
> コード規約に言語上間違えた書き方が記載されていました。

> コード規約に違反していないが、Case文を使わずIf文で条件分岐をやっていたため~


ただコメントに書いてあるように「全社的に云々」と言われて規約を更新できないようなところは
やはり規約はない方がみんな幸せかもしれないですね


おっとっと食べてます

> どこからどこまでがコーディング規約かなどどうでもいいです。そんな言葉の定義で議論するのは時間の無駄です。そういうことは自分の目的を定められない人の暇つぶしと認識しています。
ここ、それはコーディング規約じゃなくてロジックですってぶった切ってる発言がブーメランには……ならないんでしょうね、よく分かりませんが。
それは兎も角。


問題提起なので反対意見が多いのではなく、書き方の問題で反対意見が多いのではと感じました。
本文やコメントを拝読した限り、Horusさんの仰りたい内容は、
「品質を上げる効果が全くないクソのようなコーディング規約」に縛られている哀れな方に向けたもの、だと認識をしています。
その方たちがコラムを読んで何かしら気づきがあれば、という点には非常に納得できます。
しかしながら、エンジニアライフで投稿した場合、上記に当てはまらない方の目につく可能性の方が高く、結果反発意見が噴出した、ように見えました。


コラムの中で、例えば
「コーディング規約が正しく運用されている、或いは理想論を語れば、品質の向上・担保ができる」ことを認めた上で、
(Horusさんが体験した限りの)実際の現場ではそうではないことが多いこと、そう言った理想的な環境の人は見ても意味がないし、
そういった現場での活用例は特に求めていませんのでお帰りください、といったことが書かれていれば特に反発意見は出なかったのではと思います。
まぁ、コーディング規約の定義をどうでもいいと仰っているので、私が認識していたHorusさんの伝えたいことが根本から間違っている可能性も高そうですけど。


万人に受ける必要はなく、伝えたい人にだけ伝わればいいというスタンス自体は否定しません。
ただ、今回のように伝えたい人以外のレスが多くなり、批判的な内容が多くなってしまった場合、
1.自分が信じていたことを否定している人がいる
2.コメントを見てみたら否定的な人が多い
3.この人の意見は間違っている、つまり自分は正しい!
とか、よく分からない思考回路を以て自身を正当化してしまいかねないな、と思いましたので。
予防できるのであれば書き方を少し気を付ければ済む話なので、より目標を達成しやすくなるのではないかなと思った次第です。
尊敬されている某コラムニストさんがたまにしか炎上しなかったのは、極端なことを書きながらも、あらかじめターゲットを絞っていることが明記されていたり、本文から読み取れたりしたからだと思います。
申し訳ありませんが、Horusさんのコラムからはそういったことがあまり読み取れないように感じました。
個人の意見ですが、Horusさんがこれによってなにか気付きがあればいいなと思います。
失礼しました。

Horus

> 底辺新人 さん


> 私に刺さったように思います。


ということは私が刺したひとですね。


「規約にに則っているか否かで無駄な議論」については、風尾 さんに付けたコメントですかね?これについては、コメントを付けた方がコラムも読まずに一方的に持論を垂れるのでたしなめただけです。こちらの話も聞かない人と議論する価値はないですから。


> ただコメントに書いてあるように「全社的に云々」と言われて規約を更新できないようなところはやはり規約はない方がみんな幸せかもしれないですね


ご指摘の通りです。規約というのは基本的に禁止事項です。増えれば増えるほど手段が減ります。その、減った手段をどう補うかが問題の本質だと考えています。規約で縛り過ぎると、誰も改善をやらなくなります。


私の知っている事例では、上手い書き方をしたら「その書き方、いいね!」と褒めてました。そうすると、勝手に考えて良い感じの書き方をしてたようです。これが理想かと思います。

Horus

> おっとっと食べてます さん

> ここ、それはコーディング規約じゃなくてロジックですってぶった切ってる発言がブーメランには……ならないんでしょうね、よく分かりませんが。


よく分からずに発言する方がよっぽどブーメランですよ。何か投げるなら覚悟を決めましょう。


> まぁ、コーディング規約の定義をどうでもいいと仰っている


それは話が長いのでぶったぎっただけです。こんな狭いコメント欄で議論は勘弁してください。


> しかしながら、エンジニアライフで投稿した場合、上記に当てはまらない方の目につく可能性の方が高く、結果反発意見が噴出した、ように見えました。


反発意見が出ないようなヌルいコラムを書く気はありません。


> 尊敬されている某コラムニストさんがたまにしか炎上しなかったのは、


某コラムニストさんには挑戦です。


> 申し訳ありませんが、Horusさんのコラムからはそういったことがあまり読み取れないように感じました。


あの人みたいに何年もやってるブランドありませんから。けっこう、「Anubisさんは無理だが、駆け出しのコイツならいけるんじゃねw」という人もたくさんいると思います。おとといお越しください。


> 個人の意見ですが、Horusさんがこれによってなにか気付きがあればいいなと思います。


確かに。まだまだ私がヌルかったです。「もう来んな」くらい言い放ってみた方が良さそうですね。

Horus

気がつけば、コラム本文よりコメントの方が長い。

Anubs

どうも。Anubisです。


なんか盛り上がってますね。ここまで見事に手法をパクるとは、ある意味おそれいった。ちょくちょく傍観してました。引退したので挑戦するなら他の人にしてくれ。


> 「Anubisさんは無理だが、駆け出しのコイツならいけるんじゃねw」


あるある。Horusさん、トドメ刺してないから軽く見られてんじゃねっすか?
ただ、コメントをよく見る限り、私とは違ったポリシーがあるようなので、自分のスタンスで書き続けてみてください。

Horus

> Anubis さん

ご本人さん、いらっしゃいましたか。さりげなく名指しすれば来るかと思いましたので。いろいろ技法をパクらさせて頂きました。


パクったノウハウでやれるとこまでやってみたいと思います。


> トドメ刺してないから軽く見られてんじゃねっすか?


それはそれで良しとします。軽く見るなら軽く見る人の自由です。好きにしてください。
(ただ、このコメントを読んでいる人で実行する場合はお覚悟の上でお願いします。)

餃子

心理学における女の共感主義(共感脳)と男の競争主義(競争脳)との間のすれ違いの典型が見れて、ある意味勉強になりました。

Horus

> 餃子 さん
ある意味興味深いです。

おっとっと食べ終わりました

こんにちは、こんばんは。
レスポンス有難う御座います。
だんだんとコラム内容から離れて行っていることは承知しているのですが、自分が理解できていない点が多いのでもう少しお付き合いください。
嫌だよ面倒だよ、という場合はバッサリ斬り捨ててくださいね。


> それは話が長いのでぶったぎっただけです。こんな狭いコメント欄で議論は勘弁してください。
> 反発意見が出ないようなヌルいコラムを書く気はありません。
反発意見を求めながら議論は勘弁してほしい、というのは、意見を言うだけ言ってください無視します、ということでしょうか。
どうにもこの辺りがコメント返しで一貫していないように思えて、結局コラムを通じて何が言いたかったのかが分からずもやもやしています。


> あの人みたいに何年もやってるブランドありませんから。けっこう、「Anubisさんは無理だが、駆け出しのコイツならいけるんじゃねw」という人もたくさんいると思います。おとといお越しください。
私は別に喧嘩を売りに来たわけではないので今日来ました!
単純に、挑戦されるのであれば負けないように、伝わりやすい書き方をもう少し意識してみては、ということに気付いてもらいたかったのですが。
コメントで反発されたことに対しての返答が後出しじゃんけんのような情報のオンパレードで、それを最初からコラムに書いておけば、いろんな人に納得もらえるコラム(少なくとも私はそう思いました)になった上で、Horusさんが刺したい人に刺さる内容になったんじゃないかなぁ、と。。
それが、
> 確かに。まだまだ私がヌルかったです。「もう来んな」くらい言い放ってみた方が良さそうですね。
という気付き(?)になったのは、少し寂しいというか、そんな気持ちです。
当然、コラムの内容を読まずに批判だけしたい輩にはそれでいいかと思いますが……風尾さんなんかは、読んだうえで自分はこう思う、という建設的な意見を出されているように見えます。
そう言った方にも相手の考えの根幹を「どうでもいい時間の無駄」と斬り捨てているのは、とんがりたいお年頃なのかなぁ、と思ってしまいました。


ごちゃごちゃ書き連ねてしまいましたが。。。
反対意見について、的確に反論してぐうの音も出さず追い返すのは確かに格好いいと思います。
けれど、それが格好いいのは的確に反論できてこそだと思います。
少なくとも、Horusさんの受け答えは相手がぐうの音も出ないほど反論できている、とは思えませんでした。
言葉尻の違いから認識違いだとラベル付けして土俵を変えてみたり、後出しじゃんけんで無理やり理論武装したように見せかけるかで、相手のやる気を削いでいるように見えたからです。
恐らく本人も自覚されていて、それが
> あの人みたいに何年もやってるブランドありませんから。
という発言から見える自信のなさなんでしょうけど。
今後の挑戦で、その辺りが改善されていくことを願ってます。頑張ってください。

Horus

> おっとっと食べ終わりました さん


返答する価値があるご意見なのでいくつか返答させて頂きます。


> 反発意見を求めながら議論は勘弁してほしい


意見は一方的でもOKです。しかし、議論を求めるなら相手の言うことを理解しておく必要があります。私のコラムの内容をしっかり読まずに「議論」は、前提が違うので勘弁してくれということです。


議論をしたいなら、分からないところは聞けば良いんです。「○○ということですかね?だとしたら・・・」みたいにしておけば、お互いに衝突せずに済みます。


> 単純に、挑戦されるのであれば負けないように・・・


前提になる条件なのですが、読み違いのあるコメントに対して適切に返答するのは難しいです。さらにそのコメントに対してコメントすると、完全にコラムの内容から乖離します。それはぶった切られて当然かと思います。


「コメントに気持ちが込められているからぶった切るのはいかがなものか」というのは分かります。しかし、コラムと乖離した内容で納得のいく返答をもとめるのは、いささか不躾ではないでしょうか。


> どうにもこの辺りがコメント返しで一貫していないように思えて


これは、コメントに対して付けたコメントに馬鹿正直に対応した私の落ち度だと思います。コラムの内容と乖離したコメントが増えて、それを基準に考えたら、そりゃどんな名文を書いても伝わりません。


> 相手のやる気を削いでいるように見えたからです。


コメントを付けて欲しくない人には今後もコメントを控えて頂きたいので、やる気をそぐ目的でそうしてます。手段と目的が一致したので、この部分は成功だということです。


あと、私は私、AnubisさんはAnubisさん。同じものを求めるのはやめて頂きたいです。私は私の返し方でやり方を確立していきます。


コラムについたコメントに対してのコメントなので、本来なら切り捨ててます。しかし、意見としては非常に良いものだったので返答をつけさせてもらいました。

Anubs

人のコラムに付いたコメントにものを言うのも無粋だが。


> おっとっと食べ終わりました さん

> 反対意見について、的確に反論してぐうの音も出さず追い返すのは確かに格好いいと思います。


逆説なんですよね。カッコよくやればちゃんとできてるように見えてしまう。それを知ってて意図的にやってた。


風尾さんのケースは返答難しい。内容は分かるが的を外している。客観的に見て、Horusさんはクソな現場限定の問題提起。風尾はどうすれば上手くいくかという別な話だ。正論だがHorusさんに言わずにクソ現場の人に直接言うべき内容だ。Horusさんのコラムの引用で新規にコラムかけばベストなやり方だった。


> 言葉尻の違いから認識違いだとラベル付けして土俵を変えてみたり、・・・・


私は意図的にやってた。そもそも土俵じゃない。そういう意識でコメント付けること自体、スタンスを間違えてる。何を言われても文句言えない。


一応、Horusさんの顔知ってます。でもなきゃ公然と「挑戦」なんて書けないだろう。

Horus

> Anubis さん


おっと、ネタバレはそこまでだw

おっとっと食べたくなってきた

長々とお付き合い有難う御座いました。
自分の中で大分腑に落ちる対応をしていただいたので、これで最後になります。


> Horus さん
意見と議論については承知しました。
個人的には意見を言う人は議論したい人って認識してたんですけど、まぁ、単に批判意見だけ言いたい人も(というかコメント欄では多い印象...)いらっしゃいますもんね。
風尾さんについては、私が読んだ限りはHorusさんの衝突せずに済む問い掛けの仕方をしているように思えたので引っかかったのですが、お互いの主張したいことが前提から違っていて、だから相手の話は「否定しません」と書きつつ、議論は避けたと認識しました。


>「コメントに気持ちが込められているからぶった切るのはいかがなものか」というのは分かります。しかし、コラムと乖離した内容で納得のいく返答をもとめるのは、いささか不躾ではないでしょうか。
気持ちが込められてるかどうかはあまり気にしていなくて(批判したい人もなにかマイナスの気持ちはたくさん籠められてそうですし)、内容しっかりしてるコメントもぶった切ってるように見えた、ってことです。
それは上記で理解した(と思う)ので、丁寧に説明いただき有難う御座いました。
あと、確かにAっていう前提の主張にいやでもBって前提だとそれは違うよ?って言われても、確かに不躾ですね。
先の「土俵を勝手に変える」、っていうのを丁寧な意見ってオブラートに包んでるだけですか……自分もやってそうだなぁ、と自戒しておきます。
Aっていう前提の下で、Horusさんの考えがhogeだけど自分の考えはpiyoだよ、なら議論になるのかなぁ、なんて思いました。
基本的にHorusさんの考え方には同意する部分が多いので、piyoが不利になりそうですけど 笑


> あと、私は私、AnubisさんはAnubisさん。同じものを求めるのはやめて頂きたいです。私は私の返し方でやり方を確立していきます。
この点については失礼しました。
分かっているつもりではいたんですが……書き方とかやり方とか名前とかアイコンとか、どうしても意識し過ぎたのはこちらの方でしたかね。
敢えてそう言ったことをしながら自分の手法を確立していく、のはやっぱり時間が掛かるんでしょうけど。どういったスパイスの違いになるのか楽しみにしておきます。


> コラムについたコメントに対してのコメントなので、本来なら切り捨ててます。しかし、意見としては非常に良いものだったので返答をつけさせてもらいました。
わぁーい、褒められた(?)。
若干煽るような口調になって申し訳なかったですが、実はこんなこと思って書いてるんだよって言うことが少しだけ見えてよかったです。


> Anubis さん
こっちからもレスいただけるとは思ってませんでした。
コメントを荒らし過ぎてもいけないので、返答いただかなくても良いです。
もらえると嬉しくなってまたコメント付ける業をおかしそうですし。。。

> 逆説なんですよね。カッコよくやればちゃんとできてるように見えてしまう。それを知ってて意図的にやってた。
格好よく見せかけても的外れならちゃんとはできてない、と思います。
Anubisさんのコメント返しも、時と場合によっては格好つけようとして「?」ってなってて、逆に格好悪く見えることだってあった気がします。
具体的にどこだ、と言われてもちょっとコラムの数が多くて探せないので、昔から読んでてそんなこともあったなぁくらいでお願いしますね。
結局、その人の主張がしっかりしてて一貫しているか、だと思います。


>客観的に見て、Horusさんはクソな現場限定の問題提起。風尾はどうすれば上手くいくかという別な話だ。
主張する前提が違ってる、って言うのはたぶん登場人物全員が理解していて、私の想いは「なら前提条件を明確にしておけばよいのでは?」ってことです。
これはHorusさん(コラムニストさん)に解決を求めた方法で、たぶん私が読者の立場だからそう思ったんでしょう。
Anubisさんの、
> Horusさんのコラムの引用で新規にコラムかけばベストなやり方だった。
というのは、逆に読者に解決を求めた方法で、これはAnubisさんがコラムニストの立場(今はご隠居(仮)みたいな感じですけど)だから出る意見じゃないかと思います。
結局前提条件が違うから意見が異なる、って同じ状態になってるのは面白いですね。


> そもそも土俵じゃない。そういう意識でコメント付けること自体、スタンスを間違えてる。何を言われても文句言えない。
文句を言ってたつもりはないんですけど、傍から見たらクレーマーでしたかね。そこんとこは反省しなきゃですが。
Horusさんの言い分を見るに私が感じたこと自体は間違いじゃなかったようなので、まぁいっかって感じです。
その発言をした段階では、ちょっと話しようよって土俵を用意したのに客席から狙撃してる、みたいな印象だったので土俵って書き方してました。
最終的には、Horusさんが登壇してる場所と別の会場でラップバトルしようぜ、って主張に対して会場ごと爆破したイメージです。


噛みついたみたいな形になりながら、エジプトのお二人の実は裏側でこんなこと考えてる、とか衝撃の(?)ネタバレとかがコメント欄に残って、自分的には理解も出来てとても満足です。
重ねてお礼申し上げます、丁寧なご対応有難う御座いました。
今後は再びROM専として、コラムを楽しみにさせていただきます。

おっとっと食べたくなってきた

あ、あと最後に。
Anubisさんのお名前って「Anubis」さん、なんでしょうか「Anubs」さん、なんでしょうか。
確か前者だったと思うんですけど、意図的に変えてる可能性も否定できず。。
お名前間違えるのはとても失礼だと思うので、そこは一言いただきたいです。

Horus

>自分の中で大分腑に落ちる対応をしていただいたので、これで最後になります。


でしたら長文を書かずに黙りましょう。


> 傍から見たらクレーマーでしたかね。


そうです。コメントあらしです。誰かさんの受け売りですが「言いたいことがあるならコラムかけ」です。


> どうしても意識し過ぎたのはこちらの方でしたかね。


釣(つり)です。単純なエンターテイメント性の追求と印象だけで判断する人をフィルタリングするためにやりました。(ご本人いわく「いいぞやれやれw」とのことです)


ただ、私に対して否定しつつも、認めるべき点は認めています。コメントで長文をかいてくすぶっているより、二、三本でもコラムを書いてみてはどうでしょう。それだけの能力がることは認めます。


あと名前間違えてるのご本人ですね。「風尾はどうすれば」と「さん」抜けが一つあります。「そこは一言いただきたいです。」とのことなので、この一言を送ります。


ブーメラン

Anubis

> Anubisさんのお名前って「Anubis」さん、なんでしょうか「Anubs」さん、なんでしょうか。


悪いね。自分の名前間違えたよ。指摘するのはいいがHorusさん違うし。


> 「風尾はどうすれば」と「さん」抜けが一つあります。


すみません。これは単純なタイポです。

おっとっとだよー

最後と言っておきながらなんですが、盛大に勘違いされているようなのでこれだけは弁解させてくださいね。
> お名前間違えるのはとても失礼だと思うので、そこは一言いただきたいです。
というのは、私は、自分が名前を間違えていたらとても失礼だと思う人間なので、「Anubis」さんなのか「Anubs」さんなのか、どっちが正しいのか、一言Anubisさんに言ってほしかった、ってだけです。
なんでもかんでもかみつく人間と思われたんでしょうか……少し悲しいです。


それを踏まえて、ブーメランを送られた意味が分からず。。。私、誰かの名前間違えてましたかね。。。

Horus

> おっとっとだよー さん


ちゃんと前に付けたコメントにも「それだけの能力がることは認めます。」と書いてます。勝手に誤読して悲しむことは許しません。


あなたの間違いは、コメント欄を安全圏かなにかと勘違いしていることです。同じことを不特定多数にいえば、こんな生ぬるい返答じゃすみません。つまり、あまちゃんです。


やるかどうかは別として、あなたが言った内容をコラムにまとめればそれなりの形になるはずです。それだけの能力を仕事なり、スキルアップに費やしたなら、それなりの結果は望めるとおもいます。


クソコメントに力を割いてる暇があったら、少しでも自分の幸福のために役立ててください。

コメントを投稿する