プログラマ、テスター、SE、PMなど、いろいろやってるオヤジです。

小損を取れない大きな会社では小さなおかずが大きなロブスターに見える!

»

 「ろ、ロブスター?!」

 弁当箱を開けたら、ロブスターのしっぽが(^o^ /

■豪華なお弁当?

 「ろ、ロブスター?!」

 弁当箱を開けたら、ロブスターのしっぽが! まさか、こんなすごいものが弁当に入っているとは! サプライズに喜んだ私は早速ロブスターのしっぽを箸でつまみあげて口に入れた。

Robster

「あれっ?」

 ろ、ロブスターじゃない。私は現実に引き戻された。冷静に考えてみれば、財政難の我が家の弁当にロブスターが入っているはずがない。せいぜい冷凍食品のお弁当用のミニエビフライまでだ。"ロブスターでないなにものか"をロブスターに見間違えるくらい、部屋が暗かったのだ。その頃の私がいた職場は昼休みは節電のため部屋の電灯を消していた。そして弁当の中身が分からないくらい暗くなっていたのだ。


■会社の常識は社外の非常識

 「ばっかじゃないの! 電灯代をケチるなんて」

 昼休みに電気代を浮かせるために消灯している、と聞いた妻はそう言った。職場では当たり前に常識として行っていた昼休みの消灯は、家庭では非常識なのだ。家庭では、節約のために食事中に電灯を消したりはしないだろう。もし家庭で食事中に消灯するのならば、そのほかの時間も会社の常識では無駄な時間だから、家庭では常に消灯することになってしまう。昼休みの消灯という会社の常識は社外では非常識なのだ。

■正論には反対できない

 会社の昼休みに暗くすることで、電気代を節約すること以外にも心を静めて休んだり昼寝がしやすくなるという利点はある。でも、弁当は不味くなるし昼休みの雑談は減る。本も読めない。そして職場の気分も暗くなっていた気がする。

 小さな事務所だったら、声の大きい人が「雰囲気が暗くなるからやめようぜ」と言えば昼休みの消灯は中止になるだろう。でも大きな会社だと、誰かが「昼休みに消灯すれば電気代をxx円も節約できる」と言って始めたらそれを覆すことはできない。数字で損得を示すことができる正論だから。個人的には嫌だと思っても会社員として消灯する。

 こんなふうに昼休みに消灯してる職場って多いのだろうか?

■利益の着服は許さない

 昔は出張で貯まったマイルやLANケーブルなどの備品の購入の立て替えで貯まったヨドバシカメラのポイントは社員がこっそり着服することができた。出張や立て替えにはささやかな楽しみがあり、ちょっとだけ心を潤していた。

 それが、いつの日からか会社用のポイントカードが用意され、付いたポイントは会社の利益に還元されるようのなった。そうすることが正論であり誰も反対はできない。これは仕方ないと思うけれどもちょっと悲しい。会社用のポイントカードを使っている会社って多いのだろうか?

■目先の利益より大事なもの

 「明るい雰囲気」とか「気持ちのよい環境」とか「心の潤い」など、数値化できないものは会社では効力を持たない。瀧澤さんのコラム「小損を取る」ことで大損になることを防ぐことができると書かれていた。理由を正確に説明することはできないけれども、そういうことはよくあると思う。しかし小回りの利かない会社だと目先の利益ばかりに捕らわれてしまい「小損」と分かっている選択はできないのだ。小損を取ることで社員に気持良く働いてもらって仕事のパフォーマンスを上げる、という発想も余裕もないのだ。これでいいのか?

 数値化できる利益ばかりを追い求めず、「人の心」を大切にする会社のほうが最終的には伸びるのではないだろうか。お弁当のエビフライを惜しげもなく友人にあげたら、後日にロブスターをおごってもらえた、なんてこともあり得るのだから。

 さて、最後に問題です。私の弁当でロブスターに見えたものはいったい何だったのでしょうか? 答えはこちらに。

 あべっかんでした。

Comment(2)

コメント

事後的に会社の財布を使って購入した時に貯まるポイントやマイルをどうするか
の議論が熟す前に職場を去って十二支が一回りしたのでその後のポイントやマイル
はローカルルールやグローバルスタンダードでどういう勢いになっているんだか
知らないしどっちかというと他人事でしかないなあ。
井原西鶴の世間胸算用あたり?依頼のそういうあれやこれをを総点検して
整合した統一見解を出してくれる人がいれば多少は気にするけど
そういう雰囲気でもなさそう。てんで勝手な自己主張が多いという印象。

abekkan

>rsh1960 さん

私はコラムというものは自己主張でいいと思っています。こういう事実やこういう意見がある、というのを整理した文章にすると新聞や雑誌の記事のようになってしまいます。書き手の主張を明確にするのがコラムだと考えています。同感してくれる読者がいる一方、反論したくなる読者もいて当然だと思います。
ただ、同感できない読者に対しても失礼なことは無いように気をつけてはいます。

また、ご指摘のあった「てんで勝手な」というのはよろしくないですね。改善しなくては(汗)。

ご指導ありがとうございました。

コメントを投稿する