いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。

お求めのドキュメントは書けません! Part2 --ちょい待った。準備くらいさせろ--

»

◾︎理屈と現実のズレ

 例えば、目の前に何台かサーバを連携させたシステムがあるとする。サーバ名、設定内容、これを使って何をするか。すでに目の前にあるし、調べる方法も分かってる。これらを列挙していけばドキュメンントは簡単にできるよね?・・・というのが、指示を出す側の理屈だ。

 だが、そんな簡単にドキュメントが書けたのを見たことが無い。答えは簡単だ。ドキュメントを書いている最中に指針がぶれるからだ。ドキュメントを書いている内に、「あれ、この情報だけで大丈夫か?」とか、「ここ、デフォルト値どうなってたっけ?」と不安になる。不安が募ることで、何を書けばいいのか分からなくなり思考がパニックに陥って、気がつけば役に立たないクソドキュメントが一つ出来上がる。

 理屈と現実のズレは何か。理屈では書くべき内容が全部網羅されている事が前提になっている。現実は、書くべき内容が網羅されていない。だから迷うのだ。文章を書くための基本は情報収集と分析だ。現場でドキュメントを書くと、この基本が抜ける事が多い。

 ・・・端的にいえば、指示を出した側がド素人丸出しというそれだけだ。

◾︎情報収集と分析

 どこの現場に行っても、下書きや情報収集無しで、いきなりドキュメント作成に取りかかられる。一枚もののメモ書きを書く時と同じノリでドキュメントを書く。技法と心構え、前準備、全てにおいて抜けがある訳だが、今回は前準備に対して掘り下げていきたい。

 まず、先ほど述べた情報収集と分析。これをどれだけしているだろうか?ぶっちゃけ、どれだけ情報収集と分析をやろうとも、直接成果という形にはならない。進捗を進めたいと思えば、いくらでもスッ飛ばすことができる。

 情報収集と分析をスッ飛ばすので、考える力が伸びない。おかげで、考えない熟年社員が大量生産される。成長できないのに、要件はどんどん厳しくなる。だから誤魔化すしかなくなる。仕事に取り掛かる以前にチェック・メイトがかかっている。

◾︎現状打破の手段

 では、仕事以前にチェック・メイトがかからないためにはどうすべきか。本来であれば、プロジェクトで時間をとってスキルアップを行うべきだ。だが、現実的な手段としては難しい。納期には、自分たちの最速記録に近い時間しか割り当てられないからだ。

 現実的な手段は、一回仕事をやめて数ヶ月時間を作って、徹底的に情報収集と分析の練習をすることだ。仕事を辞めて取り組むべき理由は二つある。一つ目は、現場には間違えた情報が氾濫しているから。二つ目は、求められるのが高度な能力だからだ。

 現場で求められる分析力は、そこいらの人が一日かかる分析を一時間で終わらせるくらいのレベルだ。情報収集能力についても、情報を集めるだけが情報収集能力ではない。取捨選択して、必要な情報に絞り込む事が含まれる。情報収集能力というより、情報収拾能力という方が正しいと思う。

 周りの人はみんなチェック・メイトがかかっている。そういう状況で戦い抜くには、このくらいの能力が求められる。それだけ高い能力が求められるのだ。安易に実現できるとは思わない方がいい。

◾︎準備に許された時間

 もちろん、こんなに危機感せまる現場ばかりではない。キチンとやっているところはキチンとできている。だが、そういうところは必ずプロジェクトに取り掛かる以前に準備をしている。そして、事前準備の中で、ドキュメントはどうするかを検討している。

 ドキュメントを要求する現場は多いが、本質は情報収集と分析だ。ドキュメントなんて情報収集と分析に被せた皮みたいなものだ。それ自体に何の価値も無い。実際、ドキュメントを作らず、Wikiのようなシステムで情報を共有するだけでも事は足りる。

 よく、ドキュメントを書くのがつまらないという人を見る。それは、情報収集と分析をせずにドキュメントを書くからつまらなくなるのだ。肉の入っていない肉まんを食べて美味しいと思う人はいない。それと同じだ。

 次回、Part3では、技法について掘り下げていきたいと思う。技法を身につければ質の高いドキュメントが書けるようになる。質が高いドキュメントが書ければ、楽しくドキュメントが書ける。同じ仕事をするのでも、やはり、楽しくできるべきだと思う。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する