いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。

優れたエンジニアが評価されにくい理由

»

■とある勉強会の打ち上げでの一言

 「なんか、凄いエンジニアがいっぱいいるけど、話を聞くと、みんな会社での評価は低いんだよねー。」

 とある勉強会の打ち上げの会話での一言だった。その時の周りにいた人が、一人が本出してるような人、一人がすんげー有名なコミュニティーでいろいろとやってる人、もう一人が関西IT界のアイドル”M”氏だった。

 凄いなぁと思うメンツが満場一致でこの一言に納得していた。エンジニアの待遇の悪さを実感として感じた。そんなことで、優れたエンジニアが会社で評価されにくい理由を考えてみようと思った。

■成長は望まれているのだろうか

 どこの会社でもそうだが、成長、拡大、発展、そういうことをスローガンのように打ち立てている。だが、個人単位で見ると、本当にそれを望んでいるのだろうか?前からそういう疑問を持っている。

 例えば、新しいシステムを入れようとすると「新しい操作覚えるのがイヤーー」という声が上がることが多い。難しい事を説明すると、「もっと簡単にーー」と話を深く聞く姿勢すら見せない。新しい仕組みの話をすると、現行に固執してリスクをつらつら並べるだけだ。

 年収や待遇のアップは望むが、本質的な改善を望んでいる人は極小数だと思う。悲しいが、これが現実だ。スキルを高めて成長を追及するエンジニアなら、話が合わなくなっても不思議は無い。本業のスキルよりも、話を合わせるスキルがなければ状況を乗り切るのは難しい。

■改善策とは破壊だ

 あたりまえだが、新しい仕組みができれば古い仕組みは消える。創造と破壊は表裏一体だ。何かを得るためには必ず対価が必要だ。だが、現代人は一方的においしいところだけを取ろうとする。そして、デメリットになる部分をものすごく嫌う。よく考えてみると、かなり子供っぽくヌルい思考と言える。

 新しい仕組みを提案して導入するというのは、角度を変えて見れば、古い仕組みの破壊だ。新しい仕組みを理解できなければ、単なる破壊行為にしか見えない。拒絶されても当然だと思う。

 新しい仕組みを理解するにもセンスや労力が必要だ。自分の仕事をこなすのに労力を使い切ったような人たちが、更に新しい仕組みについて積極的に労力を割くとは思えない。ましてやセンスを磨くほど熟考する余裕も無い。

■理解は求めても得られない

 優れたエンジニアが会社に認められるにはどうすればいいのだろうか。私としての答えは、会社に評価を求めてはいけないということだ。理解を求めようとすればするほどドツボにハマる。今はじっとこらえて、自分の本質的な技術力を磨くべきだと思う。技術とは評価への保証ではないのだ。評価が欲しいなら、技術力とは違うアプローチを模索すべきだ。

 現代社会がこれだけヌルいやり方で通じるのは、先人たちの築いた実績があるからだ。この実績が尽きた時、必ずいろいろな仕組みが崩壊する。その時に本当の実力が試される。単なる知識や過去の実績ではない。今、何ができるか。解決のための手段はあるか。それがシビアに問われる。そういう機会が来た時のために、最大限の準備をしておく。それでいいと思う。

 あと、もうひとつ別の解決策がある。理解できる人達で集まって、協力すればいいのだ。優れたエンジニアだと思うのなら、ぜひ勉強会やコミュニティーの活動に参加て欲しい。そして、理解しあえる人同士で協力して、会社ではなく社会に訴えるくらいのものを作ったらどうだろうか。

Comment(11)

コメント

通りすがりのSIer

自らの価値観、視点を持って評価を受けるべきと考える人は、社会的には優れているとみなされないことが多い。
それは、自分たちは評価を受ける側であることを忘れた独りよがりの価値観の押し付けが多いから。

海外も評価を受けている優れたエンジニアは自己PRがすごい上手し、周りが何を求めているかを理解して振舞う品格もある。
周りがわかっていないだけと、カッコつける前にやることあるんじゃないかねえ。

Anubis

> 通りすがりのSIerさん

まぁそんなことで、
・ 周りの評価に気をとられずに地道にスキル鍛えろ。
・ 分かる人同士で集まって社会に訴えられるくらいのものを作ろう。

というのが格好つける前にやることだ。きちんとやるべき事は明記していますが。
海外で評価を受けているエンジニアは必ずやってると思う。

おっしゃる通り、自己PRっぽいものも必要なのは分かります。
だが、それも実質あってこそだ。
Appleにしても、先立ったのはアピールではない。コンセプトと品質だ。
日本のSIerにはそれが決定的に欠けている。

それに、目的が評価なら別のアプローチをしろと文中に書いたはずだが。
評価が気になるのは分かるが、自己PRの前にやることあるんじゃないかねえ。

はぎわら

優れたエンジニアならば、優れていないエンジニアと自身との差別化を
図ることは難しくないですし、それを会社は認めさせられると思います。
会社がそもそもエンジニアを評価しない文化であるのならば、見切りを
つけた方が幸せになれると思いますし、真に優れているのであれば
エンジニアに適切な対価を支払う企業に移ることは難しくないでしょう。

書かれていらっしゃる、本の執筆等は正直そこまで優れていなくてもできます。

Anubis

> はぎわら さん
コメントありがとうございます。

読んでいて思ったのですが、これってシリコンバーレーに殴りこんで
第一線でバリバリ働く人のレベルの話と思います。
世界に1000人いるかいないかくらいの割合の人の話だと思います。

> 優れたエンジニアならば、優れていないエンジニアと自身との差別化を
> 図ることは難しくないですし、それを会社は認めさせられると思います。

そんな軽いノリで差別化するのは無理があるように思う。
ココらへんは語りだすと長くなるので、
機会があればコラムにまとめて公開します。

見切りをつけるというのは個人的に賛成です。
ただし、エンジニアに適切な対価を払う企業の絶対数はかなり少ないと思われます。
(そもそも、エンジニアでなくても適切な対価を支払う企業は少ない)

> 書かれていらっしゃる、本の執筆等は正直そこまで優れていなくてもできます。
世界に1000人いるかいないかくらいのレベルを基準に考えれば、確かにその通りだと思います。

やまぐち

毎回、楽しく読ませてもらっています。
私はちょっとみんなとは違う意見ですよ

PG・SE自体が終わりって可能性もあるんじゃないですかね?
大昔にあいつにマンモス捕らせたら右にでるヤツはいねぇよって人
絶対いたと思うんです
でもいまってそもそもマンモスいねぇし、
その人の腕がいかに超一流だったとしても
やっぱりマンモス捕る人っていまいらないと思うんです
だから、あいつのマンモスにかける情熱はホンモノだよって
言われたところでやっぱり大金っていうかお金自体払えないと思うんです

いまのPG・SEがそんな状況だったら腕に関係なく終わりなわけで
もしかしたらもうそんな時代になってる可能性もなくはないかなー?と思ったりするわけです

Anubis

> やまぐち さん
どうも。Anubisです。

> PG・SE自体が終わりって可能性もあるんじゃないですかね?
私もそう思います。もっと突っ込んでいうなら、
指示する人と実行する人を分けるやり方では通じなくなってきている。

やまぐちさんの言うマンモスって、私にとっては会社が定石とする
現行手段なんですよね。人材育たないし、無茶ばかりして効率も悪いし。
古い方法への順応に労力使うより、もっといいやり方はあると思う。

おっしゃることに一理ある。
そろそろ違う形態の仕事のやり方が出てきてもいいと思う。

コメントありがとうございます。

ばしくし

会社からの評価なんか気にしなければよい
というのであれば

正社員として特定派遣で働くことをスッパリ辞めて
派遣会社から一般派遣で働いたらいいんですけどね。

派遣であれば「スキルのあるベテラン歓迎」
という求人も結構あります。
市場には、仕事なんて腐るほど有り余っています。

派遣で働き出したら
会社の評価なんて全く気にならなくなりますし
切られたら切られたで次を探せばよい、というメンタルになります。

逆に、派遣として派遣先から高評価が得られたなら
派遣契約ではなく、顧問契約に切り替えて
外部の一専門家として諸々の開発・コンサルに携わればいいと思いますし。

仮に、評価=経済的に報われないという意味なら、今のご時勢
「サーバサイドもクライアントサイドも両方開発できる」とか
「開発もインフラもできる」とか
「JVM,.NET,GCC,P言語・・・プログラミングなら、言語・環境問わず何でも開発できる」
そういう、フルスタック系・ハイスキル系のエンジニア派遣だと、時給3000円は下らないですし
ブラックの正社員や特定派遣よりよっぽどいいと思いますけど。

一般の事業会社だと
マーケティングや事業開発、営業のような「プロフィット・センター」とは違い
総務・経理・ITのような間接部門は「コスト・センター」ですから
エンジニア(社内SE)が重用されることは絶対にあり得ません。
こう言っちゃアレですが、事業会社の情シスにいる新卒は、本業から左遷された吹き溜まり(社内の恥部)の割合が高いです。

そんな一般の事業会社で
「エンジニアをもっと高く評価せよ」
というのは、無理があると思いますしね。

まあ、スキルがあるなら、自分一人で小規模なサービスやらアプリを何十個も作れば、いくつかはミニヒットしたり。
もしくは、一切ヒットはしなくても、やってるサービスが多ければ、合計したらなんとか食っていける収入にはなったりします。
そんなこんなで、やっていけなくもないと思うんですけどね。そうなると、エンジニアにとって、会社なんていらないんですがw

せっかくのスキル、活かさなくてどうするwww

Anubis

>ばしくし さん

エンジニアが派遣で働くのには賛成です。
ただ、収入云々よりアホな駆け引きをせずに済むことと、
確実に残業代を請求できるというメリットですかね・・・。

金もある程度は欲しいが、それより時間の方が欲しい。


> 本業から左遷された吹き溜まり(社内の恥部)
こういうのより、本人がどう振る舞っているかによります。

> せっかくのスキル、活かさなくてどうするwww
誰に対してのメッセージだろうか?

Anubis

--ぼやき--

コメントはコラムをよく読んでから付けて頂くとありがたいです。

たまに見かけるのが、私と同じ意見なのに反論口調だったり、
コラムと関係が無い持論を反論として書いたり。

意見には同意するが、コメントを付ける立場としては、「???」という状態です。

あんまりそういうのが多いと、コラムのネタにしますよ!

通りすがりのSIer

※内容が挑発目的と判断したため、一部削除

--原文--

結局のところ、エンジニアが社会で評価されるには、以下に顧客目線で活動できるかが重要で、エンジニア内で評価されたいなら技術や、エンジニアへの訴求力を磨けばよいのですが、日本に限らず、技術一辺倒のエンジニアは、このギャップがどうしても納得できないことは多いですね。

私も大学で国際的に評価の高い研究者やエンジニアと接するまでは勘違いしてました。
社会人になる前に軌道修正できてよかったと思いますよ。


--修正--

エンジニアが社会で評価されるには、いかに顧客目線で活動できるかが重要です。エンジニア内で評価されたいなら、技術やエンジニアへの訴求力を磨くべきです。

日本に限らず、技術一辺倒のエンジニアは、このギャップがどうしても納得できないことが多いようです。これが会社でエンジニアが評価されない理由だと考えていますが、いかがでしょうか?

私も大学で国際的に評価の高い研究者やエンジニアと接するまでは勘違いしてました。社会人になる前に軌道修正できてよかったと思います。

Anubis

>通りすがりのSIer さん

無益な議論をするのもばかばかしいので、挑発と取られる部分は削除いたしました。意見として有意義な部分に関しては、日本語に難があったため修正しておきました。


--アドバイス--

句読点でだらだらと文をつなげる傾向が強いです。
適切に区切らないので、言いたい内容がぼやけます。

そんなぼやけた文章で「〜ね」や「〜よ」の口語調で語りかけられても、読んでいる立場としては「???」です。

また、意見を述べるときの胆になる「だからどうした?」が抜けていたので、一文足しておきました。

ここまで書けば、きちんと相手に伝わると思います。
意見としては納得のできる内容です。伝わる日本語でコメントを頂ければ助かります。

コメントを投稿する