IT技術を詳しく解説し、IT業界の本音を探る。

ローコード・ノーコードの世界、アンケート結果です。

»

サーチマン佐藤です。
こんにちは。

神奈川の逃走犯が捕まりましたね。

ふと見たTVでは、
コメンテーター曰く、

「刃物を振り回されたからといって、
収監できなかったミス」と。

しかし、私は思うんですよ。
「刃物振り回されたら、メッチャ怖いだろ」

コメンテーターは、本当に、
その立場になって考えているのだろうか。
気楽でいいよ。


今回の件、あの場で、
ピストル撃ったら、ダメなのだろうか?
刃物男が逃走するより、ましなのでは?
そもそも、そんな議論してはダメなのだろうか?

私には、もっと根本的な問いが、
次々に浮かぶのだが、
TVでは絶対に、そんな方向にならないので、
私のTwitterで、アンケートとっています。

よかったら、ご覧ください。
https://twitter.com/sato_searchman/status/1143163497548640256


さて、先週の記事で
ローコード・ノーコードの世界、どう感じていますか?
と、アンケートをお願いしましたね。

一応、復習しておくと、
ローコードとは、
プログラムコードを少なく、

ノーコードとは、
プログラムコードがゼロで、
システム構築できること。

従来、我々がやっているような
テキストだらけの開発ツール画面でなくて、

もっとグラフィカルで、
ドラッグ&ドロップで、
視覚的にアプリを作成するのが、
ローコード・ノーコードの世界。


以下が、そのアンケート結果になります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【質問】アナタは、
ローコード・ノーコードの世界、どう感じていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【回答結果】

現在使っているし、今後もっと進む
68票(13.6%)

現在使っているが、今後は進まない
22票(4.4%)

現在使ってないが、今後もっと進む
199票(39.9%)

現在使ってないし、今後も進まない
67票(13.4%)

わからない
52票(10.4%)

特に興味なし
32票(6.4%)

そのほか
59票(11.8%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分でアンケートして恐縮ですが、
まあ、「進む」という言葉が曖昧なので、
答え難かったかも(すみません)。

でも、おおよそは、
「進む」と考える人が多かった。


では、読者からのお便り、
紹介していきましょう。


【読者から】
=========================
いつも楽しく拝見しております。
今回のテーマ、ローコード・ノーコードですが、
今後進むに1票です。

とはいえ、完全オーダーメイド
(フルスクラッチ)のシステムには
マッチしないと思います。

私は現在、SaaS導入の仕事をしていますが、
導入しているシステムの設定は、
サーチマン様の例のとおり、
ドラッグ&ドロップで可能です。

内部的にはxmlファイルを作っていて、
それをデプロイする流れです。

昨今のクラウド化の流れに乗り、
コンフィグレベルの設定はノーコード・ローコードで可能であり、
複雑な要件のシステム自体が縮小していく、
言い換えれば、ビジネスにシステムを合わせるのではなく、
システムにビジネスを合わせることが、
多くなっていくのではないかと考えています。
=========================

最後の一文、
「システムにビジネスをあわせることが多くなっていく」
かどうかは、わかりませんが、

前半部分については、同意です。


定型的な設定は、
コード書く必要無いし、

画面仕様、ビジネスロジック、
DBアクセスについても、
既製品という感じなら(←ここ大事)
どんどん、コード書く必要なくなるでしょう。


ただね、こんなお便りも。

【読者から】
=========================
(某ローコードツールを使って・・・)
誰でも作れるGUIなのに、
横幅widthを数字で指定できないので、
発狂しそうでした。
=========================

ぶぶっ(笑!

いや、失礼しました。

確かに、GUIツールは、大枠では便利なのですが、
ほんの細かい事が出来ずに、
イラッとする(怒)。

発狂しそうになったこと、
私も、何回もあります。
気持ちは、よーくわかります。


そうなると、結局は、
直接テキストコードを修正する(苦笑)。


まあ、少なくとも現状は、
そんな使い方、多いかな。

なので、今の段階なら、
裏のコードを理解しつつ、
便利なものは使うって感じが、
求められる技術者でしょうか。


実際、「ローコード」を使っている方からは、
そんなお便り、頂いていますので、
一つ紹介しましょう。

【読者から】
=========================
現在、●●というローコード開発ツールで
Webアプリを製造すべく、
設計を進めていますが、

仰せのとおり、
ちょっと複雑なビジネスロジックを入れて、
複数表への一括登録/更新とか書くと、
技術検証チームから
すぐ「できません」と返ってきます。

まだ過渡期なのかもしれませんが、
技術者不足が慢性化しているので、
進化してくれることを期待したいところです。
=========================

ちなみに、
このローコード開発ツールの
セールスコピーは、
「生産性を500%UP」

・・・・ほんまかいな?(笑)

いや、失礼。

500%はともかく、
生産性は上がるのでしょう。


ローコード開発ツールの
メーカーの方からも、お便り頂きました。


【読者から】
=========================
とあるノンコーディングでの
開発ツールのメーカーに勤務しています。

ユーザーさんからは
「魔法使いの杖を得たよう」
「今までは作業負荷や要員面から、
出来ないと思っていたことが導入後はできるようになった」
という声をお聞きします。

「他人の作ったコードの修正はやりたくないけど、
GUIのツールならやれる」など。。

自社の業績という面でも、
よりこういったツールが広まるといいなと思います。

ただ、こういったツールが広まって内製が進んでいくと、
SIerさんの中には、
自分たちの仕事がなくなる、とおっしゃる会社もいますね。
=========================

そういう声を聞くと、
メーカー冥利ですねえ、嬉しいでしょう。


ま、紆余曲折あるでしょうが、
大筋では、ローコード・ノーコード、
便利な開発ツールが出てくる。

その大筋の中では、場合により、
(上記、読者のお便りにもありますが)
仕事がなくなる人もいるかもしれない。

そんな感じでしょうか。


じゃあ、今後、
我々は、どうすればいいのか?
何を勉強すれば、いいのか?

こんなお便りも頂いています。


【読者から】
=========================
今後は、すみ分けになるのかなーと思います
A.開発言語のスキル
B.業務の理解

開発の両輪と勝手に考えています。
=========================

ツールができない開発言語のスキル、
そして、今以上の業務知識。

まあ、そうですね。

ただ、私が少し気になるのは、
皆さん、「すみわけ」好きですよね。

「すみわけ」して、
あっちの方向は捨てて(勉強しない)、
こっちの方向に進む(勉強する)。

確かに、効率的な気もしますが、
私の感覚で言うと、
「すみわけ」しないで、あっちもこっちも、
少しでも勉強した方が、
知識がブレンドされて、

アナタの付加価値は高まると言うか、
結局は、効率的な気がしますよ。

各自、判断くださいませ。


あと、最後に、
現実的で重大なご指摘があります。

【読者から】
=========================
ノンコーディングツール(笑)なるものを、
本業で使用し、地公体でも使っていますが、
双方ともに困っているようです。

特に地公体については、
開発システムをリプレースや機能追加する際に、
入札公募しなければならない関係上、
初回開発会社ではない会社が、
引き継ぐことがあり得ます。

その際、ノンコーディングツールで開発されており、
かつそのノンコーディングツールの
版権を地公体が持っていない場合、

後継会社では、それらの資産を、
継続的に開発することができません。

つまり、ベンダー・デベロッパの
ロックインが発生してしまいます。

2007年くらいに官庁D案件を受託した会社から、
「オープンソースだと聞いていたのにそうではなかった。

確かに一部はJavaだとわかるんだけど
......兎に角開発が進まず、このままだと会社が......」
という相談を受けました。

調べてみると、ノンコーディングツールで、
一部を作り込んでいたわけです。

ベースはStruts(古ッ(笑))だったのですが、
Struts-confで動いていない。

参照されているファイルを特定してみてみると
バイナリファイル。

内容をtextで参照してみると、
そこには位置情報と思しき記載内容が!

「ああ、●●か」とすぐにわかりました(笑)

その後、九段下の総合庁舎を訪問し、

・オープンソースで開発されていないので、
入札条件を満たしていないこと

・そもそも官公庁に対して、
オープンソースを流用した
独自技術での開発を実施しており、
オープンソースでの開発を義務付けている本案件について、
開発当初より10年間以上、
要件未到達であり続け、それを報告していないこと

・受託金額は、スクラッチ開発前提なので、
不公平な条件で締結された契約であり、
本条件下においては無効であること

・開発費を圧縮するためには、
前回開発会社のツールを利用する必要があること

・そのツールは無償で、
官公庁に対して支給されるべきものであることを説明、
事情を知った役人(部長!)が激怒して、
●●の役員呼びつけて怒鳴り散らすという話になりました。

上記のような状態になるのは困ると思うのですが。

また、ノンコーディングツールで開発したものは、
同じツールを使い続けないと回収できないのですが、
では、その会社が倒産していたらどうなるんでしょうね?

私のように(本業)社内SEで、
ノンコーディングツールを資産として保有しており、
除却もしていない状況であれば、
困ることはないと思いますが、

【お客さん相手に自社が保有しているノンコーディングツールで開発】したら、
その後で損害賠償請求されたりするのではないでしょうか。

実際、●●も遡ってお支払いしたそうですし。

●●さん以外が、これまで受託して、
納期に間に合わなかったり出来なかったりした原因が、
全て●●さんにあったということが、
その時点で初めて官庁報告されたわけでして......

「いずれインフラエンジニアはいなくなり、プログラマの世界がやってくる」
というのが定説になっていますが、
ノンコーディングツールだけを続け、それらが発展していくようであれば、

「いずれプログラマは死滅し、インフラエンジニアしか残らなかった」
という状態になりそうだと感じる次第。

アセンブラ書いてた頃からITドカタとして働いてきた自分としては、
プログラムは自分で書いてこそのものだと思います。

「ノンプログラミングツールでその機能が実現できないから出来ません」(笑)
という発言を、うちの会社の自称プログラマーがしていますが、
抑々仕事というのは、
「現状では出来ないものを、いかにして実現させるのか?」
という心構えでやらないと、何のブレイクスルーももたらされません。

劣化した自称プログラマーが量産されると、
我々IT技術者の価値が社会的に下がることになりますので、
SEはノンコーディングツールを使うべきではない、と考えます。

ユーザ企業内で、ITシステムを専門で生業にしたことがない、
自称プロフェッショナル(笑)な方が使うおもちゃとしては、
十分であると思いますが。
=========================

ちなみに、●●は、
某有名メーカーになりますが、
いや~、確かにですね。

ご指摘、ありがとうございます。

ツールを使った場合、
権利の問題はクリアしておかないと、
ロックインされたら、えらい事です。

ってか、悪意のあるメーカーは、
ロックインを狙うでしょうし、
特に、発注側の人も気をつけましょう。


ではでは、以上になります。

沢山のお便り、
本当にありがとうございました。

全て返信できていませんが、
全て読んでいます。

今後とも、遠慮せずに、
ジャンジャン送ってくださいね。

またお会いしましょう。
ありがとうございました。

------------------------------------

サーチマン佐藤のメルマガ

サーチマン佐藤のJava

サーチマン佐藤のブログ

サーチマン佐藤のTwitter

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する