社内体制上のみの上司の存在意義と責任
4回目、ケーワイケーです。
中小独立系インテグレータで、客先常駐を主たる業務としている会社にあって、社内体制上の「上司」というものの存在意義と責任について、考えてみたいと思います。
客先常駐を主業務としている会社の場合、社内の体制は、現場の体制と必ずしも合致しないことが多いので、実際にどのように仕事をしているかを見ることができないことが多いです。
社内で仕事をしていれば、仕事ぶりを目で見ることができ、適切な指導を行い、評価することもできるでしょう。
上司は仕事の成果責任と部下の指導育成に責任を持ち、正しく評価をするべきですが、どのように仕事をしているかもわからないのに、どうやって指導育成や評価をするのでしょうか。
自社の体制とは別に、現場での体制もあり、その中での上司・部下の関係性は、通常の関係性が成り立つと思います。
しかし、仕事をする上での体制とは異なる社内の体制での上司・部下の関係性に、通常の関係性が成り立つとは思えません。
月1回や、ひどいところだと年1回程度の面談で、部下の仕事のやり方を評価できるのでしょうか。
それは何を根拠に評価するのでしょう。
わたしは、客先常駐を主たる業務としている会社で、社内体制上の上司の存在意義とは、
「いかに部下が気持ちよく仕事ができる環境・雰囲気を作るか」
それに尽きると思っています。
そして、それが社内体制上の上司で仕事を一緒にしているわけはない場合に許される、上司としての「分」だと思っています。けして、上司だから必ず部下を評価しなければいけない、あるいはしてもいいということにはならないはずです。
「いかに部下が気持ちよく仕事ができる環境・雰囲気を作るか」
という社内体制上のみの上司の「分」を超え、自分で見てもいない部下の仕事ぶりを評価したり、指導したりした時点で、客先常駐を主たる業務としている会社の社内体制上の上司としては失格だと、わたしは思います。
分をわきまえない上司は駄目でしょう?
人間の目は不確かですが、その不確かな目でさえ見てもいないものが、恣意的な判断にならないわけがありません。
自分の働きを見てもいない人から、さも見ていたかのように偉そうに評価されて、それがプラスの評価ならともかくマイナス評価の場合、納得できる人は少ないでしょう。
それが恣意的な判断に基づいていたらなおさらです。
恣意的な評価をすることがないようにするためにも、指導や評価は現場での上司に任せて、社内の体制の上司は、いかに部下が仕事をしやすい環境を整えるか、つまり雑用係・愚痴聞き係に徹するべきです。
それが、社内体制上のみの上司に課せられた責任であり許された「分」だと思います。
評価は目に見えるもので行うべきで、目に見えない頑張りや手法を評価したいのであれば、最低限一緒に働いて目で見ている現場の上司が行うべきであって、客先常駐をメインの業務としている会社の社内体制上の上司が行うべきことではありません。
まあ、現実は、自分の好き嫌いや感覚の合う合わないで評価する人や、目の前で見た1つの事柄から部下のすべてを推測し、その憶測に自分の好き嫌いを織り交ぜつつ、評価する人が多いのですけどね。
次回は、「エンジニアにとって大事なスキル」を題材に書いてみたいと思います。
それではまた。
最新の投稿
コメント
はじめまして。
私も客先常駐という形で5年近く働いています。
良く似た勤務形態だなと思い、コメントします。
私の所属する自社にも上司はいますが、健康診断やら人事異動等の連絡がほとんどで、コミュニケーションをとる機会は極めて少ないです。
ひとつ、「評価は現場の上司が行うべき」ということで質問です。
契約形態にもよるのでしょうが、単価いくら(月単位とか時間単位とか)で客先と自社で契約してるのでしょうか。
私の所属先は、時間当たりの単価で契約しています。
私の常駐先はなるべく単価を上げたくないという考えです。
たとえば、「○○の仕事をしてくれない」などと、頼まれたこともない業務内容を引き合いに出したり、いろんな難癖(?)をつけて単価アップ交渉を引き延ばし続けています。
評価のすべてを客先に任せてしまうと、単価を上げたくない(出費を抑えたい)ために単価交渉が滞る可能性があると思います。評価のすべてを客先に任せるのは(客先にもよりますが)評価が停滞する可能性があり、それも危険かなあと思いますが、その点はどのように考えますか?
(人事考課が、単価次第ということがあるので。)
本当は、自社の上司が「契約にないこと」や「常駐先から指示されていること」をざっくりとでも把握していればフォローに入れると思うんですけどね。
自社でも、少しでも長く契約したいからか、なんでも「ハイハイ」と聞き入れてしまってるんですよね。(大事なお客様だから、ある程度はしょうがないですね。)
そんな経緯があるので、私も自社の上司から「契約にない作業でも進んでやるように」とか「頑張っていれば、いつか客先は単価を上げてくれる」というアドバイスを受けても、気休めにもなっていない状態です。
自社の上司が見ていない、知ろうともしない作業や勤務形態についてなんでアドバイスできるのかと思っていたのですが、貴殿の考えと似ているかなと思いコメントしました。
長文失礼しました。
ケーワイケー
>>ごうさん
コメント有難うございます。
>評価のすべてを客先に任せてしまうと
についてですが、
私の言う現場の上司というのは、客先で一緒に働いている同じ会社の上司という意味です。
もちろん1人で現場に常駐している場合は、現場の評価をヒアリングし、それを評価とすべきかとは思いますが・・・。
言葉足らずで申し訳ないです。
その前提の上でご質問に回答させていただくと、
私はお客様の評価を自社の評価基準として利用していることは伝える必要はないと思います。
お客様の評価を自社の評価基準として利用するしないに関わらず、会社として、常駐させている従業員の評価は定期的に把握しているはずです。(問題が起きてからでは遅いので)
そういった日常的な業務評価をヒアリングすることで、単価交渉に悪影響が出る可能性はきわめて低いのではないかと私は思います。
もちろん、ごうさんの現場のように、適切な評価が出来ない(あるいはしない)現場も存在するでしょう。それは営業ルートでクレームを入れてもいいくらいの話のような気もしますが(○○の仕事、というのが業務的に何もやらなくてもやって当然のような仕事であれば別ですが)、そういった現場であれば実際に現場で指示されたこと、達成したことを、メールや議事録などの証拠を残させて、証拠のある実績で判断すればいいのではないかと思います。
もちろん、これは一人でいっている場合の話で、同じ会社から数名が行っていて、現場リーダーを立てている場合はそのリーダーに評価を任せるべきだとは思いますが。
>自社の上司が見ていない、知ろうともしない作業や勤務形態についてなんでアドバイスできるのかと思っていたのですが、貴殿の考えと似ているかなと思いコメントしました。
そうですね。根本の疑問は同じだと思います。
ごう
ケーワイケーさん
お返事ありがとうございました。複数名(現場の上司含む)で常駐している場合ですね。私のほうもてっきり「一人で常駐している場合」というのを想像していました。
今のお客様は立場上なかなか強く言えないところが多いのですが、やってきたことは少しでも実体のある評価につなげられるよう(目に見える証拠等にも残して)頑張りたいと思います。
お互い頑張って行きましょう。
なんだか
ケーワイケーさん
上司側に足を踏み込んでいる、なんだかです。
今回のコラムは、ちょっと違うという気がしてコメントします。
>>恣意的な評価をすることがないようにするためにも、指導や評価は現場での上司
>>に任せて、社内の体制の上司は、いかに部下が仕事をしやすい環境を整えるか、
>>つまり雑用係・愚痴聞き係に徹するべきです。
私にとってはこの、現場に上司がいるのに、社内体制上の上司もいる!?
というのが解せず。
他所の部署の上司と一緒に出向とか。。。うむむ・・・
となっていました。
現場に評価が可能な上司がいれば、愚痴聞きや雑用なんて、現場の上司がやれば
いいのではないでしょうか。
なぜなら、現場にいる人間にだからこそ愚痴れるし、共感もできる。
また、その現場を変える最短の方法を知っているからです。
#変えるの無理って判断もすぐできる。
ということで、現場に評価される人間の評価できる上司がいるのであれば、
社内体制上の上司は、不要ですよね。評価される人間の上司の上司は必要ですが。。。
仮に他所の部署の上司と一緒に。ってケースだとして、
社内体制上の上司の本当の役割は、愚痴を聞くでも何でも無いですよ。
本来であれば、同行している上司と密にコミュニケーションを取り、現場の上司の評価を聞き、
自分で客先に行って部下と話したり、営業から入ってくる客先の評価をあわせ、
自分の部下をより良い方向へ引っ張る事が、「責務」だと思います。
愚痴聞いて、環境作ってれば良いなんて、ケーワイケーさんの問題としている
「恣意的評価をしない」事に対して、何の解決策にもなっていないですよね。
そもそもコラムの内容ですと、一人で出向した人間の評価は「出来ない」と言って
いるに等しく感じられます。
上司は上司側で、がんばって情報をかき集め、正等な評価をしようとがんばっている方もいらっしゃいます。
「分」という言葉を使わず、ぜひ「あるべき」姿を訴えて欲しいなぁ。と。
それこそ恣意的な目線で上司を見ず、コラムで伝えていってくれたらと思います。
P.S.
そもそも、恣意的評価を行っている上司の上司もいかんのです。
きっと、部下の評価体制よりも上司の評価体制をきっちりしないと、
恣意的評価はなくならない。。。
そんな気がする今日この頃です。
サリー
わたしの会社も御客の会社に常駐する仕事が中心です
同じように社内体制と現場体制で上司が違います
これは常駐中心の、中小に限定される話題ですね
同じような会社に勤めている私は同じように不満を感じてます
社内体制は教育のためといいますが、普段会わないのでなにも教育されていません
その割に評価は見てもいないことを見たかのように評価してきます
こんな上司は最低ですよね
でもよくいますよね
そしてこういう上司ほど、自分は情報収集してしっかり評価しようとしてると言い張るんですよ
ケーワイケー
>>なんだかさん
コメント有難うございます。
>現場に評価が可能な上司がいれば、愚痴聞きや雑用なんて、現場の上司がやれば
いいのではないでしょうか。
その通りです。
だから私のコラム内でも、評価は現場の上司にさせるべきと書いております。
現状、中小企業の体制で評価を行うのは実際に仕事を見ている現場上司ではなく、
社内体制上の上司である場合が多いのです。
それを問題だと思っております。
>「分」という言葉を使わず、ぜひ「あるべき」姿を訴えて欲しいなぁ。と。
コラムとコメントの返信に書いていますが、
現場の上司が評価を行うか、
一人で勤務している場合は、自分の実績を証明できるものを提出し、
目に見えるもので評価すべきだと思いますよ。
ケーワイケー
>>サリーさん
コメント有難うございます。
>社内体制は教育のためといいますが、普段会わないのでなにも教育されていません
その割に評価は見てもいないことを見たかのように評価してきます
こんな上司は最低ですよね
そうですね。問題がある上司だと思います。
弊社も社内体制は評価・教育が目的になっていますが、
特に教育された覚えはありませんね。
現場で学んだことはたくさんありますが。
それもあって、現場で一緒に働いている先輩やリーダーに評価をしてもらいたい、
と若手の頃ずっと思っていました。
なんだか
ケーワイケーさん
なんだかです。
このコラムでの本当の問題は、「見た事無い人しか評価できない状況」が問題なのかな。と思うわけです。
で、見れる物以外では評価するな。って言われちゃうと、一人で行ってる人は?
成果物の無い仕事の人は?っていう話で、
>>現場の上司が評価を行うか、
>>一人で勤務している場合は、自分の実績を証明できるものを提出し、
>>目に見えるもので評価すべきだと思いますよ。
上司からすれば、自分の実績を証明できるものの正当性も疑わしい。
中には詐称する人も出てくる。そういった「悪い人」のせいで、真面目にやっている人が
損する状況は回避しないといけない。
だから、情報を自分の手で集めて総合的に判断しないといけない。
評価の仕方が間違っているわけであって、評価しなくても良いにはならない。
って言うのが、私の見解です。
詰まるところこの問題は、「上司側が何とかしないといけない問題」なのかと。
「上司に恵まれなかった場合に、部下が何をすべきか」であれば、
今回のコラムに納得が出来るのですが、「分」と言われても賛同しかねます。
#そもそも、今回定義されている役目だけであれば、そんな上司要らないですよね?
無能な「上司」だけではない。改善しようとがんばっている「上司」の方が
このコラムを読まれたら、ちょっとがっくりするだろうな。と思いますよ。
#あ、でも、こんな風に部下に思わせてる上司が一番悪いんですよ。。。
なんだかってなんだか
筆者は資格の話を見ていても思うけど、常に形のある目に見えるものを求めているよね。
きっと評価も資格の取得であったり、契約の継続であったり、契約先での勤務評価や開発実績などの詐称不可能なものを評価対象にすべきって話じゃないの?というかね、俺にはそうとしか読み取れない。
それすら詐称可能だから、俺は自分で調べた形として目には見えないけど
そうに違いないと自分が思うもので評価するとなんだかさんはいうのかな。
それならそんな上司の下で働きたくないな。
ケーワイケーさんの視点で評価されたら、評価の理由がわかるけど、
上司だけのひとりよがりな調査結果で評価されたら納得できない。
なんだか
なんだかってなんだか さん
なんだかです。
言葉が足りなかったかもしれませんが、私がおかしい。と言っているのは、
そもそも「評価の仕方」もさることながら、「環境を整えるだけで
評価に参加しなくて良い」と言う発言に対してです。
それだと、何も解決しないですよ。と指摘していて、解決するためには、
上司が改善しないといけない。と言っています。
>>それすら詐称可能だから、俺は自分で調べた形として目には見えないけど
>>そうに違いないと自分が思うもので評価するとなんだかさんはいうのかな。
>>それならそんな上司の下で働きたくないな。
違います。
評価の基になる情報を、自己申告で提出された情報だけでは詐称してくる人を
見抜けないですよね。提出された情報が正しい前提では、悪いことを考える人や
業務以外のアピールが上手な人は評価が高く、自分に厳しい人や、アピールが
下手な人は評価が低くなってしまう。これは避けないといけないですよ。
という意図です。
>>ケーワイケーさんの視点で評価されたら、評価の理由がわかるけど、
>>上司だけのひとりよがりな調査結果で評価されたら納得できない。
そうに違いない。という思い込みで評価してはいけないから、
ひとりよがりな調査結果で評価してはいけないから、
自分の目では見れないから、
ちゃんとその人の周囲にいる第3者から情報を聞き出す努力をするべきで、
その情報の正誤判断をして、評価につなげるべきです。
無論「評価内容」は正しく伝えるべきですし、その内容に納得できるのか否か
ちゃんとヒアリングすべきです。
#無論。。。以降は大前提だと思っていたので、書いてませんでした。後だしで申し訳ない。
見えないものを評価する以上、会社も個人も納得の行く評価に近づける努力を
最大限に行うのは評価者の仕事であり、責務ですよね。
確かに、恣意的な評価をしている上司はいる事はいるでしょう。
でも、なんとかそれを無くそうと努力している上司もいるのです。
それを 社内体制上の上司としてひとくくりにし、
存在意義 として 評価に携わるな。と言うのは、甚だ納得できない。
と言うことです。
何度も言いますが、こういう想いを持たせてしまっている「上司」が
諸悪の根源です。ただ、こういった場に公開するコラムとしては、
内容が不適切な内容がある思ったので、コメントさせていただいてます。
P.S.
私のコメントを不快に思われたのかもしれませんが、
名前をもじるのはどうかと思いますよ。
なんだかってなんだか
>>言葉が足りなかったかもしれませんが、私がおかしい。と言っているのは、
>>そもそも「評価の仕方」もさることながら、「環境を整えるだけで
>>評価に参加しなくて良い」と言う発言に対してです。
>>それだと、何も解決しないですよ。と指摘していて、解決するためには、
>>上司が改善しないといけない。と言っています。
ケーワイケーさんは、社内体制上のみの上司ではなく、
現場を見ている上司に評価をさせるべきという話を書いているようにしか見えないけど。
「のみ」と「の」は大きな違いがあるよ?
>>違います。
>>評価の基になる情報を、自己申告で提出された情報だけでは詐称してくる人を
>>見抜けないですよね。提出された情報が正しい前提では、悪いことを考える人や
>>業務以外のアピールが上手な人は評価が高く、自分に厳しい人や、アピールが
>>下手な人は評価が低くなってしまう。これは避けないといけないですよ。
>>という意図です。
これもおかしい。
ケーワイケーさんは、第三者に証明可能な実績を出す、と書いているはず。
客先での実績なんて詐称してたらバレるって。
それをバレないという前提で話をしているところがすでにおかしいの。
>>P.S.
>>私のコメントを不快に思われたのかもしれませんが、
>>名前をもじるのはどうかと思いますよ。
あなたの名前もどうかと思うよ。
なんだか
なんだかってなんだか さん
> ケーワイケーさんは、社内体制上のみの上司ではなく、
> 現場を見ている上司に評価をさせるべきという話を書いているようにしか見えないけど。
> 「のみ」と「の」は大きな違いがあるよ?
そもそも、現場にいる上司の方の意見が反映されていないから、
恣意的な判断が行われているんですよね。
現場の上司に評価して欲しい は、 社内体制上の上司がちゃんと情報を集めて
いないか、情報の正誤判断を間違えているか。のどちらかだと思います。
本来はそのあたりのコミュニケーションがしっかりしていれば、
このような話は出ないはずだし、恣意的な評価もされないはず。
それが行われているのは「無能」な上司だと思っていますよ。
> これもおかしい。
> ケーワイケーさんは、第三者に証明可能な実績を出す、と書いているはず。
> 客先での実績なんて詐称してたらバレるって。
> それをバレないという前提で話をしているところがすでにおかしいの。
そもそも「詐称」という言葉が非常に悪かったと反省していますが、
客先での実績を詐称してばれないわけがない。って前提で、
全てを鵜呑みにするのは危険だといっています。
第一、詐称がばれるケースは、ちゃんと顧客と連絡をしていたり、
営業から話を聞いていたり、ちゃんと情報を集めていれば気づけます。
してなければ気づけないですよね?
そんな事、当然やってるから大丈夫。って言うなら、きっと今回のような
コラムは出てこないと思うのですよ。
もともと、自己評価の提出が悪いとは言っていません。
それも情報のひとつとして、評価者が判断すべきです。
ということが言いたいです。
なんだかってなんだかさんが色々と「そうとしか読めない」と
おっしゃっていますが、私にはそうは読めなかった。
一部の無能な上司が全ての上司であるかのようにコラムで伝えられている
としか読めないのです。
#読み手の感性の問題なのか、私の読解力の無さの問題なのかも知れません。
#そこを討議されてもどうしようもない。。
そして、そうではない、何とかしようとしている上司が身近にいるため、
許容できない内容でした。
皮肉交じりの指摘はよろしくないと思いますが、
私の名前が不快に感じる方がいるのであれば、以降、名前を変えます。
不快に感じていた方、申しわけありませんでした。
サリー
なんだかさんってちゃんと文章読む気がなさそう
社内体制のみって言葉を社内体制のに置き換えたり、現場上司に評価させるべきと明言されていることをなんだかってなんだかさんから指摘されても私はそう書いてあるように感じないとか言ったりして
きっと書かれているような無能な上司で痛いとこつかれたってかんじかな
なんだか
変な名前のままで恐縮ですが、あえてそのままで書きます。
あぁ、真っ赤な顔して何いってんだ。
って思われても、ちょっと我慢ができないですね。。。
まず、意見に対しての指摘は謹んでお受けします。
私の伝え方が悪く、どうも真意が伝わっていない気がしますが、
なんかどうでも良くなってきました。
何か皮肉をつけないと話が出来ない人ばかりなのかと残念です。
申し訳ないですが、片足突っ込んでますが、まだ部下という部下はいませんし、
評価を中心で行うところまでは出世してないのですよ。
>何とかしようとしている上司が身近にいるため、
>許容できない内容でした。
と書いているのにも関わらず、
>きっと書かれているような無能な上司で痛いとこつかれたってかんじかな
って書いてくる人に
>ちゃんと文章読む気がなさそう
と言われる筋合いは、全く無いですよ。
まぁ、きっと、そういう方なんだ。と思っておきます。
荒らしてしまって申し訳ありません。
去ります。
ケーワイケー
皆様コメント有難うございます。
私のコラムのせいで争わないで♪と歌いたくなる感じになっていますが・・・。
>一部の無能な上司が全ての上司であるかのようにコラムで伝えられている
としか読めないのです。
というのはどういうことでしょう。
私は人間は、実際目で見ていないことを評価すると恣意的評価になるということをいっているだけで、上司が無能とはいっていませんよ。
むしろ、見ていないことを評価してるけど恣意的評価などしないとありえないことを言い張る上司のほうが、私は無能だと思います。
それと、「全ての上司であるかのように」と書かれていますが、
私はコラムの題名としてもコラム内でも、対象とする上司を限定しています。
どこをどう読まれてそのように受け取られたのか、疑問を感じざるを得ません。
というところです。
他の方の質問に答えることなく、捨て台詞を残して去られる方に割く時間は持ち合わせておりませんので、次に質問される場合はまず他の方の質問に答えてからお願いします。
なんだか 改め EA
ケーワイケーさん
メールまでいただいて、ありがとうございます。
>他の方の質問に答えることなく、捨て台詞を残して去られる方に割く時間は持ち合わせておりませんので、
>次に質問される場合はまず他の方の質問に答てからお願いします。
大変申し訳ないですが、質問には答えていたつもりです。答えになっていない。という事でしょうか。
そして、あそこまで堂々と皮肉を言われ、これ以上コメントをする気もなくなった点は
ご理解いただきたい。捨て台詞は大人げないと反省しています。
>見えない箇所を評価すると恣意的評価になる
これは、よくわからない事を、その場の思いつきや一人よがりの思い込みで
評価する事を指摘されているのですよね。これは大いに賛成です。
> 上司が無能とはいっていませんよ。
確かに書かれていません。申し訳ない。
私には「評価を目的とした体制の上司が、満足に評価できない」を「無能」と感じられ、
そのような表現になってしまいました。
>見ていないことを評価してるけど恣意的評価などしないとありえないことを言い張る上司
これも確かに無能だと思います。
でも実際に社内体制のみの上司に評価されている人が、全て恣意的な評価では無いですよ。
と言いたくて、恣意的な評価を下している上司が無能です。と私は言っているつもりでした。
恣意的かどうかの判断は、事実に基づき会社の評価テーブルに基づき、ちゃんと説明をし、
その上で両者合意した評価であれば、恣意的では無いと私は考えています。
私は過去に3社ほど務めてきましたが、恣意的評価と思うこともありましたし、
納得のいく評価をいただくこともありました。前者は一方的な通知でしたし、
後者の場合は評価の裏付けとなる説明をして貰った上で、納得できました。
「社内体制上のみの上司の存在意義と責任」とありましたが、今回のお話は、
社内体制上であるとか現場のであるとか、そういう問題ではなく、一部の問題のある上司の
話だと感じ、その一部の人間を取り上げて、「社内体制上のみの上司の存在意義」を問うのは
違うのではないか。とコメントし始めました。
> それと、「全ての上司であるかのように」と書かれていますが、
「全ての上司であるかのように」は
「全ての社内体制上のみの上司であるかのように」です。
大事な箇所が脱字していました。申し訳ない。