【書評】「マンガでやさしくわかるプログラミングの基本」
すでにたくさんのコラムニストがこの本についての書評を書かれているので、今更感があるかもしれませんが、せっかくなので書いてみることにしました。
結論から言うと、仕事でプログラミングをする前に読んでおけばよかった本だなあと思います。
【仕事のプログラムと趣味のプログラムの間の溝】
過去のコラムをご覧いただければわかるかと思いますが、わたしは文系卒、ついでにいうとプログラミングはたいていひとり(たまにすごい人たちに習うこともあったけど)で学んできました。そのせいなのかどうなのかはわかりませんが、仕事でやるプログラミングと、自分が好きでやる、たとえば競技中に書く「とりあえず動けばよし」なプログラムの間にある溝を埋めるのに結構時間がかかりました。
「とりあえず」で書いたプログラムは、設計なんてろくにやらないですし、それを後で使いまわそうにも拡張性がほとんどなく、結局書き直したほうが早いことがそれなりにあります。ですが、仕事で書くプログラムにおいて、それは許されないことがほとんどです。きちんと設計をし、自分以外の人間が読んでもわかるように名前をつけ、プログラムを組み上げていかないとレビューで突っ返されますし、なにより三ヶ月後の自分が困りますから。
「動けばいい」と「設計をしてわかりやすく記述をする」の間にある差を埋めるのは意外と難しく感じていましたし、「三ヶ月後の自分が困る」ことに気づくのもかなりあとの話でありました。
この本では作ったプログラムをデバッグするだけでなく、プログラムをメンテナンスすることに関しても記述されていました。わたしは学生時代にメンテナンスするという意識が殆ど無かったがために「とりあえず動けばOK」なプログラムを量産してきたわけです。だからはじめに書いたとおり「仕事でプログラミングをする前に」読んでおきたかった本だなあ、と感じてしまいました。
【プログラミングの壁】
「プログラミングをやってみよう」と思った時に、壁になることはたくさんあります。わたしにとっての壁は「文法はわかったが、どう書けばいいかわからない」でした。が、アルゴリズムをすこし勉強し始めたころ、ずいぶんと書けるようになった覚えがあります。
いまさらながら何故か考えてみると、やりたいことに対して必要なことを細かく書き出すことができていなかったんだろうと思います。アルゴリズムを勉強して、その考え方が身についたのかなと。
ですが、この本ではフローチャートを使ってやりたいことに対して必要なことを洗い出す、というフローを踏んでいます。これは文法書をひとつ読んだところであまり身につくものではありません。これは地味なように見えてかなり重要なことですから、早めに身につけておきたいものです。今更気づいちゃったけど。
【まとめ】
プログラミングって楽しい、に至るまでにはとても長い道のりがあります。ですがこの本はそこに至るまでの道のりをショートカットするための大切な知識がたくさん詰まっています。
一度読んだらぜひ、自分の手でプログラミングをしてみましょう。きっとこの本を読み終わっていれば、楽しくできるはずですから。
コメント
キャリアコンサルタント高橋
こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。
書評をいただきありがとうございました!
Dahlia*さんは「文法はわかったが、どう書けばいいかわからない」とおっしゃられていますが、私もプログラミングを覚え始めた頃、同じ想いをしました。そして、アルゴリズムが理解されて初めてプログラミング言語と繋がって前に進むことができたのも同じでした。ひょっとしたら、プログラミングを学ばれる人は同じような想いをされる方が多いのかもしれませんね。。。
> 「仕事でプログラミングをする前に」読んでおきたかった本だなあ、と感じてしまいました。
この言葉が何よりもうれしいですし、最高の誉め言葉です。
ありがとうございました!