筆者は1970年生まれ。先輩から、情報技術者を目指す若い方へ生きてゆくためのコラムです。

花の生涯

»

 田所郁子(76)。昭和8(1933)年、兵庫県武庫郡今津町(西宮市)上甲子園生まれ。戦前は、兵庫県尼崎市難波中通(西難波)育ち。滋賀県大津市丸屋町に戦時疎開。戦後は、兵庫県尼崎市立花町近辺で生活する。疎開先である、現在の滋賀県立大津高等学校普通科卒。

Img_0014b_2
才色兼備のキャリアウーマン 阪急百貨店写真室にて 昭和30年頃

■戦後復興のさなかに

 戦争で、焦土と化した大阪。まだ、日本に進駐軍GHQ(連合国軍総司令部)があった昔。当時の心斎橋そごうが、米軍のPX(米軍専用売店)として接収されていた時代。女性の社会進出が、まだままならない時代の中で、キャリアウーマンの先駆けとして勤務。弱冠18歳で心斎橋大丸の正社員になった。当時の初任給が6000円だった時代、PXで600円のパンストを購入して売り場に立った。

 ラジオからは「復員兵情報の時間」が流れていた頃である。音響製品はまだ、「電蓄」や「真空管ラジオ」の時代である。国道2号線には、神戸と野田阪神とを結ぶ路面電車「阪神国道電車」が走る、のどかな時代だった。電話がない家もまだ多く、あっても手回し式の「交換手扱い」の電話だった。

 当時の大阪市営地下鉄は御堂筋線だけ。梅田~心斎橋間を走る車両はたったの2両編成。当然、冷房なし。汗だくになって勤務先に到着。現在では、パンストが伝線することは余りなくなったが、当時は舶来のナイロン製。すぐに伝線した。戦後、荒廃した御堂筋を、ハイヒールの靴音高らかに闊歩した。同僚からは……いや、京阪神全店の従業員からは「ミス大丸」とあだ名された。その美貌と知性は、瞬く間に会社中の噂になった。時の人である。当時、宣伝部にいた、現在のサトウサンペイ(漫画家)も同僚のうちのひとりだった。ニックネームは「サンペイちゃん」。まだ、脱サラしてはいなかったようだった。

■当時のレジスターは機械式

 現在では、POS(ポイントオブセールス)システムが当たり前の時代だが、当時は機械式計算機によるレジスターだった。部門キーなどの他に、置数キーが横に桁の分だけ並び、その桁の置数キーが、更に、下に向かって0から9まで並んでいて、桁数は確か8桁か9桁あたりまで。具体的な操作は、各桁の置数キーを何度か押して、計算を終わらせる際には、一回ずつ、本体脇のレバーを回転操作する。そして、総計が出た段階で、ようやくレシートを印字するのだ(余りに昔すぎて、詳細はよく分からないが)。

 たとえば、販売員がモノを売る。すると、レジ係員がチェックして、レジスターを操作する。まるで、スロットマシンのような要領である。そうすると、レシートとは別に、請求金額が、レジスター上部の窓に表示され、そこで合計請求金額が分かるという仕組みだ。勿論、消費税を計算する必要がなかったので、処理される数字は整数だけで良かった。バベッジの「解析機関」ほど古くはなかったが、これもまた同様に、機械式計算機の一種である。

 また、各レジに座っている出庫係員は、商品出荷と同時に、帳簿をつける。接客、販売から出荷までのプロセスが、実に3人掛かりだった。これら一連のプロセスは、まだまだ電算化する価値があったようだ。このような面倒くさいことを、当時は平気でやっていたのである。まだ、社内に「電算室」すらない時代の話だった。なお、当時の詳しい様子は、日本NCRのホームページに記載があるので、そちらをご覧いただきたい(日本NCR レジスター博物館 リンク 1933年からの項を参考のこと)。

■飛び抜けたリーダーシップ

 旧ホテル阪神(大阪中央郵便局うら、当時の新阪神ビル)の会員制クラブ「スターライト」で、若い女の子を仕切るマネージャーをやっていた時期もある。阪神エンタープライズが経営する、各界の著名人御用達の高級店である。顧客の中には、有名な漫才作家、秋田実もいた。そんな幾多の顧客のうちの、ある人の紹介で、喫茶店を開業しないかと誘われた。そこで、取得中の普通自動車免許は「仮免」で終わっている。今考えれば、惜しいことをしたものだ。ちなみに、当時の自動車はもちろんクラッチつきのミッション車。それに加えて、ハンドル脇の変速レバー「コラムシフト」が付いていた時代の話である(現在でも、一部のタクシー運転手さんの車両が、コラムシフトである)。

 現在の梅田北ヤード近くのJRA(日本中央競馬会)の馬券売り場の近くに、喫茶店「ジュリアン」を開店した。なぜ「ジュリアン」なのかって? 理由はただ単に、沢田研二(ジュリー)のファンだったからだ。一応、喫茶店のオーナーだったが、そのうちに、実質的な経営権を、雇っていたバリスタと、その彼女に乗っ取られたりして、いろいろ大変だったようだ。

■本小曽根合資会社の頃

 心機一転、今度は神戸での勤務になった。当時の神戸市生田区(中央区)多聞通。今で言うところの、UCC上島珈琲本社に近いところ。神戸高速鉄道の、高速神戸駅直上のビル(阪神大震災で倒壊)。当時の本小曽根合資会社という、旧小曽根財閥の管財会社での事務作業である。事務作業といっても、普通の事務作業ではない。簿記会計もこなしたが、主に、神戸ロータリークラブでの、本小曽根合資会社代理としての仕事だ。なので、実業界のロータリアンとの面識も多々あった。

 ちなみに、小曽根さんとは、あの小曽根実さんだ。その子ども、現在のジャズミュージシャン、小曽根真さんが、まだ、抱っこができる幼子だった時代の話である。当時の本小曽根合資会社は、たとえば、阪神電鉄や、阪神内燃機(阪神ディーゼル)などの大株主だった。これら小規模な在阪財閥は、俗に「関西財閥」と呼ばれ、GHQによる財閥解体の対象にはならない程度の、比較的小規模な資産家集団だった。

■洋裁のプロになりたかった

 勤務のかたわら、当時の国鉄芦屋駅近くにあった「田中千代服飾学院」に入学。師範科(3年制)には入らなかったものの、洋裁の基礎から応用まで習う。現在でも東京田中千代服飾学院には卒業写真集が残っていて、評価点数が5段階評価でオール5だったことを、現在でも誇りに思っている。「ほこりだけでは飯は食われへんけどね」と自虐的に笑うが、それにしても、大したものだと、長男としても思っている。

 が、しかし、大阪万博の前後から、人生が暗転する。普通の女性ならば誰もが思う「結婚適齢期」とのたたかいだった。当時36歳。女性ならば、誰もが身の振り方を考える時期だ。キャリアパスは上手に渡り歩いて来た。が、女性ならば、誰もが「自分の子どもを抱いてみたい」と考えるはずだ。そのへんが、普通の女性よりも、不器用な処し方しかできなかったのだ。なにせ、彼女のような生き方は、「これまでに日本国で前例がない」ものだったからだ。

■間違いだらけの男選び

 取引先の「石丸さん」なる人物が、福岡県八幡市(北九州市八幡東区)に住む、ある「青年実業家」の写真を持ってきた。横尾照雄という青年が、お見合いの相手だ。製鉄会社の下請けか孫請けか、関連会社の専務で、小倉ライオンズクラブに所属。東京にある大学卒。相手にとって不足はなかった。ここで、現代女子に注意してもらいたい点なのだが、「青年実業家」と言えば聞こえがいいが、要は、親の財力でのし上がった人間だ。この場合、自分のチカラで青年実業家になったのではなかった。ここは、要注意。メモメモ。

 折しも、はしだのりひこが「花嫁」という歌を唄い、街角に流れていた頃だった。もう、職場では、いわゆる「お局様扱い」を受けていて、目下ハートブレイク状態だった。大黒摩季の「夏が来る」という歌にもあるように、「お見合い相手のプロフに、一瞬くらっとするけどワン・モア・チャンス、本気の愛が欲しい」という状態だ。お見合い相手は、彼女の母性愛をくすぐるかのように、当時流行していた、カルメン・マキの「時には母のない子のように」を唄って聴かせた。ぱっと見、シャイな青年を装っていた。

■間違いだらけの結婚生活

 しかし、結婚生活は当初から双方、意地の張り合いで上手く行かず、親父にしてみれば、はじめて「女を征服した」という気持ちで一杯で、夫婦生活というよりは、どちらかといえば「性的暴行」に近かったらしい。はい、そうですかと、素直に旦那に調教されるほど、妻だってバカではない。先ほどの歌ではないけれど、大黒摩季の歌を借りれば「本気でエッチしたら、その日から都合の良い女扱い」だったそうで、大変気の毒な思いをしたらしい。

 本来、母体の健康を守るべき「産婦人科」は、彼女にとっては「堕胎院」と化していた。あるとき、産婦人科医から、釘を刺された。「今度ばかりは、貴女の命の保証はいたしかねますよ、旦那さんも厳重に注意するように」と宣告される程の性的暴行ぶりだった。僕が何となく、中島みゆきのファンである理由は、このへんにあるのかも知れなかった。中島みゆきの父、慎一郎さんは、若くして夭逝されたが、産婦人科医だったからだ。成年男子諸君、事に当たっては「家族計画」を念頭に置くように。

■訣別の時を過ぎて

 そして、長男が20歳になった、平成3(1991)年1月。調停離婚は成立した。僕も3月には「横尾」ではなくなっていた(家庭裁判所に申し立てる子の氏の変更)。僕としては、最初、中立的な立場を保っていたが、仲裁も限界に達したので、子の氏の変更に素直に応じた。まるで、合併を繰り返した銀行のような気分になった。なぜ、夫の理不尽な暴力に耐えてまで長男が成人するまで待ったのか。それは、幼児期では、親権を経済力のある夫に取られることを恐れていたからだ。折しも「熟年離婚」がニュースなどで喧伝されていた時期にあたる。

 あれから20年余り。帰郷して、すっかり落ち着いた母親は、静かな余生を送っている。あれだけ彼女を粗末に扱ってきた旦那が死んだ、と息子に聞かされて、あれ、喜ぶのかな、と思ったら、意に反して「なんだか寂しいね、次はわたしの番かね」とつぶやいたりする。こんな心の動きが、僕にはよくわからない。男性の、直線的な考え方しかできない僕とは、どうやら心の振り子が違うらしい。

 来年、母親は喜寿を迎える。初めて、旦那だった人間の年齢を超えて生き続ける。うちは決して豊かではなく、どちらかと言えば貧しいほうだけども、何か、心に残るお祝いをしてあげたい、そんな気持ちになった。彼女はいま、自分に与えられた「残り時間」が、どれだけ残されているのかを、気にし始めているらしい。残り時間が、幸多かれと祈るばかりだ。

 そんな一輪の、花の生涯。

(今回のコラムは、久美チヨさんのリクエストにお応えしました)

Comment(0)