今、話題の人工知能(AI)などで人気のPython。初心者に優しいとか言われていますが、全然優しくない! という事を、つらつら、愚痴っていきます

125.課題解決~Y君の場合~

»

初回:2021/1/25

1.本題に入る前に

P子「前回も前々回もそんな入り方してなかった?」(※1

 今話題のシリーズ『ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー』について、私なりに考えをまとめておこうと思っていたのですが、コメント欄でとある匿名の方に「寝言は自分のコラムだけで書けばいいのに。」と煽られたので、最終回を待たずして書いてしまいました。

 ここで、お断りを入れておきたいのが、実際の現場の状況や雰囲気を知らない部外者が寝言と言われても仕方がないレベルの話をしていますので、決して否定するつもりや解決策を提示するという事ではありません。あくまでテストケースにおける別解とお考え下さい。

2.システム屋としての違和感

 内容やあらすじをここで書くと、間違っていたりする可能性がありますので、詳細は『山無駄さんのコラム』を直接ご確認ください。

 その中で、色々と引っ掛かる所はあったのですが、大きく2つの違和感がありました。

 (1)モチベーションやインセンティブを仕事の原動力ととらえている
 (2)なぜ、再発防止をシステム化で対応しないのか

 まず、一つ目の違和感が、顧客満足度や仕事への取り組みをモチベーションに頼っているという所です。私の見解ではモチベーションはより高みに昇るときには必要ですが、通常業務を行うのに、モチベーションは要らないと思っています。いや、それよりモチベーションは本人が自分で何とかするものであって、経営側が常にモチベーションを高く保つことを社員に強要する事に違和感を覚えました。

P子「強要はしてないんじゃない?」

 では『逃げ恥』風に言い換えると『モチベーションの搾取』だと思います。

 経営側には社員のモチベーションを高める仕掛けは必要ですし、期待もするでしょう。しかし、それを利用する...または常にモチベーションが要求され続ける環境というのは、なかなかしんどいと思います。

 二つ目の違和感が、再発防止をシステム化で対応しないのか、という事です。最初からシステム化を組めればよいのですが、費用対効果や人員、環境、タイミングなど色々と条件があるかと思いますので、そこは問いませんが、今回のような事象に対して、再発防止策を考えるなら、システム化一択と言うのが、私の感覚です。

 ここは勘違い、読み間違えもあるかもしれませんが、私にはY君のプライベート問題(借金問題)や性格(嘘をつく、偽装する、逃げるなど)を見誤ったと考えるより、そういう人でも普通の仕事は普通に出来るような仕掛けを用意するべきだと思います。コロナ禍でY君へのチェック機能が弱くなってしまったからという理由ではなく、人をチェックするのではなく仕事をチェックするべきだと思います。

 『最大限に従業員に裁量権を渡す』事と、『単に担当者に丸投げしてほっておく』事とは全くの別物だと思います。

3.システム化案

 まず、明確にしておく必要があるのは『システム化』とはIT化とは異なるという事です。私は振り飛車党なので『藤井システム』とか有名ですよね。

 《参考資料》
  https://www.nc-net.or.jp/knowledge/kouza/Course/284/
  システム化とは、コンピュータ化のことではありません。
   『その仕組みを導入さえすれば、 目標とする継続的に成果 / 結果が導かれる』

  https://www.noc-net.co.jp/blog/2015/04/column_039/
  システム化がイマイチわからないあなたへ 「システム化≠IT化」
   『誰がやっても同じ成果を生み出せる手法や体制を総合的に表現した言葉』

 業務ルールを作るのは大切ですが、そのルールの運用を人に依存させたままにしておくと、いつかはルール破りが発生すると思います。この『誰がやっても』という箇所を、ルールを作って守らせれば安心というのではなく、そのルールから逸脱できない仕組みをIT化を利用して実現するというのが、システム屋の仕事だと思っています。

 今回の一件で、いくつかシステム化案を出してみましょう。

 ・既存機能に障害が発生。機能の確認項目を確認せずに確認済みにした
   ⇒ 確認項目のエビデンスを添付したうえで、第三者の承認を得る。

 ・未承認の見積書を提出し、それが発注にされた
   ⇒ 注文システム経由で注文していただくようにする。
   ⇒ 見積書には社印を付け、注文時に見積書を添付して
     代表メールアドレス宛に送っていただく。

 ・上長名で納期延長依頼の文章をでっちあげた
   ⇒ 発注と同じルールで運用する。

 ・メールや電話で受けた内容は、かならず管理表に記載して共有すること
   ⇒ メールや電話で依頼を受けるのではなく、Webシステムから
     登録して頂く。
     問い合わせフォームを作成し、DB自動登録で残管理する。

 ・週一回の進捗会議にて報告すること
 ・コロナ禍で進捗会議などもなくなり、情報共有が疎かになってしまった
   ⇒ Webシステムから進捗の予実登録を行う。

P子「中小企業や予算が取れない会社じゃ難しいかも」

 いくら中小や予算がないと言っても、この程度のシステム化なら可能でしょう。

4.まとめ

 先のコメント欄で匿名さんが「社内に報告なく勝手に捏造して発注を進める人間をどう管理するの?」というのがありましたが、人を管理するのではなく仕事を管理すべきです。その人のインプットとアウトプットを管理するという事です。

 20年来信頼していた会計担当者が会社経費を持ち逃げ...とか、親友の連帯保証人になって借金を背負わされた...とか、信頼していた購買担当者が業者からキックバックを受け取っていたとか、最初いい人でも年数がたち、立場や生活環境が変わればどうなるか判りません。

 個人の事情やモチベーションの有無、高低で仕事の成果が左右されるのではなく、一定水準まではシステム化で誰でも出来るように改善していくのが、経営者の仕事だと思います。

 ほな、さいなら。

======= <<注釈>>=======

※1 P子「前回も前々回もそんな入り方してなかった?」
 P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。


スピンオフ:CIA京都支店『妖精の杜』

 ここはCIA京都支店のデバイス開発室。安らぎを求めて傷ついた戦士が立ち寄る憩いの場所、通称『妖精の杜』と呼ばれていた。

 P子:CIA京都支店の優秀なスパイ。早坂さんにはなぜか毒を吐く。
 早坂:デバイス開発室室長代理。みんなから『妖精さん』と呼ばれている。

 P子:「新しく来たZ君って、やる気が見られないのよ」
 早坂:「でも、普通に仕事はこなしてるんでしょ」
 P子:「そうでもないのよ。嘘も付くし成果も適当で...」
 早坂:「採用するとき面接もしたんでしょ」
 P子:「結構人当りも良くまじめそうだったんだけどね」
 早坂:「性格で仕事を任せたら正確な仕事はできないよ」
 P子:「10点ね」
 早坂:「シェー」

Comment(21)

コメント

匿名241

>「社内に報告なく勝手に捏造して発注を進める人間をどう管理するの?」というのがありましたが、人を管理するのではなく仕事を管理すべきです。その人のインプットとアウトプットを管理するという事です。

だから、仕事のアウトプットをごまかされたらどう管理するの?
理解力がないなら黙っといた方がいいんじゃない?

匿名241

追伸

>「社内に報告なく勝手に捏造して発注を進める人間をどう管理するの?」というのがありましたが、人を管理するのではなく仕事を管理すべきです。その人のインプットとアウトプットを管理するという事です。

人の管理には、仕事の管理も当然含まれるよね。
業務でのかかわりで人を管理するときに、仕事を管理しないってどういう状況よw
勝手に書類を捏造して案件を受注したりするのをどうシステム化で止めるの?w
報告で嘘をつかれていたらどうシステム化でとめるの?w

ちゃとらん

匿名241さん、コメントありがとうございます。


> 仕事のアウトプットをごまかされたらどう管理するの?
管理できない…というご意見でしょうか?

100%管理するなんて無理ですよね。だから出来る範囲で管理しましょうという事です。管理せず、モチベーションを高めてアウトプットを無条件で信用するという方法ではなく、モチベーションに依存しないアウトプットの管理方法があると思いますよ。(100%は無理でも)


あと、> 「社内に報告なく勝手に捏造して発注を進める人間をどう管理するの?」に対して、
> 仕事のアウトプットをごまかされたらどう管理するの?
というのは、論理のすり替えです。個別の要件に対して、概念(仕事という一般論)で問われても答えることはできません。


勝手に捏造して発注・・・つまりアウトプットは『社内への報告』や『注文書の握りつぶし』なので、それの対応として『問い合わせフォームを作成し、DB自動登録で残管理する』とか『注文システム経由で注文していただくようにする』とかの案を出したつもりです。

ちゃとらん

匿名241さん、追伸もありがとうございます。


> 人の管理には、仕事の管理も当然含まれるよね。
当然と言われると、判りません。個人的には、仕事の管理の中に、人の管理が含まれると考えていました。仕事(残業が多い、遅刻が多い、出来が悪い)を管理している中で、なぜ、残業が多くなってきているのか、なぜ、遅刻が多いのかを紐解くという感じです。

人の管理(プライベートで借金がある、夜な夜な飲み歩いているなど)は、普通管理しません。


> 業務でのかかわりで人を管理するときに、仕事を管理しないってどういう状況よw
そういう状況に見えたので、提言しただけです。
人のモチベーションを頼りに後は任せた! みたいになってませんか? という事です。


> 勝手に書類を捏造して案件を受注したりするのをどうシステム化で止めるの?w
書いてますので、再度、ご確認を。


> 報告で嘘をつかれていたらどうシステム化でとめるの?w
100%は、無理でしょうね。Y君の場合は嘘だったかもしれませんが、誤解していた、間違っていた、忘れていたなど、不可抗力も含むと、嘘だけ対処すればよいという事はありません。
ですが、顧客からの依頼を顧客にシステム登録してもらえれば、少なくとも人が介在しない分、嘘や誤解は減ります。


まず、100%が出来ないなら、0%…という発想は捨てたほうが良いと思います。


それに、前振りでシステム化はIT化とは違うと書いている通り、『仕掛け』とか『仕組み』もシステムです。レビューや報告会も一連の業務手順に組み込めばシステムです。

匿名241

>勝手に捏造して発注・・・つまりアウトプットは『社内への報告』や『注文書の握りつぶし』なので、それの対応として『問い合わせフォームを作成し、DB自動登録で残管理する』とか『注文システム経由で注文していただくようにする』とかの案を出したつもりです。

それで解決すると思ってるなら人間を知らなさすぎ笑

匿名241

>そういう状況に見えたので、提言しただけです。
人のモチベーションを頼りに後は任せた! みたいになってませんか? という事です。


なるほど、読解力がないか思い込みが激しい人という理解でいいですか?

ちゃとらん

匿名241さん、コメントありがとうございます。


> それで解決すると思ってるなら人間を知らなさすぎ笑


今回の件は、悪意(だましてやろう)からの行動ではなく、なんとなく追い込まれての行動なので、ほぼ、防げると思います。

どのあたりが解決しない/できないのか、具体的に問題点を指摘いただけると、改善できると思います。

匿名187

>今回の件は、悪意(だましてやろう)からの行動ではなく、なんとなく追い込まれての行動なので、ほぼ、防げると思います。

自分が楽をするためというのは悪意ではないでしょうか。

匿名187

追加です

自分が楽をするために「悪事」をするのは「悪意」によるものと判断されると思います。
判例的に自分が楽をするために悪事を行っても、悪意ではないと判断されたものがあるのでしょうか?

ちゃとらん

匿名187さん、悪意に満ちたコメント、ありがとうございます。


> どのあたりが解決しない/できないのか、具体的に問題点を指摘いただけると
は無視ですか。


ここで、悪意についての定義を議論しても仕方がないと思います。

# そもそも、悪意(だましてやろう)というのは色々ある悪意を限定しただけで、それ以外は悪意ではないなんて言ってないんですけどね。


『なんとなく追い込まれての行動』なのか『自分が楽をするための行動』なのか判りませんが、先のシステムで解決できない理由(根拠)を提示願います。

何度も書いていますが、私は100%防ぐことは出来ないが、いくらかは防ぐことが出来ると主張しています。なので、防げない事例をいくらあげていただいても、仕方ありません。


つまり、一つでも防ぐことが出来る事例があれば、私の主張は正しいことになり、あとは費用対効果とかの議論になると思います。


《参考》
悪意(Wikipedia)
『相手にとって害のあることを理解した上で行動すること、他人や物事に対していだく悪い感情、または見方のことである。また、相手のよくない結果を望む、心の中に生じる意思を意味する。』

匿名241

>匿名さん、悪意に満ちたコメント、ありがとうございます。

>> どのあたりが解決しない/できないのか、具体的に問題点を指摘いただけると
は無視ですか。

無視も何も今初めてオタクのコメント見たけど。
意味不明な妄想はやめてくれる?
むしろどこが解決できるのかまったく理解できないので、どこを解決できると思っているのか説明してもらえるかな?

ちゃとらん

匿名241さん、あなたに対するコメントではありません。


・・・ といっても、私も勘違いしていましたので、区別できるようにしました。


> むしろどこが解決できるのかまったく理解できないので、
2021/01/25 10:30 理解力がないなら黙っといた方がいいんじゃない?
なんてことは、私は言いませんが、


> どこを解決できると思っているのか説明…
コメント欄だけでは文字数が足りなく、不可能です。


ちょっと先になるかもしれませんが、コラムネタとして書きたいと思いますので、ご期待ください。

匿名241

>・・・ といっても、私も勘違いしていましたので、区別できるようにしました。

前の炎上の時も何回もそういうことやってたけど
成長しない人だね

匿名241

>・・・ といっても、私も勘違いしていましたので、区別できるようにしました。

前の炎上の時も何回もそういうこと(勘違い)やってたけど
成長しない人だね

ちゃとらん

匿名241さん、コメントありがとうございます。


> 成長しない人だね
いや、お恥ずかしい。


今回の話は、それほど多くの人が興味を持つとも思えなかったので、ID管理をしっかりしていませんでした。(というか反論出るレベルではないと思っていたので)


ただ、今回の件でいうと、匿名241さんに対するコメントに、匿名187さんが、匿名で割り込んできたので、礼儀としては匿名2とか、別の人とか入れていただくと、こちらも勘違いせずに済んだと思います。


コメントを書き込む人にも、成長していただきたいところですね。(お互いに…)

藤井秀明

流れを見ていましたが、やはりそもそも向こうでのツッコミ方が良くなかったと思います。
システム化のみで対応できるというのならともかく、そうではない以上モチベーションについて言及するのは問題無いですし、「言ってない=していない」ではないのですから、そこにツッコミを入れることがそもそもどうだったのかと思います。
仮に入れるにしても「間違ってませんか?」という否定から始まり、「ずさん」という強い言葉を使うやり方は良くなかったと思います。
本筋から離れた部分でとやかく言われるのが迷惑なのは、それこそコラムニストのちゃとらんさんの方がよくご存知ではありませんか?

ちゃとらん

藤井さん、コメントありがとうございます。


> 「間違ってませんか?」という否定から始まり、「ずさん」という強い言葉を使うやり方は良くなかったと思います。
確かに、そうですね。
でも、悪意とかそういうつもりはなかったので、この辺は表現力の問題や<発端編>からの色々な感想が入り混じってしまったのだと思います。(まあ、言い訳ですね)


ただ、言いたかったことは、再発防止の観点から考えると、モチベーションに頼るとか、人柄を見極めるとか、借金がないかどうかを調査するとか、そういう事ではない、別の手段を取るべき(また、べきとか使うと、きついと言われそうですね)と感じたからです。


> 本筋から離れた部分でとやかく言われるのが迷惑…
元ネタ的に、Y君のグチで終わればそうですけど、原因探究や評価分析するという、きちんとした手順で検討されていましたので、再発防止の方向性について、ついつい口出ししましたが、私としては本筋だと思っています。

匿名241

>でも、悪意とかそういうつもりはなかったので、この辺は表現力の問題や<発端編>からの色々な感想が入り混じってしまったのだと思います。(まあ、言い訳ですね)

いつも、言い訳ですねw

ちゃとらん

> いつも、言い訳ですねw
言い訳してはいけないというルールでもあるの?


まあ、それがダメとも良いとも書かれていないので、単にオウム返しされただけかもしれませんし。
# 今どきのAIの方が、よほど賢い応答をしますけどね。

匿名241

ダメなんていってないよねw
お前はいつも言い訳、自己正当化ばかりだなあという感想だよw

匿名241

感想をコメントに書いたらダメなんてルールがどこにあるの?w
感想をオウム返し扱いとか、ちょっとやばいやつでしょw

コメントを投稿する