ITエンジニアとして時流に乗って高年収を掴み取り、勝ち逃げ人生謳歌に特化した戦略コラム

あるコラムニストの頭の中身

»

お疲れさまです。勝ち逃げ先生です。今年最後のコラムです。色々とあった一年でしたが、年末年始くらいは心穏やかに過ごしたいものですね。年賀状の準備や大掃除など、我が家は今年のクロージング作業に取りかかっておりますが、今年やり残したことは今年のうちに対応しておかないと、高い確率で忘れ去られてしまうと思うのです。。。というわけで今回は、先日執筆したコラムのコメントに1つ宿題を頂いておりますので、そのアンサーコラムとさせて頂きます。

流石、切り返し方が上手いです。ウサギとカメで、ここまで多角的なものの見方ができる人もなかなかいないと思います。その場のノリでちょっかいを出してみましたが、その内容についても取りこぼしがありません。

何をどう努力してそういう見解の広さを身に付けたのか、いつかコラムで読んでみたいものです。

第三者が存在しない主体的な世界

先日のコラムに上述のコメントを頂きました。ぼくはこの問に対して、「難しい注文だけど真面目に考えるから自己分析する時間が欲しい」と言ってその場を濁しました。それから1ヶ月以上経過したわけですが、けっきょく明確な答えは出ていません。なぜならば、見解の広さなんて他人と比較のしようがありませんし、そもそも自分自身が比較対象である以上、どんなに頑張っても客観視なんて出来ないのです。という訳で、これ以上時間を頂いたところで明確な答えは出てきません。期待に応えられずに大変申し訳ないのですが、今回ばかりは「ギブアップ」です。

ただしこの1ヶ月以上もの間、なにも考えなかった訳ではないことと、その間考えた事が無駄になるのは極めてもったいないので、今回は「あるコラムニストの頭の中身」と称して、コラムを一筆したためることにしました。正直なところ、ご質問の回答にはなっていませんが、それでも興味があるならば続きを読んで下さい。

物事を多角的に見ることについて

ぼくが物事を多角的に見ているのは、ある種の職業病だと思ってます。プロジェクトには、クライアント、経営陣、現場リーダーやSEにプログラマ、下請けまで数えたらものすごい数のステークホルダーで構成されていて、それぞれに考え方や言い分があります。あまりこんな事は言いたくありませんが、みんな自分の領域の事しか考えていません。とはいえ、プロジェクトを成功させるためには彼らに協力して頂かなければならず、それが出来なければぼくの存在価値はありません。相反する利害関係者同士を唯一結びつける事が出来るのは「共通の利益」だけです。それを見つける為には、あらゆる立場の視点で物事を見ていくしかありません。ぼくの場合、職業柄その環境が前提としてあります。

しかし、物事を多角的に見ることなんて別に難しい話ではありません。ぼくの場合、職業として実践しているという意味では、他の人より多少のアドバンテージはありますが、ほんの少し訓練をすれば誰にでも出来る話です。特別凄いことではありません。それよりもぼくが重要視している事があります。それは「自身の考えを相手に伝えること」です。見たり聞いたりして感じたことを相手に伝える能力の方が、物事を多角的に見ることよりも大切な能力だと思っていますし、相手に伝える能力は一朝一夕で身につくものではないとも思っています。

思考を言語化する力

自身の考えを相手に伝える能力を一言で言うと、「思考の言語化」です。考えている事を相手に伝えるためには、必ず言語に置き換える必要があります。1歳の子供でも「あ〜」とか「う〜」とか言って、「思考の言語化」を頑張っていますが、それはレベル1の段階です。このレベルが高いほど相手の心の奥に入り込むことが出来ます。たとえば、前回コラムの「IT業界にメンタル不調が多い根本理由」ですが、ITエンジニアなら誰でも思ったり経験していることをただ書いただけです。目からうろこ的な事は何一つ書いてませんが、多くの方から共感を頂けました。

考える能力と伝える能力はまったくの別物です。人は必ず何かを考えながら生きています。したがって、考える能力に大きな差があるとは思えません。しかし伝える能力に関しては、顕著に能力差が現れます。考えた事をうまく相手に伝えられなければ、それは考えていないのと同義です。ぼくが、考える能力以上に伝える能力の方が大切だと思っているのはそういう理由からです。たとえば同じ景色を見た二人がいて、一方は絵を描くのが上手くて、もう一方は下手だった場合、どちらの方が見た景色を伝えるのが上手いのか?という話です。これと同じ話で、物事を多角的に見ること自体は誰にでも簡単に出来ますが、それを相手に伝えるとなると話は別です。

ぼくのコラムが人と違うところがあるのだとしたら、この伝える力の部分の差だと思っています。上述の通り、ぼくのコラムはどれも大した内容のことは書いてません。ITエンジニアならば誰もが思っているありきたりな見解をただ文字にしているだけです。この、ITエンジニアなら誰もが抱えている思考や経験という目には見えないものを、文字という目に見える形に変換するのが、ぼくのコラム真骨頂であり、そのことがぼく自身の見解の広さだと、多くの読者が錯覚しているのだと思います。ようするに、読者のみなさん自身が見たり聞いたりして感じた経験や知見を、ぼくのコラムを読むことで再認識しているだけなのに、ぼくから得た知見だと錯覚しているのです。

一朝一夕とはいきませんが、「思考の言語化」も訓練次第でどうにでもなります。そのことに才能なんてありません。必要なのは努力だけです。ぼくも最初は左手で絵を描くようなレベルでした。ちなみに「思考の言語化」能力を高めたければ、とにかく数多くの文章を書くことです。どのみち高度情報処理技術者を狙うなら午後の論述問題は避けられません。ぼく自身、15年前に受験したこの試験をきっかけに論文を書き始めました。「思考の言語化」のスキルアップに興味がある方は、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

以上がぼくからの回答です。冒頭にも申し上げたとおりギブアップ宣言しておりますので、今回のコラムがご納得して頂ける回答だとは思っていませんが、ひとつの仮説としてお楽しみ頂けたのであれば幸いです。あと誤解の無いように申し上げておきますが、「思考の言語化」のくだりに関しては、ご質問頂いたコラムニストに向けたものではございません。あしからず。

あとがき

今年もあと1週間ですね。みなさんはやり残した宿題はありませんか?残念ながら、この連休も外出できそうにないですね。そういう場合は知の探求を楽しむに限ります。コラムを読むのも良いですが、コラムの執筆にチャレンジしてみませんか?「思考の言語化」能力上がりますよ。さて来年の再開予定ですが、ぼくは17連休を頂きますので、次のコラムは1月中旬になります。皆さん元気でお会いしましょう。それでは良いお年を〜。 

提供元:処世術で高年収を勝ち取るITエンジニアの戦略 kachinige.com

Comment(11)

コメント

ちゃとらん

いつも楽しく拝読させていただいています。


「思考の言語化」…まさに、判りやすい表現だと思いました。


これって、おっしゃる通り重要ですね。日々、苦労しております。


> 物事を多角的に見ることなんて別に難しい話ではありません。

これには反論させていただきます。難しいですよ。やっぱり。


ただ、私の場合は多角的というより、自分の考えを『論理的矛盾はないか』と『あえて反論してみる』ことはしています。三角形ですね。

# なので、角が立ちます。多角形の究極は円なので、丸く収まる…お後がよろしいようで。

勝ち逃げ先生

ちゃとらんさん


>> 物事を多角的に見ることなんて別に難しい話ではありません。
>これには反論させていただきます。難しいですよ。やっぱり。
うっ!ぐぬぬ。。これを言われちゃいますと何も言い返せないです(苦笑)
話せば長くなるからコラムには書きませんでしたが、フレームワークってやつがあるので、その雛形を埋めていけば多角的思考が勝手に出来たりしますが、それを埋めるのが難しい人もいるから何とも言えないです。これは回答になっておらんな。。。汗


># なので、角が立ちます。多角形の究極は円なので、丸く収まる…お後がよろしいようで。
おっしゃるとおり、多角形の究極は円ですね。色々と考えてたら思考がループしました。。。

forseti

いつも楽しく拝見させて頂いています。

経験上、相手に伝える事はおっしゃる通り一朝一夕では出来ませんが、
トレーニングする事である程度習得できると思います。
(過去、エンジニアライフでコラムを書いていた頃を
少し懐かしく思いながら記事を読んでいました。)

逆に、多角的に物事を見るというのは、難しいと感じています。
・人間は見たいものを見てしまい、見たくない物から目を背けてしまう
・環境、立場によって、多角的に見るために必要な情報が得られない事がある
・物事を深く考えるタイプの人、多角的に見れるタイプ等、
 ある意味タイプ得手不得手が人それぞれある?

等、時に苦労しております。

ぜひ、勝ち逃げ先生の次回作「物事を多角的に見るためのフレームワーク」
に期待しております。

匿名

錯覚だけではなくて、勝ち逃げ先生コラムで実際知らないことをたくさん学べてます。もっと効率の良い知見の広げ方とかを知りたいです。よろしくお願いします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


匿名さん、勝ち逃げ先生です。


コメントはありがたく頂きますが、さすがに要求が乱暴です。(苦笑)
逆にぼくが知りたいくらいですよ。もしも、効率の良い知見の広げ方が分かったらコメント欄にカキコしといて下さい。必ずコメント公開致しますので。きっとみんなも興味あると思うの。

えーすと

1年間楽しませてもらいました。
たくさん休めるのは羨ましいですが、
まずはゆっくり休んで、来年も楽しませて下さい。

※このコメントは掲載して頂かなくて構いませんので


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


えーすとさん、勝ち逃げ先生です。


応援だけでなく、配慮までして頂きありがとうございます。こういう心遣い嬉しいです。

勝ち逃げ先生

forsetiさん


先輩コラムニストさんのようですので、きちんと回答致します。
※興味を持ったところだけインラインで回答で。


>・環境、立場によって、多角的に見るために必要な情報が得られない事がある
情報収集能力は最重要スキルだと思ってます。ぼくが情報収集で1番意識しているのは、「ぼくに情報共有するメリットを相手に提供すること」です。そして、「どんなに小さな秘密や約束も必ず守りきること」です。結局は人間力がものを言う話です。役職や立場はあまり関係ないですかね。嫌な上司に全てを報告するわけではないのでね。したがって、聞いてないとか知らないって状態になることが負け戦だと思うのです。


>ぜひ、勝ち逃げ先生の次回作「物事を多角的に見るためのフレームワーク」
>に期待しております。
えーー。やっと宿題を片付けたのに。。。執筆の約束をしたくはありませんが(苦笑)、正直なところ、ぼくの読者層には刺さらないと思ってます(マーケティングの話もイマイチだったし)。ついでにいうと、一般的なフレームワークの話をしてもつまらんし、かといって具体的な話は守秘義務あるんで、、、というジレンマがあります。約束は出来ないけど、工夫はしますって感じで勘弁して下さいませ。


>エンジニアライフでコラムを書いていた頃を
差し支えなければ、コラムニスト名を教えて頂けませんか?
※必要であれば非公開などの配慮は致しますので。

餃子

同じ世界に生きてるんだから、同じものを見て、同じものを聞いてるはずなんですよ。でもね、面白いもので同じ所にいて同じ方向を向いているから同じものを見えているとは限らなくて、それがどういうことかというとピントが合っている場所が違う。by甲本ヒロト

といった、「五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の思考化」が人それぞれで一致しないので、「思考の言語化」は複雑なのかなと日々思います。

勝ち逃げ先生

餃子さん


ヒロトが出てくる段階で、ただただ共感しかありません。
おっしゃるとおり、同じ事象に触れても、受け取り方は人それぞれですよね。それが事態をややこしくする事もあれば、新しい発見につながる事もあります。色んな意見を頂けることはありがたいことだと思っています。

Anubis

そうですね。私の方が多角的な視野を鍛えたやり方について書いておきます。


まず、物事を多角的にみるとは連想ゲームのようなものです。一つの事象に対して、何通りの意見を言えるかが、どれだけ多角的に物事を見れるかの基準になります。なので、実際に書き出して数えることができます。これを私は持ち手と呼んでいます。


これは一見難しそうですが、簡単に鍛えることができます。まず、自分が Yes と思うことに対して、No という立場の返答を考えてみることです。これができるようになると、No と Yes の間のグレーゾーンの見解を拾いやすくなります。自分が正しいと思うことを主張し続けるだけでは、持ち手は増えません。


あと、自分の知っている単語を10分間、紙に書き出してみるという訓練もあります。意外とでてこないものです。書き出した単語を眺めると、自分の傾向を客観的に観察できます。あと、連想力がついて、一つの事象を見たときに、多くのキーワードを導き出すことができるようになります。私は昔、作詞をやっていた時にこの訓練をしていました。


こういった訓練を重ねると、チェスの手筋のように思考の流れが見えるようになります。どんな人も、自分の正しさに基づいて言葉を綴っているのが分かります。なので、相手を否定するほど手筋が見えなくなり、肯定すると相手の手筋がはっきり見えてきます。相手と同調できるんですね。なので、相手の話から得られるものが多くなります。


こういった訓練や思考の手法で、見解の広さは訓練で広げられるということです。

勝ち逃げ先生

Anubisさん


具体的な手法を提示して頂きありがとうございます。特に「チェス」くだりが共感出来ました。ぼくの場合は「将棋」ですが、相手が打ち出した一手には必ず意味があります。「多角的思考力」が無いと読み解けませんが、一手毎にその意図が理解できると勝率はぐんと上がります。ビジネス戦略もテーブルゲームのそれと同じだと思うのです。しかしどんな世界にも上には上がいますからね。「多角的思考力」も「思考の言語化」も、まだまだ伸ばしていく必要があると思っています。

勝ち逃げ先生

えーすとさん


応援メッセージ再度受け取りました。重ね重ね恐縮です。


正直申しまして、えーすとさんを含め、みなさんがここまで「多角的思考」に興味を持っているとは思いませんでした。約束はしたくないけど、、、工夫はしてみます。。。うーん、なんか逆に宿題が増えたような気が。。。汗

コメントを投稿する