コロナ vs ITエンジニア
コロナウイルスのニュース一色ですね。経済界のダメージも計り知れないですが、学校が休校になるなど、一般生活への影響も今まで経験したことが無いほど大きなものになっています。もちろん我が家も休校の影響を受けてますし、地域のイベントも次々と延期や中止に追い込まれているので、残念な気持ちや悔しい気持ちが入り混じった複雑な心境です。また、マスクの転売問題など、いくら市場原理が働くからといって、人の弱みにつけ込んだ商売は好きにはなれません。こういう時期だからこそ適正価格で販売して、長期的な目で顧客からの信頼を勝ち取って頂きたいものです。
とはいえ、ネガティブな気持ちを抱えたまま日々を過ごしたところで事態が好転するわけではありません。今回はあえて、コロナウイルス騒動が起こってしまったことによって「社会全体が良くなった」「良くなるきっかけが掴めそうだ」という点に焦点をあてて、ポジティブシンキングしてみたいと思います。
働き方改革が一気に進む
正直なところいままでの働き方改革は、名前と理念だけが先行していて現場が追いついていない状況でした。例えばIT業界ですと、技術的にはリモートワークは可能で、ミーティングもプログラムコーディングも在宅ワークが出来るはずなのですが、なかなか現場レベルまでには浸透していないというのが正直なところです。急な子供の体調不良の時に臨時的にテレワークを活用するレベルだと思います。これでは働き方改革とは言えませんね。改善レベルです。
本当に改革を起こすのであれば、経営レベルの判断が必要だし、経営陣も他社との動向が気になるのでなかなか思い切った判断が出来ずにいたのだと思います。ですが、今回の一件で一気に進む可能性があります。また、BCP(事業継続計画)を立てたものの、有識者のみでの災害訓練であったりと、これもまた現場レベルまでには浸透しておらず、机上の領域を大きく超えることはありませんでしたが、ここに来て動き出しています。
今回の騒動をきっかけに、会社に出勤していても会議室を利用せずに、WEB会議を実践する企業が増えてきているようですが、コロナウイルス対策の観点から見ると単なるパフォーマンスのような気もします。ただし、働き方改革の観点から見ると、かなり大きな一歩です。せめてITエンジニアだけにでもテレワークが浸透し、会社に出勤する日数を少しでも減らすことができれば、通勤ラッシュの混雑軽減に貢献でき、一つの社会問題解決に繋がると思っています。
今後、理系志望が増えると予想
少し長期的な展望ですが、理系志望の学生が増えていくと思っています。我が家にもコロナウイルスをやっつける薬を作りたいという、にわかヒーロー願望の子どもがいるし、学校にもそういう友達が増えてきているそうです。特に小学6年生は、卒業までの残された仲間達との楽しい日々を突然奪われた悔しさは大きいようです。コロナウイルスに対する怒りは大人も子供もおんなじです。たかが子供のヒーロー願望だと思うかもしれませんが、野球選手や警察官だって、きっかけはヒーロー願望から始まってます。とはいえ、理系志望したからといって、全ての人材が医療関係に進めるわけでもないので、一定数はIT業界にも流れます。IT業界の慢性的な人材不足にとっては、明るい材料なのかなと思っています。
コロナ vs ITエンジニア
そもそもITエンジニアだってコロナウイルスと戦うことは出来ます。医療システムの構築に貢献したり、ビッグデータを活用して感染経路を特定したり、現場最前線では無いかもしれませんが、後方支援ならいくらでも貢献出来ます。医療×ITのコラボは今後もその勢いは加速していくと思います。
また、市場を監視するロボットを作るのも面白いかもしれません。適正価格からどのくらい乖離して販売しているのかをチェックする機能です。これらの情報を一般客に公開してしまうと、市場の原理に影響を及ぼしそうなので慎重にしなければいけませんが、少なくともプラットフォームの管理者は把握しておく必要があります。問題を表面化させないことで、社会貢献への責任を果たすべきです。商売とは社会貢献が前提で成り立っているので、その点に脅威をもたらすのであれば、何かしらの対策を講じる必要があります。
いまでは政治家の先生たちが、マスク転売に関して予算委員会の時間を使って議論されています。ぼくは政治の専門家ではないので気の利いたコメントは出来ませんが、転売問題はオンライン上のプラットフォームで起こっている社会問題なので、ITエンジニアがなんとかするべき課題だと思っています。政治家の方には入国問題などの、先生方にしか解決出来ないことに時間を費やして頂きたいものです。
既存のビジネスモデルが変わる
既存のビジネスモデルに変化が生まれる可能性があります。例えば、学校の休校に伴い、塾も休校になりました。そうなると自宅で学習できるWEB学習系の教材が売れます。教育ビジネス全体のパイの大きさは変わらないかもしれませんが、細分化するとリアルからオンラインにシフトしていくはずです。(休校の影響から、一部の教材は期間限定で無料開放しているそうです。こういう企業努力をする会社はすごく好き。)
レジャーに関しても同様です。ディズニーランドやUSJは休園になり、映画館なども自粛の動きが見えはじめました。そうなると家で見れるデジタルコンテンツビジネスに流れていきます。いままで以上にユーチューバーのニーズが高まるかもしれません。
キャッシュレス化も加速していきそうです。いままでは特に意識もしていませんでしたが、紙幣は不特定多数の人が触るので、紙幣経由で感染する可能性だってあります。災害などで利用出来なくなることを考えると、全てをキャッシュレスにしてしまうのは怖い一面もありますが、少なくとも今よりは決済の選択肢が増えるはずです。
世の中がどのように変わっていくのかは完璧な予測は出来ませんが、少なくともIT化とは切り離せないことだけは間違いありません。新しいビジネスモデルだって生まれる可能性があります。そしてその場にはITエンジニアの存在があるはずです。そう思うと、暗い話ばかりではありません。
テレビをつければ、コロナウイルス関連の暗いニュースばかりですが、落ち込んでばかりいても事態が好転するわけではありません。こんな時だからこそポジティブシンキングも必要だと思ってます。ITエンジニアとして身近に出来ることを、少しずつでもいいから社会に貢献出来ることを考えて行動していきたいと思う今日この頃なのです。