言語の歴史は人類の歴史。そして人類はコンピュータを言語で動かすようになった。

生え抜きエンジニア定年35歳説

»

以前、エンジニアの定年35歳説というのが流行していました。そして、その説を謳っていた世代が35歳を迎えるころになっても、35歳でも元気に現役でエンジニアをしている人がたくさんいました。そのせいか、最近はエンジニア定年35歳説というのをあまり聞かなくなりました。エンジニアとして活躍できるかどうかは、本人の努力によるところが大きいと考えています。

ただ、エンジニアが努力をしなくなるポイントがあります。結婚と昇進と家族の出産です。これらのイベントが一定回数発生するのが35歳までです。こういったイベントを順風満帆に迎えるほど、「自分は人として完成度が高まった」と実感するようになり、努力を怠るようになり易いです。実際は責任が増えるだけで本質は何も変わりません。より一層努力が求められる状況にもなったにも関わらず努力を怠るようになっては、行く先は落ちぶれるしかありません。

経験則から見て、特に努力を怠るようになるのが生え抜きのエンジニアです。大学を卒業してから、大きな企業で安定したキャリアを築いている人です。現場しか知らないので、自分で勉強する方法を知りません。勉強をせずに経験だけを積むような状態なので、自分の殻を破る方法を学ぶ機会を逃し易いです。大学で技術を学んで即戦力として入るような人はこの例にあてはまりませんが、なんとなくITを始めた人は、だいたい35歳でエンジニアとして通用しなくなります。結果生き残る人の大半は、エンジニアのふりをしているエンジニアもどきです。

逆に、他業種から転職してきたエンジニアは、35歳くらいから本領を発揮しだします。大きな変化を経験した人間は強いです。元がニートだったとしても、変化を乗り越えることで一線でエンジニアとして活躍するような、そういう事例も知っています。個人的な印象としては、生え抜きのエンジニアは養殖です。外界で戦ってきた野生のエンジニアを相手に太刀打ちできる要素が見当たりません。

エンジニアをやってきた経験則から言えることは、満足した人は学ぶことを止めます。勉強を続けられるエンジニアはモチベーションが高いのではなく、常に何かに飢えています。モチベーションなんて生ぬるいことを言っているうちは、飢えた獣みたいな人に追いつけません。エンジニア定年35歳というよりも、日本で普通に生きてると35歳までに成長が止まるというのが正解だと思います。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する